医学界新聞

寄稿

2010.08.30

寄稿

心の健康予防教育
学校で,子どもの抑うつ対策に取り組む

石川信一(宮崎大学教育文化学部・講師/臨床心理士)


 「風邪の予防には,うがい・手洗いをしなさい」

 多くの方が,子どものころから学校や家庭で言われてきたことだと思います。小さいころに身につけた習慣は,なかなか失われるものではありません。大人になった今でもうがい・手洗いを継続されている方も多いことでしょう。中には親として,子どもに同じことを口酸っぱく言っている方もいるのではないでしょうか。

 このように,病気が生じないように注意し,前もって防ぐという「予防」の重要性は誰もが認めるところです。本稿では,私たちが学校現場と共同で取り組み始めた「心の健康」に関する予防教育プログラムを紹介します。

子どもの抑うつの現状とは?

 誰でも罹患する可能性のあるうつ病は「心の風邪」とも言われますが,子どものうつ病の症状には,精神症状(興味・関心の減退,意欲・気力の減退,知的活動の減退),身体症状(睡眠障害,食欲障害,身体のだるさ,日内変動),行動症状(行動抑制,学業問題,落ち着きのなさ,問題行動)が含まれると言われています1)。それでは,いったいどのくらいの子どもが抑うつの症状に苦しんでいるのでしょうか。

 米国の研究では,14歳までに重篤な抑うつエピソードを経験する人は,およそ9%いることが報告されています2)。そして,私たちの研究チームが行った中学1・2年生347人を対象とした面接調査においても,8.8%がこれまでに抑うつの問題を抱えていたことがわかりました3)。これらの数字を見ると,おおよそ1クラスあたり最低1人は,抑うつの問題を経験していることになります。

図1 抑うつ症状比較
 特に学校の問題に絞って言えば,不登校の中にうつ病と診断される子どもが比較的多くいるとされています。私たちの研究データにおいても,全体的な傾向として不登校状態にある小中学生の抑うつ得点は高いことがわかっています(図1)。ただし,このデータからは,学年や性別によって,どのような違いがあるのかまではわかりませんので,解釈には注意が必要です。

 また,いじめ被害と抑うつの関連性は複数の研究によって証明されていますし,反社会的行動においても抑うつとの関係が指摘されています。このように,抑うつは児童思春期のさまざまな問題と関連があることがわかっています。

小学校で抑うつへの対処スキルを学ぶ

 それでは,この抑うつを予防するためには,どのようなことができるのでしょうか。一般的に抑うつのリスク要因として,(1)個人的要因(遺伝的要因など),(2)外的な出来事の要因(ストレッサーなど),(3)家族の要因(親の養育態度など),(4)社会的要因(社会的スキルなど),(5)認知的要因(不適応な認知など)が挙げられています4)。私たちは,この中でも学校で扱うという観点から,社会的要因と認知的要因に注目し,子どもの抑うつの認知行動モデル(図2)に基づくプログラムを開発しました。本稿ではこのうち,小学生を対象とした抑うつ防止プログラム(通称:フェニックスタイム,写真)を紹介します。

図2 認知行動モデル

フェニックスタイムの授業風景

 フェニックスタイムは,社会的スキル訓練と認知再構成法を中心とした9回構成であり(),クラス単位で実施され,小学校の授業時間に合わせて1回45...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook