教科書から学ぶ精神科看護
2010.04.19
教科書から学ぶ精神科看護
質問に答える演者ら |
まず2冊の代表著者である武井麻子氏(日赤看護大)が,患者,家族,看護師それぞれの「ナラティヴ」を紡ぎ出すことを目的に教科書を編纂したと語った。氏は,急性期治療に傾きがちな医療の現場においては,感情を核とした患者とのかかわりが大切であると主張。ただし,患者への共感を強調しすぎることは看護師の「共感疲労」を惹起する可能性があるとし,あくまでも等身大の自分らしく,患者のそばにいることが大切であるとした。
続いて,執筆者の1人である小宮敬子氏(日赤看護大)は,患者との関係評価のためにプロセスレコードを利用して学習者の気付きを促すことや,精神科看護においても身体のケアは重要視されるべきことなどを...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。