医学界新聞

2010.08.30

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


《JJNスペシャル》「治る力」を引き出す
実践! 臨床栄養

東口 高志 編

《評 者》平田 公一(札幌医大教授/外科腫瘍学・消化器外科学 日本静脈経腸栄養学会理事長)

NST活動に必携
完全型チーム医療への教典

 本書を読み終えてみると,さすが東口高志編とうならされた。同氏の高邁な精神性と教育力の高さを反映し,気遣いの余白も実に適切,各ページの文字とともに説得力のある図や表の提示が,次のページを読みたいという欲求をかき立てるのである。知識が感性的に身に付きやすい教育図書となっている。知らず知らずのうちに,おのおののページに向ける眼力にいっそう力が加わってしまう。そのような工夫が施されている。また,素晴らしい専門家が多くの共著者陣として並んでいる。

 昨今,NST活動に対する評価は高く,保険診療にも大きく反映されたことは周知のことである。その質を支え,チーム医療を向上させるにはもってこいの書であり,そして時宜を得た発刊と言える。多くの医療従事者や教育担当者は日々の勤務の中で負担を背負いつつ,前進を続けている。その努力の結果として,医療の原点とも言える「ヒポクラテス医学」の心と信念を日常臨床の場に導入,普及しようとする各種医療職の考え方にさらに向上がみられる。そのような全国的な努力のなされている今日,本書による具体的で良質な臨床栄養学の次世代も読んだ提案は,次への目標設定と励みを提供していると考える。ありがたいことである。

 さて本書を一読した後の第一印象として,編者・執筆者である東口高志先生と共著者の方々の医療への信念が,読者である医療実践者に「ヒポクラテス医学の心」をチーム医療の基本に置くべしとの理念を強く訴えようとしていることが,一貫して伝わってきたことが挙げられる。

 同時に,「全く異質の新しい考え方を導入し,多くの医療者にその体得と早期実践を」との要望も直感できる。新しいチーム医療の在り方を知ってもらいたいとの思いが本書には込められている。学ぶ者に従順的姿勢の重要性を訴え,「忠実に素朴に病状を観察しようとする姿勢の重要性」を勧めている。

 共著者の先生方の今日に至るまでの多年にわたる経験,特に消化器外科医や緩和医療あるいは広く臨床栄養学での実践的苦労から得た熟考性,そして生来から有する才能が,編者が求めた該博な企画の一つひとつに答える形となっており,それぞれの項目における「真髄」にしっかり触れた解説文と図が駆使され,NSTを担当する者の胸を強く打つ内容がいずれのページでも完結している。

 同時に厳格な雰囲気の中で,常に努力せよとの天の声とも言える教示的な表現を各所に垣間見ることができる。患者を自然体で診ること,疑問に対しては学問をすることがいかに大切かをも訴えている。未来のために想像する力,潜んでいる既存の能力を導き出すとともに,臨床栄養学の真髄を伝えようとする緊張感と熱気を込めた心意気が伝わってくる。併せて医療者としての道徳・哲学,医療者として身につけておくべき当たり前の礼儀・規律についても指導展開をしている。

 まずは,臨床栄養学の知識整理,そして手工業的な技術への深い理解を核心に設定し,私心を退け配慮,慎み,威厳,平静,判断,清潔,知力,自由,忠誠などを勧めている。若い医療従事者にわかりやすく解説することに配慮し,その中で人として豊かな関与をすべきことも唱えている。

 このように医学教育指導者における臨床栄養学の教育法の在り方と今後の方向性を広く示唆した貴重な書と言える。われわれに何が要求されているのか,何をすべきかを教えてくれる名著である。

AB判・頁312 定価3,780円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01030-6


イラストレイテッド外科手術 第3版
膜の解剖からみた術式のポイント

篠原 尚,水野 惠文,牧野 尚彦 著

《評 者》坂井 義治(京大大学院教授・消化管外科学 )

洗練を極めたイラストと的確な解説による比類なき外科手術教科書

 篠原尚先生・他著による『イラストレイテッド外科手術』(第3版)を手にした。初版,第2版ともに購入したものの残念ながら既に私の手元にはない。研修医に貸したまま戻って来ないのである。彼らがボロボロになるまで毎日この本で手術の予習・復習をしている姿を見るにつけ,“自分で買えよ”とは言えず,そのままになってしまった。年代を越えてこれだけ愛読されている外科手術書がほかにあるだろうか?

 あらためて第3版をめくる。時代の趨勢で器械吻合のイラストが増えているものの,胃癌手術の際の十二指腸切離・吻合や脾臓脱転操作のイラストを見ると,私自身も県尼(兵庫県立尼崎病院の略称)で指導を受けた牧野尚彦先生の手術操作が蘇る。それほどに著者篠原尚先生の感性がイラストに凝集,注入され,写真とは異なる“実際”を描写しているともいえる。

 デジタル技術の進歩と内視鏡手術の普及により,昨今の学会のビデオセッションは立ち見が出るほどの盛況である。しかし,ふと考えてしまう。これほど頻繁にビデオセッションが開催されているが果たしてどれほど参加者の技量向上に役立っているのだろうか? アニメを見るのと同様に他人のビデオを見ているときは,能動的な思考をする時間が許されない。目の前を美しい映像が流れていき,あたかも自分もできるような気持ちになるが,その場面の詳細を後で思い出すことは極めて困難である。もちろん記録されたDVDを繰り返し見ることで詳細なイメージを記憶にとどめることは可能ではあるが……。

 それに対して,鮮明な静止画は見る者に想像し思考する時間を与えてくれる。さらに恩師牧野先生が本書【初版の序】に記載されているように,“強調と省略とが程よくミックスされて洗練されていった”イラストは臨場感とともに最も重要なポイントを明確に教示してくれる。そのイラストが的確な言葉による解説付きであるなら手技のエッセンスの把握はなおいっそう容易となる。

 的確な言葉を使うことは難しい。しかし,本書第1章の【プロローグ】の“筋膜fascia”の解説や“「AとBの間に筋膜は何枚あるか?」という議論は時として無意味である”との説明を読むと,著者が読者に具体的なイメージを形成してもらうために,どれほど慎重に“的確な言葉”を選択したかおもんぱかることができる。

 著者に天性の画才があることは周囲の誰もが認めている。しかし,それ以上に彼が費やした手術記録記載の時間,その反復推敲の時間と努力は想像を絶するものであろう。その努力にただただ敬服するのみである。外科研修医ばかりでなく,私も含めた“経験ある”外科医も今一度,外科手術教科書として比類なき本書を手に取り,外科手術教育を再考したいと思う。

A4・頁500 定価10,500円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01023-8


そのまま使える医療英会話[CD付]

仁木 久恵,森島 祐子,Flaminia Miyamasu 著

《評 者》曽根 博仁(筑波大大学院教授/内分泌代謝・糖尿病内科)

「医学英語」とは異なる「医療英会話」

 言うまでもなく,英語はすでに医療の世界にも深く入り込んでおり,われわれは日本にいても,日常的に英語の教科書を読んだり,英語の論文からエビデンスを抽出したり,時には国際学会で英語の発表をしたり,英語論文を書い...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook