医学界新聞

インタビュー

2010.09.27

【interview】

2010年サッカーW杯南アフリカ大会
もうひとりのサッカー日本代表

清水邦明氏(元・サッカー日本代表チームドクター)に聞く


 世界中を熱狂の渦に巻き込んだ2010年サッカーワールドカップ(W杯)南アフリカ大会。日本代表のベスト16進出の快挙は記憶に新しいところだが,その躍進を陰で支えたのがチームドクターらメディカルスタッフの存在だ。長年にわたりサッカー日本代表チームドクターを務めた清水邦明氏が,今回のW杯とこれまでの歩みを語った。


――南アフリカW杯を終えて,今はどういうお気持ちでしょうか。

清水 本当に幸せです。現地ではインターネットなどを通じて日本での反響はおおよそ伝わってきたのですが,初戦のカメルーン戦に勝利した後からどんどん盛り上がっていったのがわかって,とてもうれしかったですね。最終的には1次リーグを突破しベスト16進出ということで,チームとしてそれなりに満足できる結果を残せたと思います。それにチームの雰囲気もよくて,合宿も含めると約1か月の間,とても楽しい時間を過ごすことができました。

――監督も選手も,異口同音に結束力の強さを口にしていましたね。

清水 最初から一致団結していたというよりは,日を追うごとにどんどんチームがまとまっていった感じです。ドクターとしてそばでみていて,チームとしての成長が伝わってきました。

40人分の血液検査とワクチン接種,FIFAへのレポート提出

南アW杯のパラグアイ戦当日,メディカルスタッフ全員で(左が清水邦明氏)。今回帯同しなかった医師も南アフリカまで応援に駆け付けた。「選手だけでなく,スタッフのチームワークも最高だったと思います」。
――南アフリカW杯におけるチームドクターの役割について伺いたいと思います。まず,大会前の準備段階ではどのような仕事があるのでしょうか。

清水 今回のW杯に限って言えば,現地の環境を踏まえた感染症対策や予防接種が重要な仕事でした。

 南半球は冬なので,まずはインフルエンザ対策を考えなければいけません。調べてみると,季節性インフルエンザワクチンの推奨株が南半球と北半球では多少異なるため,海外からの個人輸入のかたちでワクチンを入手する必要がありました。ほかにも,現地で流行していたポリオや麻疹,一般的な感染予防策としてA型/B型肝炎,破傷風についても,血液検査で抗体価を調べ,必要な選手には予防接種を行いました。これらについては定期・任意接種や海外遠征など,どこかの段階で接種済みの選手がほとんどですが,中にはポロポロとアミをくぐり抜けてしまった選手がいるのですね。

 今年2月には南アフリカで開催されたワークショップに参加して,流行している感染症や推奨されている対策が,事前にインターネットなどで調べたものと一致しているかどうかの確認も行いました。

――前回のドイツ大会よりも準備は大変だったでしょうね。

清水 そうですね。情報収集ひとつとっても,先進国で開催するのとは違う難しさがありました。

――今回は標高1500m級の会場で試合があり,高地対策も注目されました。

清水 高地対策に関しては,運動生理学が専門の杉田正明先生(三重大)の指導のもと準備を進めてきました。今年2月ごろから,代表メンバーが集まった際には血液検査を行い,貧血傾向があって高地適応力が弱いと思われる選手には所属チームを通して鉄剤を処方してもらったり,代表チームでサプリメントを用意したりしました。

――そういった準備は,W杯代表として大会前に選ばれた選手だけでなく,代表候補としてリストアップされた選手全員に対して行うわけですよね。

清水 そうですね。実際に日本代表に選ばれたのは23人ですが,われわれスタッフが血液検査やワクチン接種などに関与した選手は40人以上になります。

 その点に関して言えば,さらに大変だったのが,W杯前にFIFA(国際サッカー連盟)に提出するメディカルチェックのレポートです。2003年の国際大会(FIFAコンフェデレーションズカップ)で,カメルーン代表選手が試合中に突然倒れ,心臓突然死で急逝した事件がありました。それ以降,「同じ悲劇を絶対に繰り返してはいけない」ということで,FIFAが徹底した検査を求めるようになったのです。心エコーや心電図などの検査において,相応の設備と専門医のいる施設でなければ難しいリクエストがあって,その段取りを整えるのにかなり苦労しました。

――代表合宿の機会などを利用するわけですか?

清水 いや,それは時間的に難しかったのです。1人の検査に1時間くらいかかってしまい,それだと合宿になりません。最終的には国立スポーツ科学センター(JISS)が一括で受け入れてくれることになったのですが,それまでは各チームの近くの大学病院にお願いしたり,選手1人ずつ個別に対応していました。準備で最も大変だったことと言えば,このときでしょうかね。

大会直前のけがに「初戦は五分五分,次は大丈夫」

2008年1月の親善試合。ハーフタイムに選手へ声かけ。試合中に詳細な診断を下すことは困難であり,部位と選手の痛みの程度からプレー継続の可否を判断することになる。
――大会直前のコートジボワールとの練習試合では今野(泰幸)選手がタックルを受けて負傷交代しました。選手の入れ替えが必要かどうかの判断を迫られたと思いますが,実際はいかがでしたか。

清水 試合直後と数時間後で2-3回診察しましたが,内側側副靭帯損傷の3段階(1-3度)のうち最も軽い1度で間違いないだろうと,当日のうちに診断できました。1度であれば,10日から2週間で試合に出られる可能性は十分にあります。あの練習試合が6月4日だったので,監督には「初戦(6月14日)の出場は五分五分ですが,オランダ戦(6月19日)はおそらく大丈夫です」と伝えました。

