脱ガラパゴス化を医療崩壊の特効薬に(田島知郎)
寄稿
2010.09.13
【視点】
脱ガラパゴス化を医療崩壊の特効薬に
田島知郎(東海大学名誉教授)
この国の医療崩壊の原因は,医療をめぐってガラパゴス化現象が起こったことだ,と解釈すればわかりやすい。グローバル・スタンダードではない医業の仕組みに固執し,外部からの指摘を拒絶してきた結果,歪みが蓄積して医療崩壊に陥ったと筆者は考えている。現状で医療が辛うじて生き長らえているのは,国民皆保険制度という保護策によって未熟な医療体制と不満足な医療が隠蔽されているからである。
事態改善に向け「医師養成数の1.5倍増」「診療報酬(入院)の引き上げ」が実行され始めているが,それぞれの無駄遣いが改善されなければ期待は持てない。単位人口当たりの医師数は20%増せば英米並みとなるが,50%増を目標としたのは国も医師力の無駄遣いを認めているからにほかならない。また医療費では,世界最多のCT・MRI,欧米の2-3倍の病床数・受診回数・放射線被曝量などが無駄遣いの証拠だ。近隣病院の機器を使えない開業医が高額機器を自前で調達することを発端に,「医師=経営者」の構図に基づく診療姿勢が国中に蔓延している。この医療の商業化を受けて医療の特質が認識されなくなり,医療者への暴力,理不尽な医師逮捕劇さえ起きている。ま...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。