医学界新聞

2010.07.26

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


多飲症・水中毒
ケアと治療の新機軸

川上 宏人,松浦 好徳 編

《評 者》穴水 幸子(慶大精神神経科)

精神科治療者の真摯な姿勢を示す良書

 水のような本である。『多飲症・水中毒――ケアと治療の新機軸』という題名の通り,至極当然のように水と身体のかかわりのことが書かれた本なのではあるが。ブルーと白の2色のシンプルな美しい装丁で飾られ,さっぱりとした筆致で書かれて大層読みやすい。しかし読者はその美しさに惑わされ,ふわりと読み流してしまってはいけない。本書には,多飲症に罹患した人々が示す,水への飽くなき要求と依存,あるいはその経過中に訪れる激しい消化器症状,失禁,低ナトリウム血症,神経症状,意識障害,けいれん発作,昏睡という身体症状が描かれている。本書は疾病に真正面から向かい合うタフでハードな治療記録でもある。

 水中毒は,精神科臨床医療では治療の中で,身体管理上,最も苦慮する病態の一つである。本書をひもとくと,ヒトの身体における水の在り方をあらためて意識させられる。

 第1部「多飲症・水中毒についてのQ & A」,第2部「実践編」,第3部「知識編」と3部構成になっており,水中毒の疾患を治療した経験のない医師やスタッフや医学生にも理解しやすい。「知識編」にある人体と水のバランスを例に挙げよう。ヒトの体重の約60%が水分であり,さらにそのうちの3分の2が細胞内液で,3分の1が細胞外液である。そしてこの水分バランスを一定に保つために,浸透圧受容体と圧受容体の変化は神経伝達を介してモニターされ,随時調整が行われている。あらためてヒトの身体における水との切っても切れない睦まじい関係性をみるような心持ちがする。しかし,いったんこの睦まじさが壊れたとき,水中毒という特殊な病態を呈するのである。

 編者らが勤務する山梨県立北病院以外でも,慢性期の統合失調症入院患者さんたちを治療している精神科病院においては,高い頻度で水中毒患者に遭遇する。深刻な水中毒の症状にスタッフは慌てふためき,「どう症状に対応し,介入し,治療していけばよいのか」と難渋するところである。編者らも水中毒治療に葛藤した時期もあったであろうと推察される。なにせ治療者が「水を飲むと倒れるぞ,飲み過ぎるな」と真剣に患者に諭し,水から脅迫的に遠ざけようとすればするほど,そうした人は水を求めるものだから。

 編者らの山梨県立北病院では,患者らが看護室で水を飲むこと(申告飲水)を第一義的に重要な行動変容ととらえ,多少水を多く飲んでしまっても,見えないところで水を飲む(隠れ飲水)より病態経過は好転しているととらえている。治療における信頼関係が何よりも大切であるという視点の現われだ。そして患者への心理教育,多飲症家族教室を地道に積み重ねる。さらに多飲症専門病棟までをも構築し,多飲症・水中毒という複雑な病態に向かい合う。このような精神科治療者の真摯な姿勢を示し得たことこそが,水のごとき清楚な様態を持つ本書の最も本質的な美点である。

 アルコール依存,薬物依存,摂食障害,また自身を傷つけるほど他者の愛情を惜しみなく求める人格障害など,ヒトの渇望と依存性から生まれるさまざまな精神疾患の治療書,指南書は世にあまたと存在する。しかし,水中毒という特殊な疾病において新たにこのような良書が生まれたのは初であり,その点が大変喜ばしい。

 荘子いわく「君子の交わりは淡きこと水の如し」である。水中毒を含めた依存性・中毒疾患を持つ患者と治療者間には,まずは穏やかな協力的潮流を作り上げていきたい。患者と治療者は,依存物質抑止のみを目的とした「水と油」の関係に決して陥ってはいけない。

B5・頁272 定価2,730円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01002-3


感染症外来の帰還

岩田 健太郎,豊浦 麻記子 著

《評 者》徳田 安春(筑波大大学院教授/水戸協同病院総合診療科)

Early majorityの感染症診療にアプローチする好著

 『…の帰還』というタイトルから,筆者の頭にはまず,立花隆氏の『宇宙からの帰還』が浮かんだ。立花氏のノンフィクションは,宇宙から帰還した宇宙飛行士の精神世界の変貌を詳細に報告した大作である。研修医世代では,RPGのファイナルファンタジーⅣ「月の帰還」などを連想するだろう。でも,「はじめに」を読み進めると,『感染症外来の事件簿』を書き直したということで,“帰還”というタイトルとなったことが理解できるようになる。

 『感染症外来の事件簿』は“帰還”すると変貌していた。岩田氏の前著の読者対象は研修医となっていたが,本書の対象は「より幅の広い臨床医」となっている。しかも今回は,沖縄県立中部病院インターン時代の同級生である豊浦麻記子氏との共同執筆ということで,小児科領域の感染症診療もカバーしている。

 Implementation Scienceによると,社会において,新しい知識体系を次々に紹介するInnovatorの後をフォローするのはEarly adopterであり,その後速やかに大多数のEarly majorityが続き,そして遅れてその後にLate majorityが続く。岩田氏と豊浦氏がInnovatorである理由は,本書を一読するとすぐに理解できる。Innovatorは,既存の知識体系とは異なった切り口で新しい知識体系を構築する人々のことである。本書は,ブログ的な散文調の流れで読みやすく書かれているが,全体を通して著者2人の個性的な切り口による思考過程で体系化されている。

 これまで数多く出版されてきた岩田氏の書籍を読み,臨床感染症の知識体系をすばやくフォローしている研修医や若手医師はEarly adopterである。しかしながら,新しい知識体系が社会全体を変える「うねり」となるためには,大多数派のEarly majorityの行動変容を促すことが必須である。全国で研修医は年間で約8,000人であるが,医師の総数は約27万人であり,開業医師総数は約10万人という。このうち,感染症診療に全く関与しないという医師はほとんどいないであろう(精神科医師などを除いて)。著者が述べているように,本書は「中庸」的内容であるが,適度に「中腰」も勧めており,臨床現場でのバランス感覚を重視しているのがよい。“私の処方箋”的な具体的処方内容例も提示されており,現場の臨床医にはうれしい限りである。いつものブラックジョークも満載であるが,本書を読んでも,医学教科書を読んだときのような「疲れ」を感じないのはそのせいであろうか。

 宇宙から帰還した飛行士がその精神世界を変貌させたように,本書が多くのEarly majorityの感染症診療を変貌させることを期待する。

A5・頁488 定価4,935円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01009-2


膵癌診療ポケットガイド

奥坂 拓志,羽鳥 隆 編

《評 者》小松 嘉人(北大病院腫瘍センター副センター長/化学療法部部長)

膵癌診療のオールラウンダー書

 『膵癌診療ポケットガイド』という書籍が,編集部から送られてきた。読んで書評をとの依頼であった。「膵癌マニュアル」とか,「膵癌~~」というのはちまたにたくさんあるので,また同様のものであろうと思いながら読ませていただいたところ,そうではなかった。ポケットガイドなどという題名のため,広く浅くの内容を想像していたが,これも間違いであった。学生や,研修医向けの初心者向きの記載が多いのかという予測も完全に外れた。

 さすが,国立がん研究センター中央病院・肝胆膵内科医長の奥坂拓志先生と東京女子医科大学消化器外科講師の羽鳥隆先生というわが国の膵癌診療をリードするお二人が編者としてまとめただけあり,すでに経験のある先生方にとっても大変有用な書となることは間違いないものと思われる。現場での,今日の臨床に必要でかつ正確な情報を外科から内科的治療に至るまで網羅的に記載されており,忙しい臨床現場での医療スタッフがこれをポケットに入れて膵癌という困難な敵に戦いを挑むには最適の本と言えるのではないだろうか。まさに実践向きのマニュアル本である。

 このポケットガイドは,今日新患として目の前に進行がん患者さんがいらした際に,診察室の机の上に1冊あれば,すべて事足りる内容となっている。まずは,最新の統計を用いた疫学情報や診断について詳しく書かれているため,患者さんおよびご家族への説明が十分かつ容易になるものと思われる。その後も,治療に至るまでの画像診断から細かな生検のこつなどが記載され,かつ診断のフロチャートまで書かれているので,その通りに実施するだけで治療方針も明確になるものと思われる。内科,外科両方の編者がいるため,外科的治療も内科的治療もかなり詳細な説明がなされており,外科医,内科医いずれにとっても最新の治療が大変わかりやすく解説されている。

 膵癌といえば,“早期発見と手術しかない!”とのことで,抗がん剤治療の項は,お情け程度に1-2ページ付いているというのが多いと思うが,本書では,少ないながらも繰り広げられてきた各種臨床試験とそのEBMを網羅的にレビューし,標準治療から,分子標的やその他の新薬を用いた試験的治療などまでを,標準療法と区別しながら詳細に説明してくれており,ポケット本とは思えない内容となっている。

 また,膵癌ならではであるが,積極的治療が不能となった後の支持療法から,がん疼痛治療,緩和医療術に至るまでもしっかりと解説されている。さらに本書特有の素晴らしい点としては,医師だけでなく,薬剤師,看護師,ソーシャルワーカーなどチーム医療を担うメンバーの執筆もあるため,疼痛緩和から患者さんの心のケア,膵癌教室や患者会(PanCAN)のことまでが書かれている。医師だけでなくすべてのメディカルスタッフ必携の膵癌診療のオールラウンダー書と言えるのではないだろうか。

B6変型・頁320 定価5,250円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00951-5


片麻痺回復のための運動療法[DVD付]
第2版

促通反復療法「川平法」の理論と実際

川平 和美 著

《評 者》前田 眞治(国際医療福祉大大学院教授・リハビリテーション学)

写真と動画で理解が深まる

 本書初版の発行から4年経過し,「川平法」は促通反復刺激法としてリハビリテーション治療の一端を担うまでに確立してきている。第2版の大きな特徴は,初版では文書で読むだけではその技法が詳細に理解しづらかったところを,DVDによる動画を用いて具体的に解説しているところである。それにより,図や写真で伝えきれなかった各手技における速さや指示のタイミングなどを的確に把握し,実際の実施例を見ながら学ぶことができる。本書中の図や写真も非常に豊富で,初心者の手を取るような懇切丁寧な解説によって,これだけでもリハビリテーション医,理学療法士・作業療法士や学生などにもわかりやすい書物となっている。しかし,もっと多くの治療者に広めたいという著者の思いからか,改訂版ではDVDを用いることで,さらに理解しやすいような配慮がなされている。すでに初版をお持ちの先生であっても自分の行っている手技を確認できるなど,このDVDの付いた第2版は一見の価値があり,ぜひご覧いただきたい。

 この「川平法」は著者の詳細な患者観察と反復刺激による神経可塑性のメカニズムとの対比などを起源とし,最新のニューロサイエンスに基づく神経の再建・強化を可能とするものである。

 本書に書かれた促通反復刺激法は,損傷された神経の可塑性を最大限に発揮させ,麻痺を可能な限り改善させる方法で,患者が意図した動作を選択的に強化する治療として注目される。現在,リハビリテーションで行われている拘束運動療法(CI療法)や電気刺激療法,経頭蓋磁気刺激法などと併用しても,その効果を高めることが期待できるものである。

 本書の最初に記載された基礎編では,諸文献の中から「川平法」の妥当性について触れている。著者が長年にわたり研究している可塑性の基礎と,反復刺激で促通すれば,なぜ損傷神経が再建されるかについて実にわかりやすく解説してあり,この治療法の有効性について容易に理解することができる。その上で,振動刺激法など実際の手技を実践すれば,その改善が事実であることを実感できるはずである。

 ここに書かれた神経筋の促通手技は,従来のブルンストローム法,PNF(固有神経筋促通法)などの方法の問題点を整理し,独自の観点から,神経筋の可塑性のメカニズムを科学的な見地から取り入れている。そして,神経筋の回復には,その使用法と頻度によって可塑性が促通されるとし,反復促通法を取り入れた画期的な手技の実践が回復に結び付くとしている。

 著者は,この技術の普及実践のため,リハビリテーション医学会やその地方会でも積極的に講演活動している。その甲斐あってか現在多くのリハビリテーションの臨床現場でも取り入れられてきており,リハビリテーション医をはじめとして理学療法士,作業療法士はこの方法に注目し実践している。わが国で生まれ育った「川平法」を世界へと発信していくためにも,臨床の現場に欠かすことのできない書物の一つになると思われる。ぜひ,本書を実際に手に取り「川平法」を実践していただくことが,今後のリハビリテーションの発展につながると確信している。

 誰もが初めてこの書物を手にしたときの驚きと充実感は,その後に実践する治療による患者の変化によってさらに実感されることであろう。

B5・頁224 定価6,510円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01033-7

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook