医学界新聞

寄稿

2010.04.19

【寄稿】

ノーリフト=持ち上げない看護
オーストラリア発の新しい腰痛予防の試み

保田淳子(日本ノーリフト協会・代表)


 みなさんは,どのように「腰痛予防対策」を行っていますか? ベッドから車イスへの移乗,あるいは入浴介助やおむつ交換といった身体負担が大きい介助を行うなかで,腰痛に悩まされる看護・介護者の方も多いと思います。しかし,「腰痛は,職業病だから仕方ない」と思っている方もいるのではないでしょうか。

 「腰痛予防なんて……,今まで何度も聞いている」,2003年にオーストラリアに渡った私も最初はそのように考えていました。しかし,腰痛予防対策としてのノーリフトを知って衝撃を受けました。

 「腰痛予防対策」を言葉どおり腰痛予防だけで終わらせるのか,労働環境改善やケアの質にまで結びつけられるのか。それは,現場にいるプロ(看護師)の目にかかっていると実感しています。日本においても,今後の看護師の人材不足解消や労働環境改善,そしていつまでも働き続けられる環境を作るためには,このノーリフトの考え方は外せないと感じています。

 ノーリフトは,オーストラリアが世界で初めて4対1の看護体制をとった原動力にもなったのではないかと言われています。私はオーストラリアで,「腰痛が悪化したら離職するしかない環境を看護師自身が作っていては,看護のプロの現場ではない」とまで言われました。ここでは,私が衝撃を受けたノーリフトについて紹介します。

ノーリフト機器を使った介助のもよう
左:筆者が初めてリフトを体験したときの写真(緊張しているのがわかります)。
右:下肢リハビリとしても使える起立補助機。

知らなかったことが,問題だ

 ノーリフトは,1998年にオーストラリア看護連盟ビクトリア州支部がノーリフティングポリシー(No Lifting Policy)「押さない・引かない・持ち上げない・ねじらない・運ばない」を,南オーストラリア州支部が「No Lift No Injuryプログラム」を打ち出したことから始まります(文法的には,ノーリフティングが正しいのですが,オーストラリアでは,「ノーリフト」がケア提供者の中での合い言葉として定着しています)。この背景には,腰痛による看護・介護職者の労災がオーストラリアでも大きな問題となっていたことがあります。

オーストラリア看護連盟南オーストラリア州支部にて(右が筆者)
 離職や休職,そして社会的問題である介護職者の人材不足を食い止めるために,看護・介護現場での腰痛の原因となる介助時には福祉機器などを利用し,人力のみでの移乗介助や移動を制限した“ノーリフト”の教育プログラムを作り出したのです。ノーリフト導入後,ビクトリア州では,看護・介護職の腰痛関連コストが54-74%,南オーストラリア州では90%(1996年と2003年との比較)も減少しました。

 日本の看護教育を受けてオーストラリアに渡った私は,「人の手で看護をせず機械を使うなんて,何となまけもので不器用な人たちなんだ」と,福祉用具や機器を使って患者さんを動かしていることを,最初は受け入れることができませんでした。しかし,オーストラリアの大学に入学して,なぜ,このノーリフトが必要なのかということを学び,またオーストラリア看護連盟の方々と話すうちに「知らなかったことが,問題だ」と思うように変わりました。その理由に,実は日本にも腰痛予防対策...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook