医学界新聞

2010.07.05

第13回日本臨床救急医学会開催


大橋教良会長
 第13回日本臨床救急医学会が5月31日-6月1日,大橋教良会長(帝京平成大)のもと,「救急の目で医療を考える」をテーマに,幕張メッセ(千葉市)にて開催された。本紙では,パネルディスカッション「救急医療におけるグリーフケア」(座長=兵庫医大・吉永和正氏,神戸赤十字病院・村上典子氏)のもようをお伝えする。

 パネルディスカッションではまず,2003年より外来死亡となった患者家族を対象にグリーフケアを実施している山梨県立中央病院救命救急センターの菊池広子氏が,グリーフケアの意義と重要性について語った。続いて曽我部久美氏(日医大病院)が,救命救急センターにおけるDNAR(心肺蘇生を行わないこと)を選択した患者家族の思いを看護師がどのようにとらえているかを調査。看護師は個別性のある看取りのためのケアの必要性を感じており,...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook