FAQ 妊婦の栄養管理(生水真紀夫)
寄稿
2010.07.12
【FAQ】
患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。
今回のテーマ
妊婦の栄養管理
【今回の回答者】生水真紀夫(千葉大学大学院教授・生殖機能病態学)
妊婦の体重は,母子の健康状態を診るための大切な指標であり,妊婦健診では毎回必ず測定します。妊娠中の体重増加量は10―12 kg,1週間に0.5 kg以上の増加があれば異常という基準を覚えている方は多いと思います。今回は,臨床の現場での測定値をどのように判断したらよいのかを考えてみましょう。
「妊娠中の体重増加」は地味な話題のようですが,新たな知見も加わってちょっとホットになった話題です。
■FAQ1
妊娠12週の妊婦さんから,妊娠中の体重について次のような質問を受けました。どのように答えたら良いでしょうか?「私の体重はもう2 kgも増えてしまいました。私は太りすぎでしょうか?」
図1 妊娠中の体重増加パターン |
この質問に答えるために,まず妊娠中の体重増加パターンを確認しておきます(図1)。母体体重は妊娠初期に減少しますが,つわりが消失する妊娠4か月(12週)以降はほぼ直線的に増加します。標準的な増加量は,10か月(40週)では12 kg,つまり1か月(4週)当たり1.2 kgと覚えてください。1週当たり0.5 kg超,1か月当たり2.0 kg超の増加なら異常ということになります。
さて,母体の体重増加量は妊娠後期ほど大きくなると誤解していませんでしたか? 実際には,妊娠後期にむしろ増加量がやや小さくなる(1.0 kg/4週)傾向にあります。
一方,妊娠初期のつわりによって減少した後の回復はすみやかで,「一気に体重が増えた」と自覚する妊婦が多いようです。つわり症状は空腹時に強くなるため,妊婦は頻回に間食をとるようになります。この状態でつわりが軽減し嘔吐がなくなると,体重は一気に増加に転じるわけです。また,つわりがあっても程度が軽いときには,体重減少を示さずに最初から体重増加が始まることがあります。「つわり=体重減少」だけではないのです。
Answer…「妊娠初期にはこのくらいの体重増加がみられるのが普通です。心配はいりません」
妊娠中の平均体重増加量(1.2 kg/4週)を使って,正常と判断します。2 kgの増加が,つわりによる体重減少からの回復を意味しているのであれば,体重が増加に転じてからの速度で評価してください。
ちなみに,つわりの時期には偏食が起こりやすく,糖質摂取が中心でビタミン類が不足しがちです。葉酸の欠乏は胎児の神経管異常,ビタミンB1欠乏はWernicke脳症を来すことが知られています。糖質摂取の増加が,ビタミンB1の需要を増大させるためにビタミンB1欠乏症が起こりやすくなることも覚えておいてください。「これからは,カロリーだけでなくバランスのとれた食事を心がけてください」と一言,追加しておくとよいと思います。
■FAQ2
先ほどの妊婦さんの質問の続きです。どのように答えますか?「赤ちゃんの体重は50 gほどと聞きました。2 kgは私の脂肪ですか?」
妊娠中の摂取エネルギーは脂肪に?
妊娠前半期(20週まで)には,胎児もまだ小さく,羊水や胎盤もそれほどの重さになっていません。では,何が増えたのでしょうか?
そう,大部分が母体の皮下脂肪です。産後の授乳や妊娠中の万一の飢餓に備えて,妊娠初期にエネルギーの貯蔵がはじまると考えられています(図1)。妊娠後半期(21週以降)になると,胎児が大きく成長してエネルギー需要が高まり,母体自身へのエネルギー貯蔵(皮下脂肪)にまわせなくなります。そこで,需要が高まる前の時期に,皮下脂肪としてエネルギーを蓄えておくのです。授乳期には,このエネルギーが消費されて体重が元に戻ります。
Answer…「そのとおりです。授乳に備えて皮下脂肪にエネルギーを蓄えているのです。授乳をすることで体重は元に戻りやすくなります。赤ちゃんのためにもお母さんのためにも授乳がお勧めです」
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。