慢性腎臓病シンポジウム開催
2010.04.05
慢性腎臓病シンポジウム開催
シンポジウムのようす |
最初に登壇した中田勝亘氏(厚労省健康局疾病対策課)は,同省が進めるCKD対策を紹介した。まず,CKDは初期ならば進行の予防が可能であると指摘。その上で2008年の「今後の腎疾患対策のあり方について」報告書などに基づき,かかりつけ医,コメディカルを含めた医療者へのCKD教育を進めるとともに,国民への啓発を進める考えを示した。
続いて,CKD治療の専門家として槇野博史氏(岡山大)が登壇。わが国のCKD患者は約1330万人に上り,病気が進行すれば透析が必要になるだけでなく,心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす。これらの点を踏まえて氏は,生活習慣病をCKDハイリスク疾患と位置付け,国民に注意を喚起した。
生活習慣病がハイリスク疾患ならば,予防の鍵は食生活。そのような観点から,石川祐一氏(日本栄養士会)が,CKD予防のための食生活のポイントなどを示した。一つ目のポイントは,エネルギー摂取の管理。BMIを適正体重の指標に,「3か月で体重5%減」をめざした無理のないダイエットを呼びかけた。もう一つのポイントは塩分摂取。「醤油などはかけずにつけて食べる」ほか,「レモンや酢,香辛料などで代用する」など,減塩対策を示した。
患者の目にはわが国の腎臓病対策はどう映っているのか。宮本髙宏氏(全国腎臓病協議会)は,自身も血液透析を28年間受けている立場から発言。「日本の透析医療は世界最高水準」と,透析の進歩を評価した。一方で,腎臓病は「病態がかなり進んでから...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。