グローバルヘルスにおける“がん対策”のいま(赤座英之,David Hill,Jae Kyung Roh,Xi-Shan Hao)
対談・座談会
2010.04.12
【座談会】グローバルヘルスにおける“がん対策”のいま | |
|
2009年11月12―14日につくば国際会議場(つくば市)で開催された第20回アジア太平洋癌学会(Asia Pacific Cancer Conference;APCC)では,海外から32か国300人,国内より200人の参加者を迎え,アジア太平洋地域のがん治療の現状と方向性が議論された。アジアにおけるがん患者の急増は,世界全体のがん問題にもつながる喫緊の課題である。しかし,国際保健においてはHIVやマラリアといった感染症の問題がいまだ主流で,途上国を中心にがん問題の大きさが認識されていないのが現状だ。そこで本座談会では,「グローバルヘルスにおけるがん対策」という新しい視点で議論を展開したい。日中韓それぞれの立場からのがん対策を,世界のがん問題を統括する国際対がん連合(UICC)からの視点も交え幅広く語っていただいた。
がんはグローバルヘルスの中でどんな位置を占めるのか
赤座 APCCでは長らくアジアのがん研究を行ってきましたが,私が会長を務めた今回の第20回APCCでは,初めてワーキング・グループ(WG)による事前準備という仕組みを設けました。これは,アジアと欧米の疫学的背景の対比からその根底にある問題を浮かび上がらせることを目的としたもので,私はこの対比の中に世界のがん克服の鍵があると考えています。そこで,膀胱がん,腎がん,子宮頸がん,肝がん,胃がん,前立腺がん,大腸がん,乳がん,肺がん,疫学,がん登録,医薬品開発の各分野でWGを組織し,その問題点の解決法について十分議論するとともに,問題解決の糸口を見いだすことをめざしました。
国際保健の世界では,いまだに途上国のがん問題があまり認識されていません。ですので,われわれは既存の枠組みの中でもできることから始める必要があります。がんは今後,国際医療連携の一つの柱になることは明らかですが,研究の進展に比べて連携のための言説をこれまであまり構築してきませんでした。その反省からAPCCの準備を兼ねて組織されたアジアがんフォーラムでは,国連大学などで内外の有識者を交え議論を積み上げてきました。
本座談会では,今回のAPCCの議題である「What should we do to raise awareness on the issue of cancer in the global health agenda?」(がんをグローバルヘルスアジェンダにするには何をすべきか)の視点に立ち,途上国のがん急増を受けて,グローバルヘルスにおけるがんについて議論します。UICCの立場からは,Hill先生はがんの問題をどのようにとらえていますか。
Hill 今後,がんが世界,特に発展途上国で大きな悩みの種になっていくことは明らかです。がん罹患率の増加と平均寿命の延長との間には,確かにある程度の因果関係がありますが,UICCではがんは単なる老年病の一種ではなく,それよりも広い概念の疾患と考えています。
赤座 老年病という考え方では,がんを理解することはできないということですね。
Hill はい。さらに政策的な見地から言っても,単に老年病の一種として位置付けられたら,社会や公共団体の興味は得られませんので,やはりがんを老年病の一種として考えるべきではないでしょう。そして,何よりも多くの発展途上国や新興国では,がんの予防や改善の機会がたくさんあるにもかかわらず,それがほとんど行われていないという現実があります。
UICCでは,「World Cancer Declaration」でがんへの決意を示しています。これは世界中でますます大きな問題となるがんに,注目を集めさせるための運動で,政府や行政にがん対策を働きかけるものです。われわれは,早々にがんという問題にまじめに取り組まなければ事態は悪化する一方だと考えています。
赤座 そうですね。特にアジアでがんは急増していますから,われわれAPCCもグローバルヘルスアジェンダとしてがんを位置付けることに責務を負っていると認識しています。
ダイナミックに変貌を遂げるアジア
赤座 今回われわれは,「Cancer Control Setting the Focus on Unique Asian Pacific Contributions」(アジア・太平洋地域ができる貢献に焦点を当てたがん管理)として,アジアのがんの状況を分析することが欧米も含めた世界全体のがん克服につながると考えたわけですが,まずアジアのがんの状況について,Roh先生にお聞きします。
Roh はい。ではまずその前提として,アジアの経済とアジア人の疾患パターンの変化からお話ししましょう。日本やシンガポールのような早くから欧米諸国並みの発展を遂げた国は,複雑で多様性のある社会となっています。一方でアジアには,例えばアフガニスタンのように戦争で苦しむ国があれば,東南アジア諸国や中国,韓国のように過去数十年でようやく経済成長を果たしてきた国もあります。欧米諸国は,概ね足並みをそろえて成長してきましたが,アジアの国々の成長は非常にダイナミックな一方で,バラバラであるとも言えます。
韓国の話をすると,約10万km2の小さな国土におよそ5千万人が暮らしています。経済成長が始まった1960年代には平均年収は150ドルぐらいだったと思いますが,今日ではそれが2万ドル以上となりライフスタイルは急変しました。過去30年のアジアの国々の変化をみると,どの国も西洋的なライフスタイルへと変わり,結果として得たものと失ったものがあるように思えます。つまり,その地域独自の文化や倫理が失われる一方で,平均寿命の延長や健康の向上を得ることができたわけですが,それががんの増加と直結しているのです。
赤座 韓国におけるがんは,現在どのような状況になっているのですか。
Roh 韓国でも1983年以降,がんが死因の第1位となっています。1位となった当時のがんによる死亡者数の割合は11-12%程度でしたが,今日では死因の約30%はがんです。また,がん罹患率も10万人中250人に上っています。がんが増加した理由には確かに寿命の延長があるのですが,がんの種類を見ていくと,アジアで伝統的に多い胃がんやウイルス性の肝細胞がん,がん腫などは大幅に減ったのに対し,大腸がんや前立腺がんなどが増えてきました。私がまだ学生だった約40年前は,前立腺がんは非常にまれだったと記憶しています。
経済成長を図ろうとするアジアの国は多くありますが,結果として現在の韓国のようにがんの急増を招く危険性があります。また,東洋的なライフスタイルを失うことにもつながりますので,西洋的なライフスタイルとの親和性の向上を図ることが大きな課題でしょう。ただ,私は東洋的なライフスタイルを忘れてはいけないと考えています。
赤座 幸いかどうかはわかりませんが,韓国も日本も小さな国です。ですから,ほとんどの国民が医療を平等に受けることができています。
少し前にカザフスタンの腫瘍内科医と話す機会があり,腎がんとその治療薬について話をしたのですが,カザフスタンでも欧米とほぼ同様に最新の分子標的薬が使用可能であるにもかかわらず,人口の約5%でしかその薬を使えないというのです。それは主に経済的理由からです。そこでHao先生にお聞きしたいのですが,中国は国土も非常に大きく,医療システムを享受できる人とできない人がいると思います。アジアという地域自体にも国ごとに格差がある状況ですので,アジア各国間の違いで考えたほうが容易だと思いますが,治療機会の不平等という問題についてはどのようにお考えでしょうか。
Hao 世界のがん患者の半分はアジアにおり,さらにその半分が中国にいます。中国は現在13億人という膨大な人口を抱え,約20年前の市場経済化から経済が急成長したのと同時にがん患者数も急増しました。2009年9月に中国の国家衛生部長(日本の厚生労働大臣に相当)から聞いた話ですが,中国でもがんが死因の第1位だということです。都市部では2001年からがんによる死亡が最も多かったのですが,今日では農村部を含めても死因の第1位となりました。
中国の国土に目を向けると,東部と西部とでは大きな経済格差があります。今日,中国政府は格差の問題に注目し始め,西部および中央部の経済発展を推進しようとしていますが,まだ10-20年はかかると予想されます。中国対がん協会のがん専門医とも話すのですが,今は医療システムの平等化よりも政府ががん問題を注目するよう働きかけることが先決です。幸い中国政府は,これまでも少しずつがん問題に目を向けてきました。例えば,1987年から子宮頸がん検診を実施し,2008年からは乳がんの無料検診も始まりました。乳がん検診は,これまでに中国全土で53万人の女性が検査を受けましたが,とても良いプログラムです。とは言え,政府のみならず社会にもがん問題に目を向けさせることが大事でしょう。2010年8月にUICC世界がん会議を中国の深セン市で開催する予定ですが,社会や専門家などの協力を得て,「がんは予防できる」ということを知らしめたいと模索しています。
がん予防と文化
赤座 「がん予防」は,これからのがん対策のキーワードになりますね。
Roh 1970年代以前,韓国のB型肝炎ウイルスのキャリアは人口の8-10%ほどいました。最近では,ほとんどの子どもは予防接種を受けているのでキャリアの割合は人口の約2%です。これは喫煙防止活動を通じて喫煙率を下げた後,30年ぐらい経ってやっと肺がんの患者数が減ったケースを考えるとわかりやすいのですが,がんの予防では実際の効果につながるのは20-30年後になります。それと同様に,B型肝炎ウイルスキャリアの減少の結果,韓国では徐々に肝臓がんの件数が減ってきています。
また,子宮頸がんでも同じことが言えます。私がまだ学生だった70年ごろ,東部の農村部の公共医療機関に見学に行ったのですが,当時からスメア法による子宮がん検診が始まっていました。そして検診が普及した結果,もともと女性で最も多いと言われる子宮頸がんによる死亡者数は,普及から20-30年を経て6番目まで順位が下がりました。がんの予防と制御のためには,その原因を防ぐ活動が非常に大事となるのですが,結果が出るまでに多くの時間が要求されることがわかります。
Hill われわれ医療者には,がんを予防する機会と手段は既にある程度あります。また,今後の研究の進展からそれはさらに増えるでしょう。しかしそれだけでは駄目で,その機会と手段を人々が十分に利用するように,一人ひとりの行動や習性を変化させることが必要です。つまり,これまではがんの生理学的な研究が多くなされてきましたが,これからは人々に効率よくがんの予防法を教え,動機付けるための行動科学を研究することがとても大事なのです。
私は,アジアでもがんの分野における行動科学の研究を進める必要があると考えています。実は,人々の「習性」は文化によって決まるものなので,単に欧米の研究成果をまねるだけではうまくいきません。アジアで行動科学の研究をすることに大きな意味があるのです。
赤座 人々ががんの予防に目を向ける「文化」を育む必要がありますね。今回のAPCCでは,「Culture and Cancer」というセッションを目玉の一つとして設けました。文化人類学者が病気を語ることはよくありますが,アジアの一流のがん研究者たちが,それぞれの置かれている文化とがんの関係について語ることはこれまでになかった試みです。医療連携を進めるためには,それぞれの文化によるがんの違いを丁寧に理解していかなければなりません。
■世界の医療格差から考える「平等」とは
赤座 われわれは,UICCの方針を実現するためのがん対策を,筑波宣言(MEMO)として第20回APCCでまとめました。医療における不平等や不均衡は,アジアのみならず世界中で見受けられます。いかにしてより平等で素晴らしい医療システムを世界に構築していけばよいか,UICCの観点からお聞かせください。
Hill まず,医療システムの強化や医療連携の仕組み作りが必要ですね。この仕組みはがんだけでなく,他の病気に対しても大きな影響を及ぼすでしょう。また,子宮頸がんにおけるHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンのような,がん予防の手段と機会を提供することに努めなければならないと思います。オーストラリアでは,費用はかかりますがHPVワクチンを若い女性に無償で提供し,その結果子宮頸がんがゼロに近づいてきています。世界の必要とされる地域でこのワクチンを適切に使うことで,女性のがんの上位にある子宮頸がんが20-30年後には70-8...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
取材記事 2025.03.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。