MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2010.05.10
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


大村 健二 編集
《評 者》片多 史明(亀田総合病院卒後研修センター長/神経内科部長代理)
「栄養の勉強に良い本はありますか?」と研修医に聞かれたら
どの診療科が専門であっても臨床医として修得しておかなければならない基本的事項がいくつかある。栄養管理は,感染症の診断・治療や水分電解質管理と並ぶ,患者マネジメントの基本であり,臨床医必須の知識・技術である。しかし,栄養管理法・臨床栄養学について卒前に十分な教育を実施している大学はまだまだ少ない。卒後教育においても各種疾患の診断・治療に重きが置かれる中で,栄養管理が長い間軽視されてきたことは否めない。専門学会を中心とした臨床栄養の卒後教育の取り組みが実を結び,各施設でも栄養管理についての教育に目が向けられるようになったのは,まだつい最近のことである。
研修医に臨床栄養の講義をしていると,「栄養について勉強するのに何か良い本はありますか?」という質問を受けることが多い。この質問を受けるたびに私は困っていた。分厚い臨床栄養学の専門書は確かにある。しかし,この分野の専門家をめざすわけではない医師の,限られた研修時間を費やすには効率が悪く,またよほどの心構えがない限り通読は困難である。内科学の教科書にも栄養管理の項目はある。だが全体のページ数のごく一部であり,そのほとんどが総論的事項である。2-3日で通読できて,臨床栄養学の全体を俯瞰することができ,なおかつ実践的な内容の本は……と考えると,答えに窮してしまうことが多かった。
このたび,大村健二先生編集の『栄養塾 症例で学ぶクリニカルパール』が発刊された。編者の大村先生は,優れた外科医であり,外科代謝学,臨床栄養学の専門家である。
本書の内容は,生化学から最新の臨床栄養学の知見,臨床で陥りがちなピットフォールまで,多岐にわたる。大村先生自らが執筆した生化学の章では,学生時代にはその意義が十分に理解できなかった生化学の知識が,臨床的な視点からのスポットライトを浴び,活き活きと輝いている。
臨床栄養の基本事項を概観した基礎編,病態ごとの栄養管理のポイントをまとめた応用編では,現在の日本の臨床栄養学をリードする豪華な顔ぶれが“塾講師”として筆を執っている。各項とも,具体的な症例を通じて,時々刻々と変化する病態に応じた臨床栄養のダイナミズムを追体験できるよう工夫されており,要所に配置された「塾長のひと言」はまるで栄養を専門とする指導医にじかに指導を受けているかのようである。
「栄養について勉強するのに何か良い本はありますか?」という質問を受け,私が答えに窮することは今後ないだろう。本書は,自身の栄養管理の次元をひとつ高めたいと考えているすべての医師にとって,進化のきっかけになる一冊である。研修医のみならず,上級医の口伝と独学で栄養管理を学ばざるを得なかった世代の医師にも,ぜひ“入塾”を薦めたい。
A5・頁280 定価2,940円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01014-6


野上 昭彦,小林 義典 著
《評 者》井上 博(富山大大学院教授・内科学第二)
古い頭に一撃
驚くべきタイトルの単行本が上梓されたものである。2009年7月に京都で開催された日本心電学会と日本不整脈学会の合同学術集会の書籍展示で,最大部数を売り上げたようである。不整脈全体を網羅するものばかりでなく,個々の不整脈を扱った単行本はこれまでにも上梓されている。例えば心房細動,WPW症候群,Brugada症候群などである。これらの不整脈はそれなりにまとまった疾患として認識されており,単行本としても違和感はない。
「プルキンエ不整脈」という疾患概念はなじみがうすい。左脚後枝に起源を持つVerapamil感受性心室頻拍をまず思い浮かべるが,その他の心室性不整脈については言われてみればなるほどプルキンエ線維が関係しているものもありそうに思われる。本書は,このような古い頭に一撃を加えるほどのインパクトを持っている。著者の野上昭彦先生,小林義典先生は心臓電気生理の臨床でこれまで多くの業績を挙げてこられたが,特にプルキンエ線維が関連した心室頻拍や心室細動の研究に関しては第一人者である。
本書では,第I部としてまず馴染みの深いVerapamil感受性特発性心室頻拍から始まり,Focal Purkinje心室頻拍,特発性心室細動が続き,Brugada症候群・QT延長症候群が記載されている。第II部では,器質性心疾患に伴う心室性不整脈として,脚(枝)間リエントリーや心筋梗塞,虚血性心疾患,炎症性心疾患,心筋症に伴う心室頻拍とプルキンエ線維とのかかわりがまとめられている。第III部では,Q&A形式でプルキンエ線維にかかわる歴史や基礎的研究が紹介されている。古くは田原淳先生によるプルキンエ線維網の記載から近年まで,日本人が明らかにしたさまざまな事象がまとめられていて,読み物としても楽しめる。
多くの心電図,心内電位図,CARTOマッピングのカラー図版や組織所見(カラー図版も多数あり)などが豊富に掲載されており,難解な電気生理現象も理解しやすいように工夫が凝らされている。具体的な症例が提示されており,所々欄外に参...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。