医学界新聞

2010.09.20

第36回日本看護研究学会開催


 第36回日本看護研究学会が8月21-22日,岡山コンベンションセンター(岡山市)他にて,深井喜代子会長(岡山大大学院)のもと開催された。看護における研究は,既成の科学の方法を取り入れる形で発展してきた。そのようななかで,看護の独自性をいかに示すか,あるいは独自性は放棄するのか。そのことを真剣に議論すべき時期が来ているとの趣旨から掲げられた今回のテーマは「看護における研究の未来を問う」。看護実践に資する研究のあり方や,看護の本質などについて,活発な議論が交わされた。本紙では,理論とクリニカルジャッジメント(臨床判断能力)・実践との関連性について議論された,シンポジウム「理論活用で磨くクリニカルジャッジメント力」(座長=京都橘大・高田早苗氏)のもようをお伝えする。


深井喜代子会長
 最初に登壇した筒井真優美氏(日赤看護大)は看護論・看護理論の定義や考え方について概説。看護理論は,患者のデータの整理・分析・理解,看護実践の意思決定,看護ケア計画,結果予測・評価など,看護実践にさまざまな示唆を与えていると述べた。また,実践家が看護理論に親しむためのヒント(原文ではなく解説書から読む,理論家自身の人となりを知る,など)を伝授した。さらに,実践において理論・概念を活用する際には,現状の課題を分析してその解決のためにどのような理論が適しているのかを吟味すること,理論の導入によって現場がどう変わったのかを評価することなどが重要だと述べた。

 勝原裕美子氏(聖隷浜松病院)は,管理者の立場から登壇した。氏はまず,同院で20年以上前から取り組んでいる看護論研修について紹介。研修ではナイチンゲールやオレムの看護理論について学び,それらの理論を用いて看護問題を明確化し,看護過程を整理しているという。氏は,理論の活用によって臨床判断の向上につながっているとした上で,新しい理論は誰がどのように取捨選択し現場に浸透させていくのか,優れた臨床判断をする人が理論を活用しているとは限らないのではないか,理論を実践に活用する際に事例検討以外の方法で学ぶことはできるか,多様な臨床判断のすべてを理論で磨くことができるのか,などの課題を挙げた。

 患者支援センターで勤務する塩川ゆり氏(神戸大病院)は,看護理論を用いながら退院支援を行った事例を紹介した。患者(自宅に帰りたい),家族(本人の希望をかなえさせたい),看護師(本人の意向は大事だけれど,自宅で病気が悪くなるのは避けたい),医師(患者の生命にかかわるから転院が望ましい),というそれぞれの価値観の対立を整理し,ヘンダーソンのニード論を用いながら自宅療養ができるように体制を整えていったという。

 この経験を踏まえ,氏は専門看護師や認定看護師,あるいは大学院修了者や教員などが理論を理解し問いかける役割を担い,看護理論で事象をひも解きながら,自らの臨床判断や実践について語る訓練が必要だと説いた。

 がん看護専門看護師の吉田智美氏(滋賀県立成人病センター)は,臨床実践からみた看護理論について概観。臨床で活用しやすい理論として,看護実践や対象者の一側面に焦点を当てた中範囲理論や,活用範囲の広いオレム,ロイなどの看護モデル,危機理論などの実践モデルを挙げた。さらに,理論を活用し臨床判断力を磨く方法として,何度も同じ理論を使って看護場面を分析してみること,各理論の使いやすさ・使いにくさを理解すること,理論を用いて実践した結果を記述して残し,第三者と共有すること,などを挙げた。

 その後の討論では,臨床現場において看護理論でうまく説明できない事象がある場合は,自らの実践を振り返るだけでなく,理論自体を批判的に吟味することが重要だという意見が出された。さらに,現在用いられている看護理論は海外発のものであることから,日本の風土・文化に根差した日本発の看護理論をつくっていく必要があるとの課題が示され,シンポジウムを終えた。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook