医学界新聞

2010.09.27

第57回日本臨床検査医学会開催

未来の臨床検査を担う新技術・測定法を展望


 第57回日本臨床検査医学会が9月9-12日,京王プラザホテル(東京都新宿区)にて宮澤幸久会長(帝京大)のもと開催された。今回のテーマは「臨床検査の価値――その評価・そして未来に向けて」。科学技術の進歩とともに飛躍的に発展した検査機器や検査試薬の適正な評価をめざし,臨床検査の各分野を網羅する13のシンポジウムが並んだ。

 本紙ではそのなかから,未来の臨床検査分野を担う新技術を6人の演者が紹介したシンポジウム「臨床検査の新技術・測定法」(司会=熊本大・安東由喜雄氏,浜松医大・前川真人氏)のもようを報告する。


宮澤幸久会長
 最初に登壇した木村聡氏(昭和大横浜市北部病院)は,自動糖鎖分析装置による糖鎖プロファイルの解析法を紹介した。血清中の糖鎖を解析したところ,健常人ではマイナーな構成成分が,悪性腫瘍患者ではより高い割合を占めていたという。また,加齢や性別によっても糖鎖プロファイルに差が見られることから,本法のマーカーとしての可能性に言及。網羅的に解析が可能であることから,本法を「木を見て,さらに森を見ることができる検査」と強調した。

 宮村和宏氏(堀場製作所)は手で持って使える小型の血球計数装置について解説。氏らはμTAS技術を用い2μLの指頭血で白血球の測定を可能にする装置の開発に成功。性能評価では同時再現性,希釈直線性,相関性ともに良好な結果が得られたという。これにより患者の自宅等での白血球計測が可能となり,G-CSF製剤の自己注射への道が開けると主張した。

さまざまな分野で応用が進む遺伝子検査

 子宮頸癌を引き起こすHPVには,リスクが異なる約100種類の型があると報告されている。佐藤宰氏(積水メディカル)は,PCRダイレクト......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook