医学界新聞

対談・座談会

2010.09.20

【座談会】

IVR看護がもっと
身近になる!!

吉岡哲也氏(鳴海病院放射線科)=司会
松田麻衣子氏(福井県済生会病院)
米山美和子氏(静岡県立静岡がんセンター)
丹呉恵理氏(東京女子医科大学病院)


 X線や超音波,CTのガイド下で,カテーテルや針を用いて低侵襲に外科治療を行うIVR(interventional radiology)。安全で効率的なIVRの実施には,医師,看護師,放射線技師の“三位一体”のチームワークが大切であるとされ,特に患者さんとのかかわりにおける看護師の役割は非常に大きいものとなっています。

 一方,IVRにかかわる看護師に目を向けると,IVR室で専門的に携わる方,救急や手術部など他部署に所属しながら携わる方などその背景はさまざまで,現場では試行錯誤を繰り返しながらIVRを実施しているのが現状です。そこで本紙では,このたび『IVR看護ナビゲーション』(医学書院)を上梓した吉岡哲也氏(鳴海病院)とIVR看護を実践している3人の看護師を迎え,IVR看護の“いま”を語り合う座談会を企画。現代医療に不可欠なIVRを,看護師の皆さんがもっと身近なものに感じるきっかけとなれば幸いです。


吉岡 本日は皆さんのIVRとのかかわりから,IVR看護の“いま”について伺いたいと思います。まず皆さんのIVR看護歴からお聞かせください。

松田 私は,内科・外科病棟,外来を経て,画像診断センターに配属されました。IVRに携わり9年になります。

吉岡 9年間でIVRは変わりましたか。

松田 IVRの件数は増え,携わる看護師も4人から7人に増員されています。看護部にもIVR看護の必要性が認められてきたと感じています。

米山 私はIVRを担当して6年になります。当初は医師の指示をこなすので精いっぱいでしたが,治療内容や手技を理解できるようになってからはIVRにおける看護の役割がわかってきました。チームとしてIVRを施行できるようになってきたと実感しているので,患者看護も含めだいぶ成長してきたと思います。

吉岡 丹呉さんは現在,3人のなかで唯一病棟を担当されていますね。病棟とIVR室での,看護の意識の違いなどを感じることはありますか。

丹呉 IVR看護歴は合計6年ですが,病棟とIVR室の両方を経験して,看護そのものはどちらも変わらないと感じています。ただ病棟と比較すると,IVR室では短時間で看護を行わなければなりません。そのなかで患者さんとコミュニケーションを取り,患者さんがつらさを訴えることのできる環境を作らなければならないので,IVR看護の難しさを実感しています。

 施設ごとに異なるとは思いますが,IVR室の看護師自身のIVR看護に対する想いは年々高まっているので,病棟とIVR室との看護に対する意識の差は縮まっていると感じています。

吉岡 患者さんのIVRに対する意識も変わってきていますよね。「IVRをインターネットで調べてきました」という方が増えました。

丹呉 そうですね。私は現在外科病棟にいるのですが,開腹手術かIVRかを患者さん自身が考えた上で,低侵襲なのでIVRを行いたいと選択し,入院される患者さんが増えました。患者さんの意識も確かに高まりつつあるので,私自身は仕事がしやすくなりました。

効果的なIVR看護を行うには

吉岡 IVRは新しい技術や手技が次々に誕生している分野ですが,IVRの看護についてはどのように学んでいるのですか。

松田 私は『IVRマニュアル』(医学書院),『IVR看護の実際』(京滋IVR懇話会)といった書籍や論文を読んだり,研究会や学会に参加して学んでいます。またメーカーの方から新しい知識を得ることもあります。ただ,実際に看護を行う場合は,術前のカンファレンスで情報を得られるとよいと思います。

吉岡 確かに自習では不安を持ってしまう部分も,カンファレンスなどで確認できると安心ですよね。米山さんの施設では術前カンファレンスを行っていますか。

米山 一時期はありましたが,現在は行っていません。理想としては行いたいのですが,IVR施行医が2人しかいないため,マンパワー的にも厳しいのです。

吉岡 カンファレンスの重要性は認識しているということだと思います。もう一つ,患者さんの情報を得る手段として術前訪問がありますが,松田さんの施設では術前訪問を行っていますか。

松田 はい。当院では,TACE(肝動脈化学塞栓療法)の件数が多いため,その術前訪問を行っています。前日に独自の情報収集フォーマットを使用して電子カルテから情報を収集し,患者さんの情報を把握した上でIVRに携わります。検査データの結果が悪い場合,医師に確認してIVRが延期となる場合もありました。

吉岡 効果的に術前訪問が行えているのですね。

 私が術前訪問で問題だと思うものの一つに“告知”があります。ある施設では,肝細胞がんの患者さんの約半数には「血管腫」などの病名が伝えられていると聞いたことがあります。患者さんのなかには術前訪問で看護師に探りをいれる方がいますが,このときに看護師がたどたどしい返事をしたりすると,患者さんに“がん”と悟られてしまう恐れがあります。そのような事情もあり,その施設では,告知に対処できるシステムが整うまで術前訪問を延期しました。

松田 実際,術前訪問を行っていると「抗がん薬を使うのですか」「これはがんの治療ですね」などと患者さんから尋ねられる場合があります。当院では,告知していない場合は電子カルテに“告知未”と記載されています。しかし告知されていても,私自身が患者さんの疾患への理解度をしっかり把握できているわけではないため,「主治医からはどのようにお聞きになっていますか」と確認したりして,疾患に関する返答はしません。

吉岡 そのような対応のシステムは大切なことですね。インターネットで情報を得て看護師を質問攻めにする患者さんもいますので,術前訪問での対処法をしっかりと決めておくことが重要です。

■“顔”が見えることで看護がスムーズに

吉岡 初診から退院までの継続看護を行う上で,重要なポイントの一つに“申し送り”があります。私がよく遭遇するIVR室と病棟との申し送りは,IVRを受ける直前直後の患者さんにとって,最もケアが必要とされる時期のものです。しかし,申し送りの送り手と受け手の間に本当に必要な情報が交わされているのか,疑問に感じるときがしばしばあります。

 申し送りに関して,皆さんが工夫していることがあったら教えてください。

丹呉 電子カルテの記録を見て,IVR室からの申し送りの意図があまり伝わっていないと感じたことは確かにありました。そのため私がIVR室にいたときには,外来と病棟に向けた「勉強会」を年に2回開いていました。そこで,術前術後のケアやIVR室が病棟から何を申し送りしてほしいかなどを根拠を含め話し,お互いが理解し合えるように努めました。

 勉強会は交流の場にもなったようで,お互いの顔がわかれば話もスムーズに進み,IVR室に直接問い合わせも来るようになりました。現在は手技の内容について病棟から尋ねられたり,逆にIVR室から病棟に患者さんの様子を尋ねることもあり交流ができてきたと感じています。

吉岡 松田さんの施設はいかがですか。

松田 当院では基本的に申し送りはなく,入室時に持参した同意書や問診票,IVR術前チェックリストの確認を行っています。患者基本情報は,前日に術前訪問や電子カルテで情報収集し,当日でないと得られない直前のバイタルサインや前投薬実施といった情報は,IVR室で必要な情報を網羅した「IVR術前チェックリスト」を活用しています。そこでの情報をもとにIVR看護師から,「腰痛にチェックが付いていますが,2-3時間ならば大丈夫ですか」などと聞き返したりしています。

“マニュアル”で病棟とIVR室をつなぐ

吉岡 松田さんの施設では,IVR術前チェックリストを作成しているとのことですが,それ以外にもマニュアルを作成されているそうですね。

松田 私の施設では,先ほどお話ししたIVR術前チェックリストのほか,IVRの「病棟看護師向けマニュアル」を作成しました。このマニュアルは,放射線科や循環器科,脳神経外科,内科とIVRにかかわる全診療科を網羅した独自のものです。『IVRマニュアル』や『IVR看護の実際』などの書籍を基に,IVR室の看護師の熱意と努力で作成しました。

吉岡 どのようなきっかけで,マニュアルを作るようになったのですか。

松田 以前,看護研究で,IVR術前準備,処置の不備を調べた結果,IVRの状況や必要性があまり理解されていないことが明らかになり,マニュアルとチェックリストの必要性を感じたことがきっかけです。それらを作成し,各病棟に訪問してオリエンテーションを行いました。

 マニュアルは,病棟の看護師が興味を持つようカラーとし,写真や図を載せました。また重要な項目は「ポイント」としてまとめ,各病棟に置いています。このほか,術前訪問用にパンフレットも作っているのですが,それも病棟に置いて,患者さんに行っている説明が病棟の看護師にもわかるようにしました。

吉岡 非常に苦労されて作られたのですね。お二人はいかがですか。

米山 静岡がんセンターでは開院時に医師・技師・看護師が共通して使用できる手技やポイントを入れたマニュアルを作りました。電子カルテからいつでも見られるようになっています。手技や使用器具の変更に伴い,内容は適宜修正しています。

丹呉 私の施設では,看護師だけでなく患者さんなど誰でも見ることができるマニュアルを看護部で作成しています。マニュアルはIVRの全施術について用意し,術前に目を通したり,患者さんに説明する際に用います。また,IVR室で看護師が使用するマニュアルは,自分たちの評価表も含めて検査や手技ごとに作成しています。

吉岡 マニュアルの修正はどのくらいのペースで行うのですか。

丹呉 医師が交代すると施術の方法も変わったりするので,おおむね毎年修正しています。修正しないとやはり新人がマニュアルを利用できなくなりますし,統一した看護ができなくなります。

他施設の看護師との情報交換がモチベーションに

吉岡 マニュアルは非常に役立つ一方で,そこに書かれた内容は必要最低限のものだと思います。現場ではマニュアルを基盤に,個々の患者さんに合った看護を工夫していると思いますが,そういった“+α”の部分をIVR室の看護師の皆さんはどのように学んでいるのでしょうか。

松田 私はIVRやIVR看護の研究会で研究発表したり,画像診断センター内で勉強会を行うことで,よりよいIVR看護ができるよう努めています。

吉岡 院内,院外を含めて学んでいるということですね。院内だけで仕事をしていると他施設と比較できませんが,院外へ出て行くことで,自分たちに足りない部分をある程度客観的に見ることができます。

松田 私自身,研究会や学会を通じてIVRやIVR看護の施設ごとの違いを実感し,他施設の看護師と情報交換を行うようにしました。そして得た情報を自分の施設で共有・改善し,看護部へ報告しています。このような活動を通じ,看護師のモチベーションが大きく向上したと感じています。

吉岡 モチベーションが上がったというのは非常に印象深いですね。米山さんは研究会などを通じて何か印象的なことはありますか。

米山 研究会などで同じIVRに携わる仲間がたくさんできたことは,モチベーションの維持に大きくつながりました。自分が疑問に思ったことを改善する際でも,相談できる仲間がいることは非常に心強いです。また,他施設の手技や看護を知り視野も広がったので,自分も大きく成長できたと思います。

■認定資格の取得が大きな自信につながった

吉岡 日本IVR学会では2007年に学会認定「IVR看護師」の制度ができました。日本看護協会の認定看護師制度とは異なる制度ですが,IVR看護師の認定を受けたことによって何か変化はありましたか。

松田 認定を受ける以前から,院内での業務改善,研究会や学会への参加,院内外での看護研究などを行ってきました。IVR看護師の資格を取得したときに,名札に「院内放射線科認定看護師」と表記していただけました。IVR看護師ではないのは少し残念ですが,このことはそれまでやってきた活動が看護部に評価されていると感じ,非常にうれしく思いました。

吉岡 モチベーションもさらに向上しますね。

松田 IVR学会が認定看護師の必要性を認めてくれたこと自体が非常にうれしく,意欲が湧きました。また,多くの同僚から「認定を受けてすごいね」と言っていただきました。

 現在,認定看護師がいることでIVR室全体のモチベーションが上がっていると感じています。それとともに,病棟側がIVR室を頼りにしてくれていることをより強く感じています。

吉岡 同僚も評価してくれているのはうれしいことですね。病棟でのIVR看護師の評価はいかがですか。

丹呉 私はIVR室に配属されているときに認定を受けましたが,当時,看護部長はIVR認定資格を知らなかったようです。もちろん,日看協の認定資格ではないので知らないのも当然なのですが,当時の放射線部の看護師長がIVR看護師のことを看護部へアピールしてくださいました。そして,私も必ず看護部を通して外部の活動を行ってきたので,看護部長や師長にもIVRを理解してもらえるようになってきたと思います。

 そのような経緯もあり,病棟に異動したときには認定IVR看護師として看護スタッフや医師からも質問を受けるようになりました。また,IVRへの理解度が増すにつれ,病棟全体のIVRへの意識も変わっていったように感じます。