――今野選手は,けがした瞬間に「もう駄目だろう」と思ったそうですね。

清水 ピッチで倒れたときはすごく痛がっていて,W杯出場の夢が絶たれたと思ってロッカーで号泣していました。でも,試合後に診察して「そんなに重症ではないから,できる可能性は十分あるよ」という言葉をかけて,監督に伝える診察結果も事前に説明しました。

――診察は1人で行うのですか。

清水 アシスタントドクターの森孝久先生(つばさクリニック院長)と一緒です。1人だと迷う場面があったかもしれませんが,ディスカッションによってポイントの確認ができますし,2人で診るのはいいですよね。

――結果的に監督はメンバーとして残す決断をして,3戦目に出場しました。

清水 実は,開幕4日前にあった非公開の練習試合にはもう出ています。われわれの予想よりもさらに早く,1週間以内に復帰できました。

――けが以外だと,頭痛や発熱などを訴える選手が多いでしょうか。

清水 今回は非常に少なかったですね。日本国内の合宿で1人だけ微熱が出たのと,現地で軽い喉の痛みを訴えた選手が1人いたぐらいで,そのほかは皆無でした。

――意外ですね。南アフリカは寒暖の差が激しいですし,もっと多いかと思いました。

清水 下痢などの消化器系の症状も全くなかったです。およそ1か月滞在しましたから,少しは病人が出てもおかしくないのですが……。全部がいいほうに,いいほうに回って,おかげで医師としての仕事をあまりしないですみました(笑)。

――本大会が始まってからも,4試合連続で同じメンバーが先発しましたし,けが人の1人や2人出てもおかしくないですけどね。代表スタッフとしての長いご経験のなかでも,これだけアクシデントがなかったのは珍しいのではないでしょうか。

清水 珍しいですね。ドイツ大会なんか,大会直前にケガ人が続出して大変だったのです。当時チームドクターだった森川(嗣夫)先生が悩んだり決断を迫られたりする姿をアシスタントドクターの立場で私はみていましたし,「今回はプレッシャーのかかる場面は何もないなぁ~」とつくづく感じました(笑)。

「チームに対する思い入れだけは誰にも負けない自信がある」

2006年ドイツW杯でジーコ監督(左)と。「常に日の当たる場所を歩き続けてきただけのオーラと落ち着きを,いつも感じさせられました」。
――清水先生ご自身も小学生でサッカーを始めて,仙台一高時代は宮城県選抜にも選ばれたそうですね。

清水 サッカー選手としては,中学生のころがいちばんよかったと思いますね。「ナショナルトレセン」と呼ばれる,各地域から選抜された選手の強化合宿に呼ばれたりしましたから。ただ当時はプロサッカーリーグがなかったですし,「もっと上をめざそう」という明確な目標は持てなかったです。高校3年のころには,トップレベルで通用する選手じゃないという自覚は持っていました。

――それで,大学は医学部進学と決断されて?

清水 でも大学に入って1-2年は,いまで言うクラブチームの下部組織みたいなところでサッカーに打ち込んでいました。ユースと1軍の間の,大学生年代のアマチュアチームですから,プロに近いレベルでもない。ちょっと中途半端で未練がましいですよね(笑)。

――大きなけがをされたことはありますか。

清水 高校生のときには足首を骨折しました。それ以外にも,肉離れや捻挫などひと通りは経験していますね。自分がけがを経験したぶん,患者さんや選手の痛みの程度もおおよその想像ができますし,今に役立っていると思います。

――スポーツ医学の道をめざしたのはいつごろでしょうか。

清水 医学部進学時から考えてはいましたが,最終的には整形外科医になると決めた大学卒業間際ですね。

――サッカー関連の仕事にかかわりたい医療者も多いと思います。まず何から始めればいいのでしょう。

清水 日本サッカー協会(JFA)には「スポーツ医学委員会」が設置されています。年に2回開催されるサッカードクターセミナーには毎回100人ぐらい参加しますし,まずはそこに出席してみるのがいいのではないでしょうか。人脈ができてくると,仕事の話も耳に入ってくると思います。

――先生ご自身は今後もチームドクターを続けられるご予定ですか。

清水 スポーツ医学委員会内で「ワールドカップひと区切り」という原則もあり,今回で役目は終了しました。

――10年に及ぶ日本代表とのかかわりを振り返ってみていかがですか。

清水 とても恵まれていましたね。今回のベスト16もそうですけれども,2000年と2004年のアジアカップでは優勝を経験できました。別に自分が何かやったわけではないのですが,チームの成績についてはいい思い出が多いですね。

――強運の持ち主ですね。そういう人がチームにいるのは大事ですよね。

清水 手前味噌かもしれませんが,チームに対する思い入れだけは誰にも負けない,と思いながらこの仕事を続けてきました。さきほどは「医師としての仕事はあまりなかった」と言いましたが,もしかしたらその思い入れのぶんだけ,少しはチームに貢献できたかなと自負しています。

――試合中は選手と一緒に戦っているような気持ちですか?

清水 それは間違いないです。「もっと冷静になれよ」とお叱りを受けるかもしれないですけど。

――では点が決まった瞬間は……。

清水 「前に出すぎだ!」ってよく注意されました(笑)。

――10年に及ぶサッカー日本代表のサポート,おつかれさまでした。

(了)


清水邦明
1988年聖マリアンナ医大卒。同大整形外科講師を経て,横浜市スポーツ医科学センター整形診療科に勤務。サッカーW杯日本代表のチームドクターとして,2006年ドイツ大会,2010年南アフリカ大会に参加。サッカー日本代表とのかかわりは,足かけ10年に及ぶ。日本体育協会公認スポーツドクター,日本整形外科学会認定医。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook