医学界新聞

2010.09.27

産後大出血の処置をシミュレーション

第4回へき地・地域医療学会の話題から


 第4回へき地・地域医療学会が8月21-22日,海運ビル(東京都千代田区)他にて開催。医療情報,メンタルヘルス,地域保健,薬剤管理,栄養管理,臨床工学,放射線などの多様な分野からへき地・地域医療発展のための議論が展開された。本紙では,学会の支援のもと開催されたALSOデモンストレーションコース「ALSOと米国の周産期管理――米国地域医療における家庭医・総合医の役割」のもようをお伝えする。

高校生を選抜し長期・高密度の教育を実施

産後大出血の処置に取り組む参加者
 まず,ALSOの顧問委員であるEugene Bailey氏(米国SUNY Upstate Medical University)の講演が行われた。大きなテーマの一つは,氏の大学の家庭医養成システム。氏によると,家庭医養成は高校生のスカウトから始まる。この際,家庭医に適した人間性を示す調査統計データなども参考にする。例えば,(1)医療サービスを受けにくい少数民族の出身,(2)公的医療保険加入者,(3)医学部入学前から家庭医療に強い興味を持っていること,(4)医療過疎地域出身という4つの背景のうち,すべてに該当する学生はその86%,3つに該当する場合でもその65%の学生が家庭医療へ進むという。

 スカウトした学生には,Medical school入学前から地域奉仕を課し,入学後も1・3・4年次に2-...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook