第39回日本IVR学会開催
2010.06.21
第39回日本IVR学会開催
![]() |
シンポジウムのもよう |
まず放射線技師の立場から,竹井泰孝氏(浜松医大病院)と市田氏が登壇した。竹井氏はIVRによる被曝に焦点を当て,放射線からの患者防護のためにはX線透視・撮影条件の最適化が必要と主張。そのためには,IVRチーム内でのコミュニケーションが重要とした。市田氏は放射線技師ができる画像支援に言及,適切な画像支援が迅速な臨床判断を可能とし,手術時間の短縮にもつながると述べた。
引き続き,看護師の立場から福嶋敬子氏(愛知県がんセンター中央病院),野口純子氏(東医大病院)が発言した。福嶋氏は,IVR室でのチーム医療は多職種の「協働」が土台となっているため,その心構えを持つことが大切と説明。看護師はチームのムードメーカー的な役割を担うべきと強調した。野口氏は,チーム医療におけるIVR看護師の役割として患者の不安軽減を挙げ,看護師が適切に対応することで治療の質が向上するとの見解を示した。
医師からは森田氏が,チーム医療をより高めていくための方策として,ピアレビューと航空機における安全訓練プログラムであるコックピット・リソース・マネジメントをIVR室に応用することを提案。また,森田穣氏(Office-IVR北海道)が三位一体のIVRの絶対条件として,低侵襲・低コスト・高効果によって患者にとってより良いIVRを提供することを挙げた。
総合討論では,演者からの提案をそれぞれの施設に持ち帰って実践できるような環境づくりを司会の4氏が聴衆に呼びかけ,総括となった。
いま話題の記事
-
「3日前から,右胸が痛いんです……」(前野哲博,小曽根早知子)
連載 2013.06.10
-
連載 2010.09.06
-
連載 2017.04.03
-
新春企画
♪In My Resident Life♪
悔しさも悲しさも財産になる寄稿 2021.01.11
-
人工呼吸器の使いかた(2) 初期設定と人工呼吸器モード(大野博司)
連載 2010.11.08
最新の記事
-
対談・座談会 2021.01.18
-
インタビュー 2021.01.18
-
FAQ
訪問診療医が気をつけたい緑内障診療のピットフォール
患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。寄稿 2021.01.18
-
連載 2021.01.18
-
書評 2021.01.18
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。