医学界新聞

2010.08.09

女性医師が,再び現場で活躍するために


 「明日の医療を担う医師養成教育プログラムの開発と展開――女性医師復職支援プログラムの成果を踏まえ」と題されたシンポジウムが7月1日,東京医科歯科大学(東京都文京区)にて開催された。このシンポジウムは文科省の「社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム」の一環として,同プログラムの委託事業を行う東京医歯大の主催で開かれたもの。シンポジウム第2部(座長=東京医歯大・奈良信雄氏)では,子育てなどで離職した女性医師の復職支援には何が必要か,現状や取り組みが語られた。


女性医師の復帰研修でも使用されている,東京医歯大スキルスラボの見学も行われた。写真は実習中の学生。
 シンポジウムではまず,Kara Gilbert氏(Monash大)がオーストラリアの現状を語った。オーストラリアでは現在,医学生の60%は女性であり,女性医師の占める割合は,2025年には42%に達すると予想されているという。氏は女性医師の継続的な能力開発(Continuing Professional Development:CPD)には,交代要員の確保など組織的サポートと,サポーティブな職場の雰囲気作りが大切だとした。さらにCPDにおいては,女性医師が効率的に学べるよう,非対面式の授業や小グループでの学習を推奨。CPD,職場の雰囲気作り,組織や制度の指針作りという3点において,女性医師への社会的支援の方針が統一されるべきであると結論付けた。

研修で復職への不安を解消

 「社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム」の委託事業は女子医大においても進められており,同大の川上順子氏による報告がなされた。氏は,「どんなに細くとも臨...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook