医学界新聞

寄稿

2010.06.21

【特集】

喜びを届けてくれるポートフォリオ活用法を
提案します


 昨年12月に厚労省より出された「新人看護職員研修ガイドライン」には,新人が自らの目標を持ち獲得した能力や成果を蓄積するための研修手帳の活用が効果的だと示されている。その1つとして近年看護界に取り入れられてきたのが,自らの軌跡を一元化し可視化するポートフォリオだ。

 三井記念病院(東京都千代田区)では,ポートフォリオを活用した教育のパイオニアである鈴木敏恵氏と協働で,4年前から新人看護師教育にポートフォリオを導入。入職直後のオリエンテーションで,学習者の意志ある学びを導く「未来教育プロジェクト学習」の考え方とポートフォリオの活用方法を両輪として伝えることで,新人が自ら学び続ける姿勢を育んでいるという。本紙では,同院の看護師と鈴木氏に,ポートフォリオを用いて病院全体で取り組む新人教育のあり方を伺うとともに,このプロジェクト学習についてのガイダンスが行われた新人看護師研修の1日を取材した。

前列左から,金子八重子氏(三井記念病院看護部長),鈴木敏恵氏(千葉大教育学部特命教授)。後列左から,石井敦子氏(三井記念病院看護師長),柏崎アン氏(同4年目看護師),秋定育子氏(同4年目看護師),花島亜弥氏(同2年目看護師),磯脇秀子氏(同看護師長)。


「成果と成長」が見えるからモチベーションがわく

鈴木 三井記念病院では,2007年から新人研修にポートフォリオを取り入れています。入職後,4月の研修では目標の立て方も指導し,新人看護師はこの日からポートフォリオを作り始めます。翌年3月には,それを再構築してプレゼンテーションする研修を行います。ポートフォリオはキャリアの可視化や目標管理の面接ばかりでなく,仲間同士の「知の共有」ツールともなっています。この座談会では実際に臨床現場でどのようにポートフォリオが活きているのか,皆さんに聞いてみたいと思います。秋定さんにとって,ポートフォリオはどのような存在ですか。

秋定 成長の記録,軌跡だと思います。私は入職1年目の新人研修のときにポートフォリオと出合い,4年目の現在でもファイリングを続けていますが,そこには自分自身のさまざまな記録がファイルされています。ポートフォリオを見返してみると,1年目は大事だと思ったものは何でも入れていたように思います。それはそれで,自分をより立体的に見ることができてよいのですが,2年目以降は,チームでの活動の記録や,自分が資料作成を担当した勉強会の記録などが多く入るようになりました。自分の役割の変化に応じてポートフォリオの中身が変わっていくことで,自分自身の成長を実感します。

鈴木 秋定さんのポートフォリオは,キャリアポートフォリオへ発展していっているのかもしれませんね。キャリアポートフォリオは,自分がこれまでに行ってきた仕事や経験,身に付けた能力をファイルするものです。長い目でみたとき,自分が歩んできたキャリアを俯瞰し,これからのキャリアプランを立てるときのヒントになります。

秋定 2年目に作成したポートフォリオは今でも参考書として活用しています。私の仕事に沿ったファイルなので,自分に実際に必要なことがまとめられています。例えば,仕事に関する書類の不備を指摘する先輩の書き込みなどは,現場に基づいた“生身”のものであり,市販品では得られない学びがあります。

石井 ポートフォリオは,年間を通してカンファレンスルームの共有スペースに置かれ,他のスタッフも見られるようにしています。

鈴木 いいですね! ポートフォリオは「知の共有」として学び合いに活かせます。他者のポートフォリオを見ることで情報共有できるだけでなく,尊敬の気持ちもわきます。

 見た人が役に立ったと感じた箇所に「感謝カード」を貼るのも効果的です。私がポートフォリオとともに伝えている「未来教育プロジェクト学習」は目的(ビジョン)と目標(ゴール)を明確にし,課題を解決しながら目標達成へ向かうものです。目標やプロセスを他者と共有することでビジョンは達成しやすくなります。その喜びが看護師のモチベーションアップにつながるのです。

金子 成果の共有は,3月のプレゼンテーションの目的の一つにもなっています。そこでは,1 年間ポートフォリオに積み重ねてきた努力の成果を模造紙にまとめ,病院全体に対して発表しています。この際,聞き手はポジティブ・フィードバックを行うことをルールにしています。

鈴木 聞き手がブルーとピンクの付箋にそれぞれ「“ここが”よかった」「“こうすれば”もっとよくなる」ことを書き,模造紙に貼り付けます。読んだ人がうれしい気持ちになるように,改善を伝えるときも具体的で前向きな表現で書くように伝えています。

金子 このポジティブ・フィードバックには,成果の価値を承認する効果があります。これにより,発表者は自立するための自信を得て,もっと成長したいという意欲がわきます。

鈴木 聞き手にも成長をもたらすということも大事なポイントです。発表された内容の良さや改善案を見いだすことは,思考のトレーニングになるのです。発表の際に注目してほしいことの一つは,成果に至るプロセスです。そこにも仕事に活かせるヒントが詰まっています。ポートフォリオはプロセスの可視化にも役立つので,発表内容にも自然とプロセスが現れます。そのヒントに気づくことができれば,成果がもたらす収穫はより大きくなります。

価値を見いだすための評価を

花島 私はポートフォリオを,自分のキャリアを目に見える形で示し,後押ししてくれるものだと思っています。ですから,ポートフォリオを見返すことで,自分に自信を持つことができるように感じています。

石井 当院にポートフォリオが導入される以前は,私たち看護師には自分が頑張ってきた軌跡を示す記録や成果物がありませんでした。そのため,上司との面接でも記憶をたどって話すことしかできず,裏付けがないもどかしさを感じていました。今の若手は,ポートフォリオをもとに,自分の取り組みを元気に話してくれます。その姿を見られることが,とてもうれしいです。

 もう一つ,ポートフォリオは,私には見えていなかったものも示してくれます。仕事への気力がなさそうに見えた新人看護師が,着実に努力していること。そしてその努力を周囲の看護師が見届け,褒めてあげていること。落ち込ん...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook