日本医科大学における医学生を対象にしたパンデミックドリル
2010.02.08
【Report】
日本医科大学における医学生を対象にしたパンデミックドリル
日本医科大学において1月15日と18日の2日間,3年次学生を対象とした演習型のパンデミックドリルが実施された。パンデミックドリルとは,米国ピッツバーグ大学メディカルセンターで4年前から実施されている新型インフルエンザ対策演習のこと。パンデミック下では,多数の患者が病院に押し寄せるだけでなく,医療従事者自身が患者になることも想定される。そのため,学生のうちから危機発生時の対処法を理解させることが目的だ。
日本医大では,医療管理学教室の秋山健一助教を中心に,ピッツバーグ大の事例をもとに日本の災害医療や同大のルールに適した形でプログラムを開発し,今年初めて実施された。プログラムの開発には,同大の救命救急センターや発熱外来の医師,看護師も参加。手洗い,マスクやガウンの着け方などを学ぶ院内感染防御技術と,緊迫した状況下でいかに効率的に適切な患者処置や治療にあたるかを体験する演習型ドリルの2部構成となっている。今回は,後者の演習型ドリルのもようを紹介する。
医師,看護師,看護助手に分かれ,1病棟を管理
ドリルは,医学生が医師役(1名),看護師役(2名),看護助手役(1名)から成るチームに分かれ,1病棟(10床)を管理するという設定で行われる。紙製の患者の左胸ポケットには,必要な処置フラッグ註)が数枚ずつ入れられている。学生は,患者のフラッグと同一のフラッグを病棟に隣接したナースステーションに取りに行き,患者のところに持ち帰る(図)。2枚のフラッグがそろったところでごみ箱に入れると処置が完了する。処置は1回につき,1つしか実施できない決まりだ。
図 演習の配置構成(図中「 」は該当する処置フラッグ) |
また,自身が行う診療行為は役によって規定されている。例えば,「ICU病棟」フラッグで患者をストレッチャー(演習では布を使用)に乗せICUスペースに運ぶ際には,実際の現場と同様,医師を含めた2名での搬送が必要とされる。また,「死亡」フラッグの場合も医師役の学生による“死亡診断”が不可欠だ。演習では,これを15分ずつ2回行い,その間に15分程度の振り...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。