第1回日本臨床試験研究会開催
2010.03.01
第1回日本臨床試験研究会開催
シンポジウムのもよう |
シンポジウム「研究者主導臨床試験の支援をどうするか」(司会=順大・佐瀬一洋氏,北里大・青谷恵利子氏)では,特に基盤整備が遅れている研究者主導臨床試験の推進に向けた取り組みについて,5人の演者が報告した。
まず,荒川義弘氏(東大病院)が東大病院における支援体制について発言。同院では,2001年に発足した臨床試験部を発展させ,本年4月からは「臨床研究支援センター」として組織的な支援を行うという。課題として研究者の育成や試験を貫徹できる実施体制の構築を挙げ,サイエンスとオペレーションの両面から臨床試験・研究の支援を行うことが重要と主張した。
松山琴音氏(臨床研究情報センター)は,トランスレーショナルリサーチ推進拠点の立場から臨床試験・研究の支援について述べた。氏...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。