医学界新聞

2010.04.05

慢性腎臓病シンポジウム開催


シンポジウムのようす
 慢性腎臓病(CKD)シンポジウムが3月11日,東京国際フォーラム(東京都千代田区)にて開催された。この日は「世界腎臓デー」であり,会場では,行政・医療者・患者ら8人が,CKD治療成績と患者のADLのさらなる向上をめざして意見交換を行った。

 最初に登壇した中田勝亘氏(厚労省健康局疾病対策課)は,同省が進めるCKD対策を紹介した。まず,CKDは初期ならば進行の予防が可能であると指摘。その上で2008年の「今後の腎疾患対策のあり方について」報告書などに基づき,かかりつけ医,コメディカルを含めた医療者へのCKD教育を進めるとともに,国民への啓発を進める考えを示した。

 続いて,CKD治療の専門家として槇野博史氏(岡山大)が登壇。わが国のCKD患者は約1330万人に上り,病気が進行すれば透析が必要になるだけでなく,心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす。これらの点を踏まえて氏は,生活習慣病をCKDハイリスク疾患と位置付け,国民に注意を喚起した。

 生活習慣病がハイリスク疾患ならば,予防の鍵は食生活。そのような観点から,石川祐一氏(日本栄養士会)が,CKD予防のための食生活のポイントなどを示した。一つ目のポイントは,エネルギー摂取の管理。BMIを適正体重の指標に,「3か月で体重5%減」をめざした無理のないダイエットを呼びかけた。もう一つのポイントは塩分摂取。「醤油などはかけずにつけて食べる」ほか,「レモンや酢,香辛料などで代用する」など,減塩対策を示した。

 患者の目にはわが国の腎臓病対策はどう映っているのか。宮本髙宏氏(全国腎臓病協議会)は,自身も血液透析を28年間受けている立場から発言。「日本の透析医療は世界最高水準」と,透析の進歩を評価した。一方で,腎臓病は「病態がかなり進んでから自覚症状が出る」と紹介し,予防・進行防止策を求めた。

 地方でもCKD対策が進んでいる。代表地域の1つである愛知県から...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook