MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2010.02.01
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
藤田 晢也,浅野 孝雄 著
《評 者》生田 房弘(新潟大名誉教授・現・新潟脳外科病院)
卓越した脳発生学と「Neuro-Gliology」
著者の一人である藤田氏と私は,全く同時代を共に脳に魅せられ今日に至った。藤田氏は,当初から脳の発生一筋に目を据えておられたように見えた。1960年代前半,「神経細胞もグリア細胞もマトリックス細胞に由来する」との一元論を既に立ち上げ,二元論一色の世界を相手に,着々とその証拠を自ら築き,堂々と主張を展開していかれた。
引き換え私は,神経病理学に魅せられ,同じ1960年代前半,ニューヨークで来る日も来る日もヒト疾患脳の観察を4年余続けただけで帰国した。以来,師,中田瑞穂先生の部屋で語ったことのほとんどはグリア細胞とニューロンの関係についてであった。私の4年余の経験や,脳病変をわれわれに教えてくれるのはグリア細胞をおいてないことなど,思うまま述べた。師の質問も繰り返された。意識についても話題にされた。やがて1971年,先生は神経細胞やグリア細胞,それぞれの研究ではなく“両者の相関”を解明してほしい,脳の機能は両者の協働によりつくられているのだと思うからと,その切々とした疑問を「Neuro-Gliology」と題し,そっと書き残された(新潟医誌1971;85:667)。
本書の序でもこの中田先生の「Neuro-Gliology」に触れられており,遠い昔,藤田氏が時折,脳腫瘍病理学の草分けで,私の師でもあった伊藤辰治先生を訪れられたことなど想い起こした。
私自身も,ずっと後の1978年に,何としても脳の発生を観察する必要に迫られた。その折は既に確立された藤田氏の主張が私どもの教科書となり,そのすべての所見や見方は私どもの観察にも合致することを確信してきた。
そのような末に,本書の書評を,との藤田氏のご依頼を心から光栄に思いながら,私はその第I章の発生学は既に卒業しているつもりで読み始めた。ところが,確かに藤田氏のマトリックス細胞(Bayer SA,Altman JらのNeuroepitheliumに相当するというと叱られるだろうか)にすべてのニューロンやグリア細胞はその起源を持つという一元論の大黒柱は微動だにせずそこにあった。
さらに,脳室下における細胞分裂像は血管新生に付随したものであること,「ラジアルグリア」は,誤ったGFAP染色がもたらした誤名であることなども読めた。
そしてそこには,病的状態におけるアストロサイトの増殖反応の記載を除けば,氏の深い観察と素直な解釈から生まれ,日本が世界に誇りうる数々の独創的真実が記載されていた。しかし今回は,脳発生過程のあらゆる局面に,接着因子など無数に近い分子機構が導入され,50年,30年前に私が理解した往年の面影はもはやなく,まさに現在の分子機構に裏打ちされた発生の科学に変身していた。読み進みながら「真実とはかくも美しく,爽やかなものか」と胸のすく想いで読了させてもらった。
さらにミクログリアをめぐる今日の考え方も整然と述べ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。