吉岡 IVRの知識があまりなく,理解も十分ではなかった看護部は少なくないと思います。そんなときに認定制度ができ,IVR看護の実践に邁進している看護師たちがその認定を受けたことで,看護部にもIVRが認識されるようになってきたのではないでしょうか。

 米山さんは,認定を受けて個人的に何か変化はありましたか。

米山 IVR看護師の認定を受けて,IVRが自分の専門分野だという意識を持てるようになりました。また試験勉強やセミナーなどを通じ知識も増えましたので,看護にも自信を持つことができました。

IVRを学んで本当によかった

吉岡 最後に,皆さんがIVR看護に携わってどんなやりがいや喜びが得られたか,メッセージをいただければと思います。

松田 IVR室の目標は,「患者が最適なIVRが受けられること」だと思います。看護師はIVR前後を含め,医師が手技に集中できるようIVR全体をマネジメントする必要があります。そのような環境のなかで,私は患者さんの苦痛や精神面を意識しながら,急変も私が発見できるようにと心がけて看護を行っています。時には誰よりも早く急変を発見できることがあり,患者さんを救えたのではないか,医師を手助けできたのではないかと,やりがいを感じています。

米山 私は,IVR終了時に患者さんから「ありがとう」という言葉を聞くと,IVR看護を学んできて本当によかったと感じます。IVR室は寒く,また大きな機械に囲まれながら治療を行うので患者さんにとっては過酷な環境です。しかし医師は手技に集中するので,患者さんの辛い部分をケアできるのは看護師だけです。寒そうなら暖めたり,声かけなどで精神面を支えることができるのは大きなやりがいですね。

 またIVRはさまざまな職種が集まるチームです。チームがまとまればそれだけ,患者さんのために質の高い治療ができますので,どうチームをまとめるかにもやりがいを感じます。

吉岡 IVRの手技はわずか2-3時間ですが,不安に思うときだからこそ患者さんのためになる看護ができます。

丹呉 先日,IVR治療を行った患者さんに「IVR室でも,病棟で事前に自分が言ったことをちゃんとケアしてもらえました。すごいチームワークですね」と言っていただきました。これは私のなかで非常に印象的でした。あらためてIVRの現場と病棟の連携が大事だということを強く感じました。適切なチームワークが行えることで患者さんも安心して検査や治療を受けられるのだと思います。

吉岡 医療者にとって患者さんに喜んでいただけるのは至上の幸福ですよね。今後皆さんが,日本のIVR看護の歴史を変えるような素晴らしい活躍をされることを期待しています。本日はありがとうございました。

(了)


吉岡哲也氏
1979年奈良医大卒。同大放射線科助教授,県立奈良病院を経て,2010年7月より現職。00年ごろよりIVR教育に傾注し,現在はIVR医の育成とIVR看護教育に専心している。06年には日本IVR学会認定IVR看護師制度設立を指揮,その後同学会理事として教育ならびにIVR看護師制度を担当している。『IVRマニュアル』『IVR看護ナビゲーション』(いずれも医学書院)など編著書多数。

松田麻衣子氏
1988年福井県立短大卒。卒後,福井県済生会病院に勤務し,内科(透析室兼務),外科,泌尿器科病棟,外来を経て,画像診断センターでIVRに携わり現在に至る。2008年日本IVR学会認定IVR看護師を取得。現在は主に肝疾患に携わり,地域や全国での研修会で“TACEの実際と看護”について講演している。

米山美和子氏
1994年静岡県立東部看護専門学校卒。静岡県東部の病院の勤務中に循環器・脳外科領域のIVRに携わり,IVRに関心を持つ。2002年より静岡がんセンターに勤務。画像診断科にて,開院時の立ち上げ業務にかかわる。08年日本IVR学会認定IVR看護師を取得,09年消化器内視鏡技師免許を取得。現在,腹部・循環器・頭部の多岐にわたるIVRに携わっている。

丹呉恵理氏
1994年女子医大附属看護学校卒。同大病院精神科病棟勤務を経て,放射線科画像診断部にてIVR看護に携わるようになる。2008年日本IVR学会認定IVR看護師を取得。09年より泌尿器科病棟勤務。現在はカテーテル室での精神的な看護の必要性を感じ,他職種(医師・看護師・薬剤師・アロマコーディネーターなど)と共同で「アロマブレス」の研究にも取り組んでいる。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook