「看護業務実態調査」に協力を!
2010.07.19
看護の未来に向けて
「看護業務実態調査」に協力を
2010年3月19日に出された厚労省の「チーム医療の推進に関する検討会」報告書を受け,看護業務実態調査が開始された。本調査は,医療機関等に勤務する医師・看護師を対象に,チーム医療検討会報告書で「特定の医行為として想定される行為例」として列挙された行為約200項目について,実際に現場で実施しているかなど実態を調査する,国内初の大規模な調査である。調査結果は8月中にとりまとめ,今後の議論に反映するという。
本調査の目的や意義について,「チーム医療推進のための看護業務検討ワーキンググループ」のメンバーである真田弘美氏(東大大学院)に伺った。
真田弘美氏 |
今,チーム医療における看護師の活躍が注目されています。「チーム医療の推進に関する検討会」報告書では,チーム医療の推進に資するよう看護師の役割を拡大するためには,(1)看護師が自律的に判断できる機会を拡大するとともに,(2)看護師の実施可能な行為を拡大し,能力を最大限に発揮できる環境を用意する必要があると示されました。
看護師の力を十分に生かすことが,現在の日本の医療にとって最も重要な課題となっています。看護師は患者さんに一番近い立場で仕事をしますので,適切なタイミングで有効なケアを提供できる場面はたくさんあります。ところが,看護師は「診療の補助」として医行為を行うことができるとされている一方で,個々の医行為が「診療の補助」の範囲に含まれるか否かについては不明確なことが多く,看護師が実施してもよいかどうか迷う場面もありました。
そこで,今回,看護師が「診療の補助」として安全に実施することができる行為の範囲を明確にするために,看護業務に関する実態調査が行われることになりました。実際に病院や診療所,または在宅の現場でどんな医行為が行われてい...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。