北島政樹氏に聞く
寄稿
2010.10.04
【interview】
日本にチーム医療を根付かせるには,IPEを根付かせることが必要
北島政樹氏(国際医療福祉大学学長)に聞く
全学を挙げてチーム医療の基盤作りに取り組む
――先生は,国際医療福祉大で積極的にIPEを推進しておられます。今,なぜ医療福祉教育にIPEが求められているのでしょうか。
北島 まず,IPEはチーム医療のあり方を学ぶのに有効な手段だという理由が挙げられます。
現代医療は日々高度化,専門化しており,患者さんにとって安心・安全な医療サービスを提供するには,複数の専門職の連携が必須です。昨年8月からは厚労省でも「チーム医療の推進に関する検討会」が始まり,11回に及ぶ検討が重ねられました。その結果,本年3月に「医療スタッフ間の連携・補完を一層進めることが重要」と明記された報告書が取りまとめられ,チーム医療推進の方向性が固まっています。そのようななかで,より早期からチーム医療のノウハウを身に付けることが求められているのです。
また近年,医学・医療福祉教育においては,early exposureと言って,より早期から現場を体験する教育手法が重要視されています。そうした側面からも,学生時からチーム医療を実体験する機会となるIPEが注目されているのだと思います。
――国際医療福祉大には多様な医療専門職をめざす学生が在籍していますから,さまざまな連携のあり方を学ぶことができますね。
北島 そうですね。今,IPEを取り入れている大学はだいぶ増えてきましたが,本学ほどたくさんの学科でチームを構成している大学はないように思います。看護学科に始まり医療福祉・マネジメント学科まで8学科の学生がIPEに参加しており,関連職種連携論のほか,関連病院のドクターに症例を提示してもらって問題解決型体験学習を行う連携ワーク,そして連携実習と,多角的にケアの視点を理解できる機会をいくつも設けています。
――連携ワークでは,参加する学生も800人以上にのぼると伺っています。
北島 ええ。学生たちは10-11人で1グループを作って学習を進め,11月の発表会では全グループがその成果を発表します。私も毎年,1つひとつ発表を見てまわり,「学長賞」を選定しているんですよ。
また,それぞれのグループにチューターが加わるので,教員も80人以上参加することになります。私のこれまでの経験から言って,教育において重要なのは,システムをしっかりつくり,指導教員を組織化することです。全員が同じ視点に立ち,グループ間に温度差が生じないよう,本学では事前にチューターを務める教員が一堂に会し,IPEへの知識・理解を深める機会を作っています。
連携実習の一場面。臨床スタッフに患者さんの様子を尋ねる学生たち。 |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。