互いの違いを知り,尊重し合う柔軟性を育む“ケア・コロキウム”(筑波大学)
寄稿
2010.10.04
互いの違いを知り,尊重し合う
柔軟性を育む“ケア・コロキウム”
筑波大学
1977年の開学当初から,教育目標にチーム医療(註1)を掲げる筑波大。同大医学類では,近年の社会背景に即した全人的診療能力を涵養すべく,(1)PBLチュートリアル,(2)クリニカルクラークシップ,(3)医療概論,を柱とした新カリキュラムを2004年に導入した。
このうち医療概論は「医学概論コース」(註2)として,学問としての医学だけではなく,信頼される医療人として必要な知識・技能・態度を継続的に学ぶことを目的に,1-5年次を通して設置されている。そのユニットの1つとして位置付けられているのが「チーム医療実践力育成プログラム」(図)だ。本紙では,その中心となる専門職連携教育プログラムである「ケア・コロキウム(チームワーク演習)」について,医学教育企画評価室の前野貴美氏にお話を伺った。
図 筑波大医学類におけるチーム医療実践力育成プログラムの概要(左)と医学類の新カリキュラム(右)(資料1より改変) |
3学類混成のグループワーク。右端がチューターを務める教員(資料1より) |
教員の役割認識も重要な鍵
初日は,オリエンテーションに続いて,アイスブレイクの時間が1時間ほど確保されている。ここからがグループ活動のスタートで,初対面の学生が打ち解けて話し合いができるように自己紹介を行うほか,チーム名やチーム内のルールを決めるグループワークを行う。「思ったことを口に出す」「人の話をしっかり聞く」「敬語を使わない」など,互いを尊重しながら率直に話し合うためのルールが,学生自身の言葉で設定される。
コアタイムでは,3学類の教員がチューターを務める。もともとPBLチュートリアル教育をカリキュラムの柱に据えている医学類では,教員全員がチュートリアル教育やチューターの役割について,初任者研修,3年ごとの更新研修において学ぶことが定められている。このケア・コロキウムにおいても,初めてチューターを務める教員に対しては,事前に初任者研修が行われるほか,ケア・コロキウム当日には外部講師を迎え,3学類の教員を対象にワークショップ形式のFD(Faculty Development)を実施している。
前野氏は「ワークショップにおける3学類混成のグループワークを通して,さまざまな視点があることに教員自身が気付く。学生のファシリテートにおいても,個々の視点が違うことを認識し,その違いを大事にしながら働きかけていくことが重要」と話す。こうしたチューターのきめ細かなファシリテートのもとで,コアタイムにおける討論は進められる。
職種による視点の違いを知る
シナリオは,「末期患者の在宅での看取り」や「初発の統合失調症患者とその家族のケア」など,患者および家族のサポートに多職種がかかわる内容となっている。討論が進むにつれて時間が経過した新たなシナリオが提示されるなど,より臨場感を持って患者の問題をとらえることができるよう,工...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。