MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2010.06.21
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


エレインN. マリーブ 著
林正 健二,小田切 陽一,武田 多一,淺見 一羊,武田 裕子 訳
《評 者》佐伯 由香(筑波大大学院教授・看護科学)
解剖生理学を楽しく学び,理解できるテキスト
1997年に本書の初版が出版され,そのときにも書評を書かせていただいた。当時,今まで日本では見たこともないテキストだと大変驚いた記憶がある。あれから10年以上が経ち,第3版の発刊に至り,あらためて本書の良さを認識する次第である。
初版のときにも書いたことであるが,著者のElaine N.Marieb氏は看護師である。もともと動物学博士号を取得した後,解剖生理学の講義を担当していた。その授業を受講している学生に看護学生がいたことから看護学に興味を抱き,看護師の資格を,さらには看護学修士号を取得した経歴がある。教師としてどのように教えれば膨大な解剖生理学の知識を理解させることができるか,興味を持ってもらえるか,また逆に学生としてどのように教われば理解できるか,両方の立場を同時に経験している。このような経歴が本書を作成する動機付けにもなり,理解しやすい内容へとつながっている。
初版から一貫して言えることであるが,図が非常にわかりやすい。カラーでその色使いもさることながら,複雑な組織や構造もできるだけ本当の組織に近い状態で,かつ理解しやすいように描かれている。第3版では,その図に加えて顕微鏡写真も一緒に掲載されている。細胞や組織など,直接肉眼で見ることのできない構造物でも,写真と図によって容易にイメージできる。
また,各組織が障害された際の代表的な症状や疾患を説明している「ホメオスタシスの失調」も本文と色を別にして区別しているため,前版よりも読みやすくなっている。これによって正常な構造と機能,そしていろいろな疾患やその病態生理との関連性が理解しやすくなっている。第2版で加わった「もっと詳しく見てみよう」も,第3版ではより最新の知識・情報が加わり,内容が充実している。
さらに第3版では原書にある「Focus on Careers」が「関連職種をのぞいてみよう」として追加掲載されている。米国とわが国では医療職者の種類や役割は異なっているものの,現在の日本の医療を考える上で大いに役立つ情報である。
看護学生になっていきなり解剖生理学の膨大な知識を覚えようとしても,嫌気がさしてこの科目が嫌いになるだけである。正常な人体の構造がどのような位置関係にあって,それぞれどのように働いているのか,それらに何らかの異常が起こるとそれぞれ特有の症状が出現する,異常な検査値が出る,さまざまな疾患へとつながる。これらがすべてつながっていることが理解できれば,きっと解剖生理学も興味を持って「理解」しようとしてくれるのではないだろうか。看護学生に限らず,再度人体や疾患に関する基礎を学ぼうとする人にとって,本書はそのきっかけとなるテキストである。
A4変型・頁656 定価5,460円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00956-0


《シリーズ ケアをひらく》
技法以前
べてるの家のつくりかた
向谷地 生良 著
《評 者》中島 美津子(医療法人財団健貢会 東京病院)
「?」から「!」へ「ケアの原点」に帰れる本
虫かごの虫と自然の虫
唐突ではあるが,本書を読み終わり思い当たった出来事がある。私の幼少時代,大きな家庭菜園をひとり切り盛りしていた祖母のことだ。私は作業をしている彼女のそばに座り,よく話をしていた。祖母はいつも,「感謝の気持ちを忘れたら,なぁ~んにも育たん」と言って,ブロッコリーについた虫に何かぶつぶつと話しかけながら,割り箸でつまみ出していた。虫をただ気味悪がる当時の私には,言っていることがよくわからなかったが,そのときの祖母の温かい笑みはとても印象に残っている。
大人になり看護の世界に入ってからというもの,臨床現場でのOJTが,そして大学での看護教育現場では,看護学生が,なぜか虫かごの中にいるような閉塞感を覚えた。そんな思いを胸に抱いていたあるとき,とある研究会で,農学博士のTさんと出会った。穏やかな口調,そして温かく真剣な眼差し。今までの思いから直観的に,「農業の営みって,看護の営みそのものですよね」とお話ししたところ,「おもしろい発想ですね」と大きくうなずいてくれた。それ以来Tさんとは農業と看護の共通性についてよく話をするようになり,とてもお世話になっている。
「ケア」と「農と脳」の重なり
なぜこのような話を思い出したかというと,著者の向谷地生良氏が,本書でケアと農の共通点について,いくつか言及しているからだ。
向谷地氏の人間としての「ケアの原点」に戻る活動をつづった本書は,あらためてヒトはさまざまな他者との交わり――一見雑草だらけの荒地のようであるが,実はさまざまな要素を含む土壌のようなもので,そこには一つひとつの生き物の営みとそれを他者の経験として認めている立派な生態系がある――があって初めて,自己(ひとつひとつの生き物)を認識できるのだという土壌(多様な他者)の大切さを,実にやさしく書いている。
看護師は何をしすぎ,何をしてこなかったのか
本書では,今の現場で忘れ去られている真の意味での「当事者」意識を取り上げている。向谷地氏は「医学=囲学=囲う,看護=管護=管理,福祉=服祉=服従という言葉に象徴される精神医療の構造とそれを支える社会をいかにかえていくか」「当事者を一方的に支配したり,保護・管理することは,当事者から『苦労という経験』を奪い取ること」といった,あくまでも当事者が「決して解決を求めているのではない。現実の生きづらさに対処するための立ち位置を探している」という認識のもと,驕れる医療者の誘惑をいかに断ち切るかということについて語っている。
私が目を奪われたのは,まずい対応で治療困難となり,べてるの家に来た当事者たちをめぐってこれまでの常識を覆すようなべてるの家でのかかわりが語ら...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。