池上敬一氏に聞く
インタビュー
2010.09.06
【interview】
医学教育に人材育成のサイエンスを導入し
“よい医師”を養成する
池上敬一氏(獨協医科大学越谷病院教授・救急医療科)に聞く
――シミュレーション教育のコンセプトは,どのようなものでしょうか。
池上 基本的なコンセプトは,「仕事のリハーサルを行う」ということです。診療に当たる前の学習の集大成としてパフォーマンスを最終確認し,医師としての質の保証をします。
またシミュレーション教育には,短期間で人材育成が可能という利点があります。社会が要請する医師が備えるべきコンピテンシー,すなわちプロフェッショナルとしてのコンピテンシーを持っている“よい医師”を早く養成できるわけです。
これまでの医学教育では,医師が備えるべきコンピテンシーを定義していませんでした。たまたま優れた指導医にめぐり合うことで,“よい医師”も養成されていましたが,シミュレーション教育を行うことで運任せではなく標準的に養成できます。
――研修医が備えるべきコンピテンシーとは,どのようなものですか。
池上 初期臨床研修の目的は明確です。救急・総合診療ができること,初診時にその患者さんの入退院や長期の医療のプランができること,GIM(総合内科)としての病棟管理ができること,医療チームのリーダーができること,患者の危機管理ができること,サイエンスを通じ社会に貢献できること,などが目的となりますが,これがそのまま研修医のコンピテンシーとなります。
“ノンテクニカル・スキル”の習得が求められる
――現在,わが国ではシミュレーション教育はどのように行われているのでしょうか。
池上 現在,多くの施設では“テクニカル・スキル”,つまり手技の習得を中心にシミュレーションが行われていると思います。しかし,実は欧米ではこれはパーシャル・タスク・トレーニングと呼ばれ,シミュレーションとは区別されています。シミュレーションはテクニカル・スキルだけでなく“ノンテクニカル・スキル”,すなわちチームワークなどの「暗黙知」を学習する手段なので,テクニカル・スキルを学ぶだけでは,野球に例えればキャッチボールはしても練習試合をしていない状況と同じです。
――なぜ,テクニカル・スキルの習得にとどまっているのでしょうか。
池上 まず,リハーサルとしてのシミュレーション教育を円滑に実施できる指導医がほとんどいないことがあります。また,学習者である学生も知識に重点を置いた受験タイプの学習しかしておらず,リハーサルを効果的に行うためのスキルも不十分なのが現状です。
現在,ノンテクニカル・スキルを医学生のうちから教育することは世界的な潮流となっています。わが国でも卒前教育をもっと充実させようという議論が高まっていますが,「臨床実習を充実させましょう」と言うと「じゃあ,講義をしよう」と答える指導医も多くいるので,やはり指導医のメンタル・チェンジが必要です。
――では,ノンテクニカル・スキルはどうトレーニングすればよいのですか。
池上 方法はいろいろありますが,まずは代理体験を通しての意識付けとディスカッションで,ノンテクニカル・スキルのコンセプトをつかむことが重要です。例えば,あうんの呼吸で共同作業を行う2人の映像を見せて,うまくいった理由を考えるわけです。また,報告・連絡・相談の不十分,チームの連携不足などで生じる“ノンテクニカル・エラー”についても映像を見せ,できなかった点を議論し合うことで意識付けをします。知識提供型ではないので,こういった概念を講義で教育するのは無理ですね。
――評価はどのように行うのですか。
池上 ノンテクニカル・スキルは,自分自身の体験と結び付けて身に付けていきます。スキルが身に付いたかの評価は,求められるスキルに応じた“シナリオ”での代理体験,あるいはシミュレ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。