第106回日本精神神経学会開催
2010.06.14
多様な専門領域が統合して活動を
第106回日本精神神経学会開催
第106回日本精神神経学会が,5月20日-22日,広島国際会議場(広島市)他にて,山脇成人会長(広島大大学院)のもと開催された。今回のテーマ「求められる精神医学の将来ビジョン――多様な領域の連携と統合」に沿い,関連学会と連携して企画されたシンポジウムは12題にのぼった。また総会では関連4学会が,うつ病対策を「国家政策の最優先課題」として取り組むべきとする初の共同宣言を採択。「対うつ病10か年計画」策定などを提言し,多様化する専門領域が手を取り合い,精神医学への社会的ニーズの増大に対応していく姿勢を示した。
うつ病治療から精神医学を展望する
山脇成人会長 |
まず「教育」については,サイコオンコロジーの普及活動を例に,新たなプロジェクトの実現には教育・啓発活動の開始から10-20年が必要であることを指摘。メンタルヘルスに関しても,10年・20年後を見据えた一貫性のある系統的プログラムの作成と,継続性・実効性のある国家レベルの実施体制の確立が求められているとした。
「診療」ではまずDSM(「精神疾患の診断と統計マニュアル」)について考察。DSMはエビデンスに基づいた多軸診断であり,国際標準化の点からも導入によるプラス面は大きいが,日本における病因論的視点の衰退や,機械的で安易な診断の助長,不適切な抗うつ薬処方の一因となった可能性もある。しかし,1990年代からうつ病の精神病理学的理解は再興し始め,新たに定義されたうつ病概念が提唱されるようになった。社会情勢や人々の価値観も変わりゆくなかでうつ病の病像も変化し,休養や服薬で軽快しやすいメランコリー親和型から,薬が効きにくく症状経過が不鮮明な一方,環境の変化による急速な改善もありうるディスチミア親和型へ移行しつつあるという。
さらに氏は,SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)など新規抗うつ薬が登場してからのうつ病治療の現状を紹介。副作用が少なく,薬理作用機序が明確なSSRIの貢献は大きいとしつつも,治療抵抗性うつ病の存在や,安易な抗うつ薬処方の増加などの問題点も列挙した。2008年度の難治性うつ病に関する多施設共同研究では,幼少期トラウマ体験など複数の予測指標が導かれた。ここから氏は,難治性うつ病にはさまざまなタイプが混在しており,病態に応じた分類が必要であるとともに,心理・社会的特性と脳科学を統合した新規治療法の開発が求められていると話した。
うつ病の「研究」は,分子生物学・遺伝学の進歩により神経新生および神経栄養因子の可塑性やレジリエンスへの関与が示唆され,さらに画像解析による神経回路異常の解明も進んでいる。氏らによるラットの実験では,幼少期の母子分離により神経成長を妨げる遺伝要因が亢進し,成長後のストレスへの暴露でうつ病など精神障害にまで移行することがわかったという。また,情動予測過程の脳機能解析により不快予測機能が亢進し,「抑うつ気分」につながることや,セロトニン神経活動の長期将来報酬予測への関与が「興味・関心の喪失」に影響すること。さらに,支持的精神療法での情動的サポートに...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。