第37回日本集中治療医学会開催
2010.03.29
第37回日本集中治療医学会開催
領域,職種を越え,明日の集中治療を考える
第37回日本集中治療医学会が3月4-6日,多田恵一会長(広島市民病院)のもとリーガロイヤルホテル広島(広島市)他にて開催された。「明日の集中治療――多領域の英知をシームレスに統合しよう」をメインテーマとした今学会では,病院前救急からER,手術室そしてICUへと続くクリティカルケアの流れを結びつけ,救急医・麻酔科医などの医師に加え看護師や臨床工学技士といった集中治療にかかわる多職種の統合を目的に,集中治療を横断的に考える企画が数多く並んだ。本紙では,そのなかから会長講演と,重症感染症を学ぶ教育講演,また心肺蘇生についてのシンポジウムのもようを報告する。
最良の集中治療を行うために
多田恵一会長 |
氏は集中治療専門医が,重症患者の治療にあたるチームを継ぎ目なくまとめることで患者の予後に貢献できることを強調。一方で,全分野を一人で行うことができる“スーパーマン”はいないことから,集中治療にかかわる各医療者の専門をシームレスに結ぶことが重要とあらためて主張した。
最後に,優れた集中治療を行うために必須なこととして,横断的医学知識と経験,全身管理・専門能力,多領域・多職種をシームレスに束ねる高いコミュニケーション能力,の3つを挙げ,既成の概念にとらわれず幅広い見識を持って治療にあたることが大切とまとめ,講演を終えた。
適切な感染症診断を学ぶ
重症敗血症や敗血症性ショックを含む重症感染症は,救急・集中治療領域における最大の死亡原因であるため,その適切な診断・治療は非常に重要となる。教育講演「重症感染症の診断――微生物学的手法からバイオマーカーまで」では,最近の文献的知見を交えながら,重症感染症の診断法を志馬伸朗氏(京府医大)がレクチャーした。
氏は,感染症診断の5つのポイントとして,(1)感染症を疑うこと,(2)重症度評価,(3)感染臓器・起炎菌の絞り込み,...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。