市民公開シンポジウム「健康の社会格差――今,多様な知を結集し,すべての人々に生きやすい社会を」
2010.09.06
健康格差の解消に向けて各界専門家が討論
岸玲子氏 |
最初に登壇した岸氏はまず,非正規雇用労働者の増加など,わが国の社会に見られる格差について概説。その上で氏は,格差社会の根源を雇用と年金の不具合であると指摘した。雇用機会の性差別や,先進国中最低レベルの最低賃金などを問題に挙げた。さらに,パートタイム労働者と正社員の待遇の不均衡を挙げ,パートタイム労働者の労働条件保障等を定めたILOの「パートタイム労働に関する条約」をわが国も批准すべきだと主張。こうした対策なしでは,現在の非正規雇用労働者への年金支給額はわずかとなり,格差問題がより悪化すると警告した。
社会学者の盛山和夫氏(東大大学院)は,社会学における健康格差問題の歴史はまだ浅いとした上で,今後,社会学の立場からの検討課題として,(1)健康維持のための機会の平等という概念,(2)高齢者の健康格差の抑制,(3)健康を維持しうる社会保障・医療制度の骨格作り,(4)社会関係資本や公共財などの社会的共同性変数が健康へ及ぼす影響の分析とその適正化,などを挙げた。
日本学術会議,健康・生活科学委員会「子どもの健康分科会」委員長の實成文彦氏は,虐待の増加や学力・体力の低下など,子どもたちの...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。