医学界新聞

2010.05.10

臨床能力評価と交流をめざして

第2回研修医Advanced OSCE大会開催


 第2回研修医Advanced OSCE大会が3月20-21日,安井浩樹氏(名古屋大)らの指導のもと,テルモメディカルプラネックス(神奈川県足柄上郡中井町)で開催された。第2回となる今回も,全国各地から参加者が集まり,活気ある研修が展開された。


 研修医Advanced OSCE大会とは,共用試験で医学生に課されるOSCEになぞらえて,臨床現場における研修医の臨床能力をみる試験で,安井氏らにより考案された。研修医が自身の臨床能力を把握すること,指導医の研修医への指導・評価能力の向上,地域を越えた交流の促進がねらいだ。受験者は一年目の初期研修医で,OSCEに比べてより臨床現場に即した内容が多いのが特徴となっている。また,より実践的な試験内容を実現するため,病院同様の設備やシミュレーション機器を備えた施設を利用していることも特徴の一つだ。

研修医と指導医,どちらも真剣

 1日目,オリエンテーションの後にさっそくAdvanced OSCEが実施された。今回の大会の試験項目は外科手技,病状説明,救急画像診断,訪問診療,Reversed C.P.C,救急外傷診療,胸部X線・心電図の7つ()。各試験場は「ステーション」と呼ばれ,試験時間はそれぞれ15分で行われた。

 試験会場では,指導医,研修医が共に全力を尽くしていた。救急外傷診療のステーションでは,人型シミュレータが「苦しいよ!」と叫び,バイタルサインの悪化を知らせる警報音が鳴り響く中で,研修医が冷静に対応しようと奮闘。治療の指示をすべて求められて混乱してしまった研修医は「多くの人が能動的に動くことで医療が成り立っていることをあらためて知った。指示をすべて出せるように把握するのは,たいへん難しいことだと実感した」と振り返った。

 研修医の奮闘は,治療の手技だけに止まらない。病状説明のステーションでは,糖尿病患者への説明中に使った一つひとつの言葉が持つ力の大きさを実感。研修医が発した「おわかりかと思うのですが」という言葉について,指導医は「患者の質問・心配事を発言するチャンスを奪ってしまう言葉」と指摘。研修医は「はっ」とした表情で,指導医の言葉に耳を傾けていた。

 一方の指導医も緊張の連続だ。自分たちで作成したAdvanced OSCEがしっかり機能しているか,問題の不備による混乱は起きていないかなどを確かめながら,解答に詰まる研修医にアドバイスを出す場面も見られた。Advanced OSCEの目的は研修医の評価ではなく,優れた指導法の確立と研修医の成長へのヒントを見いだすことだという姿勢が象徴的に現れた場面であった。

 2日目は,指導医が初日の課題をデモンストレーションした。適切な指導医の手技に研修医が感激する場面もあれば,「段取りが悪くてすみませんでした」と指導医側が苦笑いで告白し,会場が笑いに包まれた場面もあった。続く閉会式では,成績上位の3名などへの表彰が行われた。1位に輝いたのは中川侑子氏(聖マリアンナ医大病院)で,2位に三澤寛子氏(聖マリアンナ医大病院),3位に滝澤知世子氏(川崎市立多摩病院)が続いた。

救急外傷診療(左)と外科手技(右)のようす。

 第2回研修医Advanced OSCE大会 各ステーションの概要
外科手技
症例:左下腿に長さ7cm,深さ1.5cmの創。破傷風予防ワクチン接種歴は不明。
課題:(1)創の縫合手技。(2)縫合前の手指衛生,個人防護服の着方。(3)自己紹介と本人確認。(4)破傷風予防注射の必要性の判断。など。
病状説明
症例:糖尿病と診断された直後の39歳男性会社員。母も糖尿病。会社は休みにくい。
課題:(1)治療方針をわかりやすく説明する。(2)超速効型イン

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook