医学界新聞

2010.08.23

第22回日本看護学校協議会学会開催


 第22回日本看護学校協議会学会が7月27-28日,埼玉会館(さいたま市)にて荒川眞知子会長(日本看護学校協議会会長)のもと開催された。シンポジウム「共に育てる看護実践能力」(座長=横浜市医師会看護専門学校・南和子氏)では,看護師養成課程が変革期にあるなか,教育者と臨床指導者とが手を取り合い,学生の育成にあたることが確認された。

養成機関と実習病院が理解し合って協力を

シンポジウムのもよう
 まず桃田寿津代氏(緑生会横浜総合病院)により基調講演「保健師助産師看護師法改正を踏まえ,看護基礎教育に期待すること」が行われた。氏は,学生実習を積極的に受け入れてきた経験から,現場が求めているのは「確かな技術を持ち,患者に向き合える看護師」だと強調。少人数の教員が多数の学生を指導せざるを得ない養成機関の現状への理解も示しつつ,どんな学生でも看護師を志望しているからには,根気よく卒業まで指導してほしいと要望した。氏はキャリアパスや看護師を取り巻く法制度などの教育の必要性も示唆し,教育現場と臨床現場が協力して看護師人員増・離職減に取り組みたいと意気込んだ。

 次に佐藤麗子氏(神奈川県立平塚看護専門学校)が,県下の看護専門学校で導入中のユニフィケーションシステムを解説した。...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook