医学界新聞

2010.06.21

第39回日本IVR学会開催


シンポジウムのもよう
 第39回日本IVR学会が5月20-22日,古井滋会長(帝京大)のもと浅草ビューホテル(東京都台東区)にて開催された。画像診断機器を用いることで,低侵襲に外科治療を行うことができるIVR(interventional radiology)は,現代の医療に不可欠なものとなっている。本紙では,IVRを安全かつ効率的に施行するために求められる放射線技師,看護師,医師の三位一体の協力について議論した,シンポジウム「実践三位一体」(司会=公立甲賀病院・坂本力氏,高知医療センター・森田荘二郎氏,阪市大病院・市田隆雄氏,静岡がんセンター・今井祐子氏)のもようを報告する。

 まず放射線技師の立場から,竹井泰孝氏(浜松医大病院)と市田氏が登壇した。竹井氏はIVRによる被曝に焦点を当て,放射線からの患者防護のためにはX線透視・撮影条件の最適化が必要と主張。そのためには,IVRチーム内での...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook