「命」をまるごと受け止めて(坂東 元,角田直枝)
対談・座談会
2010.01.25
【対談】
「命」をまるごと受け止めて
旭山動物園に学ぶ,ありのままの生と死
坂東 元氏(旭川市旭山動物園・園長/獣医師) 角田直枝氏(日本訪問看護振興財団・事業部長/がん看護専門看護師) |
いまや国内のみならず,海外からもたくさんの人々が訪れる旭川市旭山動物園。地方の小さな動物園ながら,多くの人を惹きつけてやまないのはなぜなのでしょうか。
その魅力を生み出しているのは,動物の「命」を最大限に輝かせたいという,動物園で働く人々の思いです。できる限りその動物らしい生をまっとうしてほしいと願うその姿勢は,人間と向き合う医療・看護にも通じるものがありそうです。
舞台は初雪の積もった旭山動物園。動物と人間という違いはあれど,同じように繰り返される「生」と「死」を見続けてきたお二人が,そのあり方について,語り合いました。
角田 私は2年ほど前に初めて旭山動物園を訪れて,動物の生き生きとした姿にとても感動しました。お客さんが少なかったころと比べて動物の顔ぶれは変わっていないし,コアラやパンダといったとても珍しい動物がいるわけではないのに,展示方法を変えたことで入園者が10倍以上に増えたというのが,驚きですよね。
坂東 数字を見ると確かにそうですね。でも僕たちは,「見る側」と「見せる側」の区別をなくすという,当たり前のことをしてきただけなんです。
入園者数が年々減っていたころ,「見る側」として来たお客さんは「なんだ,どこにでもいるアザラシかよ」とつまらなそうにしていました。一方で「見せる側」の僕たちは,たとえどこにでもいる動物でも,見ていて飽きるようなことはない。その違いは何なんだろうと考えて気づいたのは,僕たちは,動物と日常的に接する中で,ありのままの彼らの動きやしぐさを見ているからだ,ということだったんです。
動物園は,人間のエゴで作っている場所ではあるのですが,せめて檻の中でも動物らしいままでいてほしい。そしてお客さんにも,ありのままの彼らのすばらしさをわかりやすく伝えたいと考えました。それが抜本的な改革ができた理由だと思うんですけどね。
角田 園内の施設も,そういった発想のもとに建てられているのですか。
写真(1) |
写真(2) 集団で長距離を歩いて海までエサを取りに行くキングペンギンの習性を生かしたもので,冬期の雪が積もった園内を約500メートルほど散歩する。ペンギンが冬になると運動量が落ち,動物園では太り気味になってしまうことを防ぐため,2002年から実施されている。 |
言葉が通じれば,確認ができる
角田 実は,私は小さいころから動物が好きで,看護師になる前には獣医学部に1年ほど通っていました。そうした経験から,動物が本能に従って行動できるようにして,ありのままの姿を引き出すというのは並々ならぬ努力が必要だと感じます。その基本として,動物の行動を仔細に観察することが重要ではないかと思うんです。
観察は,看護師にとっても非常に大切なスキルだと最近特に感じているのですが,普段,観察をするときに心がけておられることはありますか。
坂東 あくまで僕自身の心がけですが,フィルターをどこまでなくして見られるか,じゃないでしょうか。あと,わからないことも自分の目で確かめようと思って見ること。わかっている範囲だけ見て対処するほうが楽なんですが,それでは相手がかわいそうな気がするんですよね。
角田 自分がその動物になったような感覚もありますか。
坂東 近いものはあるかもしれませんね。
角田 私も,患者さんの気持ちを想像しながら観察していると,「きっとこの人,こうしたいんだろうな」とわかる瞬間があります。
人間は言葉が通じるぶん,嘘もつけますし,痛いのに「大丈夫」とも言える。そして大丈夫と言われると,観察することなく「じゃあ大丈夫なんですね」と受け流してしまいがちです。言葉が「フィルター」になってしまっているのかもしれません。けれど,声の調子や話すタイミングなどを観察して,「本当はつらいのではないですか」と声をかけることができて初めて,相手に沿った看護が成り立つと思うんですよね。
坂東 確かに喋れると,嘘も言われるし,文句も言われてしまいますから(笑),看護師さんは大変だと思います。でも逆に,言葉が通じるからこそ,その人がどうしたいのかを確認して動けるのはやはり大きなメリットだと思いますよ。
動物が相手だと,思い切った設備投資をして作ったマリンウェイをアザラシが本当に通ってくれるかオープン当日まで確認しようがなく,不安で仕方なかった,なんて経験もありましたし。
角田 そうですよね。人間は何をしてほしいか,してもらった結果どう感じているかなどを,確認することができる言葉を持っています。それなのに,もっと相手の立場に立った医療,施し手と受け手の双方が幸せになる医療がなぜできないのか,歯がゆい思いがします。
環境で,動物も人もこんなに変わる
角田 動物たちの施設が新しくなると,これまでにはなかったような行動が表れてくることもありそうですね。
写真(3) |
野生のチンパンジーは毎日,木の枝を折り重ねて高いところにベッドを作って寝るんですが,改築前のチンパンジー舎はすごく狭くて,天井も低い。しかも檻の中では襲われることもないから,群れの皆でゴチャゴチャと固まって地面で寝ていたんです。
でも新しいチンパンジー舎は,室外も室内もかなり大きく,高くしました。さらに,寝場所がつくりやすい高いところに金網で何か所か足場を作ったんです。すると,新しい施設に移動したその日から,皆自分の麻袋を持って,高いところにベッドをつくって寝たんですよ。
角田 その日から?
坂東 その日からです。彼らは狭い檻で生まれ育っているので,すみかが変われば普通はすごく緊張したり,怖がるはずなんです。しかも室内の施設には床暖房が入っているので,床にゴロゴロしているほうが気持ちいいし,実際ほかの動物園でもそうしていることが多いのに。「ああ,やっぱり野生に戻れる環境が大事なんだ!」って,一番感動した瞬間でしたね。
前の檻のときは,人間が覗きに行くと,皆ピタッと毛づくろいをやめてしまったりして常に緊張感があった。でも今は,自分たちが優位に立てるところにいるという意識があるのか,すごくリラックスしているんです。また,以前は群れで一緒に寝ていたのでわからなかったけれど,本来チンパンジーは5,6歳までは母親と寝て,そこからだんだん独り立ちしていくということも,新しい舎だと見えてきました。
角田 私は病院での看護と訪問看護の両方を経験しているのですが,不適切な言い方かもしれないけれど,病院の看護・医療がある意味で檻の中のような気がしてきました。一方で在宅医療は,旭山動物園のようなものなのかなと(笑)。
患者さんは,設備の整ったバリアフリーな院内では,ケガの心配は少ないけれど,そのぶん自由も制限される。ところが家へ帰ると,布団が積み上がっていたり敷居があったり,床の材質もバラバラです。でも患者さんはどんどん行動される。もう長い間生活している場所で,まさに勝手知ったるわが家なんです。病院では,「夜は危ないから,トイレはベッドの横でするように」と言われていた方も,真っ暗な家の中を杖もつかずにトイレまでスタスタ歩いていく。そして当然,そのほうが幸せな表情をされるんです。
坂東 病院は設備が充実しているとはいえ,あくまで病院側の理屈で成り立っていることが多いかもしれないですからね。一番いいのはその人自身が楽しく,その人らしくいられること。障害物があっても,デコボコがあってもいいんです。
命の始まりから終わりまで,見続けて,感じ続けてほしい
坂東 病院のように,いろいろなものが整いすぎる環境というのは,家族や親子間の距離感もわかりにくくしてしまう場合があるのではないでしょうか。
角田 そうかもしれません。病院で看護師がとにかく安全に慎重にという看護をしていると,入院患者さんのご家族はたいてい,「こんな大変なことは家ではできません」「家族は,看護師さんのように24時間は看られません」と言われます。そのときには,患者さんとご家族の間にすごく隔たりを感じます。
でも患者さんが家へ帰ると,ご家族はわずか1週間くらいで患者さんが何ができるのか,どの程度看てあげればいいのかがわかって,ほどよい距離で世話ができるようになる。すると介護が大変ではなくなってくるんですね。
坂東 「体の衰え」や「老い」などを感覚で理解していれば,どのように手助けすればいいかわかってくると思うし,死まできちんと見届ければ,それがどんなものか心に残ると思います。でも日本では今,急速に「かかわらない社会」化が進んでいて,不都合なものは全部隠されて,最後にお葬式で亡くなった方だけを目にするような場合も多いですよね。
角田 寿命も延びたし,核家族化が進んでお年寄りは施設や病院に入ってしまいますからね。
30年後は「多死時代」になると言われています。今,日本では毎年約100万人が亡くなっていますが,それが30-40年後には1.5倍以上になる。すると,人間の死が今までよりも頻繁に起きるわけです。今のような,老いや死をとにかく遠ざける風潮が続くと,死者が1.5倍以上に増えたときにはとても看取れない国になってしまいます。そして看取れなかったら,たぶんますます命を作りたくなくなって,少子化も進みますよね。
坂東 今ある命をどれだけ延ばせるか,ということが絶対的価値になって,命を作る力自体がすごく弱くなっている気がします。
角田 これからは,老いること,死ぬことに直面する機会・場所を「作る」ようにしなければならないのかもしれません。
動物の命は短いので,世話していた動物が元気なころから年を取って動けなくなり死んでしまう過程や,その後に新しい命が生まれるところまで,人は見続けることができますよね。人から死を学べなくなってしまった日本では,それを動物から学ぶことになるのかもしれません。
坂東 そう思います。旭山も,1回きりのお客さんを増やしたいのではなく,本当はずっと見続けてほしいんです。旭山の展示方法は「行動展示」と称されますが,それは「命の営み」の展示だと,僕は思っているんです。命の営みのなかに行動があって,成長や老いや死もすべて含まれているんです。
例えば,キリンは20年くらい生きるんです。幼稚園児ぐらいのときに初めて見ると,キリンの大きさってすごく印象に残るでしょう? そのうち,高校生になったらデートで見に来たりするわけです。そして社会に出るころには,小さいころから見ていたそのキリンが老いて,死んだことを知る。その過程に,ずっとかかわり続けてほしいんですよ。
写真(4) |
坂東 ええ。それまで動物園というのは動物を偶像化,理想化している部分があって,「生」の報告はするけれども死を伝えるのはタブーだったんです。でも僕は,「命が生まれたら,必ず死ぬんだよ」という当たり前のことをわかってもらいたかったんです。そうすることで初めて「命の営み」そのものを伝えることが可能になると考え,「喪中」看板を出しています。動物園界では一番話題になったことかもしれません。
ゾウやクマなど大きい動物が死ねばお客さんも気づきますが,たくさんいるペンギンのうち1羽が死んでも普通は気づかない。ですから,「死んだことをわざわざ明かさなくてもいいのに」という声もありますし,「飼育員の管理が悪い」と誤解を受ける場合もありますが,個体同士の「闘争」や施設内での「事故」など死因もすべてそのまま書いています。ただし,「喪中」だからといって,お葬式など擬人化する儀式は行いません。事実は事実として,淡々と積み重ねていくだけです。
どう生きて,どう死ぬか,が大切
角田 ご著書『動物と向きあって生きる』(角川書店)の中に,非常に印象的だったエピソードがあります。膀胱結石になったオオカミに治療を施すため吹き矢で麻酔をかけるんですが,何日も続けて吹き矢で狙われることになったオオカミは大きな恐怖,ストレスを感じ,ついには吹き矢が刺さった瞬間,ショック死してしまったというお話です。
坂東 あのときは,オオカミの立場に立って考えられなかったことをとても悔やみました。僕たちは知識や技術で何とかしてやろうと思うけど,動物たちは怖い麻酔や苦しい治療が病気を治すためだということはわからないから,拷問にしか感じない。だから,もう手の施しようがないのに苦しみだけが延々と続くようなら,動物の場合ですが,僕は安楽死も選択肢に入れるべきだと思っています。
動物園の動物は,自然淘汰や食物連鎖といった,自然の中で生きていれば当然あるはずの,命を終わらせてくれる仕組みから外れてしまっている。だからせめて,その動物らしい尊厳のある死を迎えられるようにしてあげなければ,と心にとどめた出来事でしたね。
角田 私たちも,生きていくための選択肢として,患者さんに手術や抗がん剤など医療を提案することもあります。でも,治療や副作用がつらい場合も多い。それに耐える患者さんの姿を見て,これはご本人にとって幸せなのかと疑問を抱えながらも,看取りまでかかわるという経験もたくさんしました。病院のベッドの上という小さな空間で,「大丈夫ですよ」と周りを気遣いつつ命を終える方を見ていると,「これでよかったのかな」と思うことがあるんです。
医療もどんどん発達していますから,口から食べられなくなっても,体が自力ではまったく動かせなくなっても生きてはいけるんですが,そういう時代になると,その人らしく生きるとか,もともとの寿命をまっとうするということを周りが受け止めがたくなるんでしょうね。
坂東 生まれるのも死ぬのもすべて自然なことなのだから,十分な年月生きて亡くなるのなら「大往生だったよね」と言って皆で笑う,それでいいと思うんですよ。
それが,概念的な「命の大切さ」を主張するばかりに,「とにかく死なないこと」が重要になり,死がマイナスなイメージばかりになっています。でももっと柔軟に,多面的に考えてほしい。病院で医療機器に囲まれて生き延びるより,例えば自分の生きた証とも言える家で看取られることも,選択肢の1つではないでしょうか。
角田 そう思って,私も活動をしています。
坂東 本当に大切なのは,「どう生きるか」そして「どう死ぬか」ということなんです。
昔のような檻の中だけの飼育なら,何も危険がないので,動物たちも寿命いっぱいまで生きるんです。例えばチンパンジーだったら40-50年も。でも,「それがチンパンジーらしい人生だったの?」と聞かれると,ちょっと考えてしまいますよね。
今の旭山の展示方法は,動物らしくいられるぶん,確かにリスクもあります。そのリスクを,動物がもともと持つ能力で回避していけるなら,問題はない。でもどうしても避けられず,結果的に命を失う動物がいたとしたら,それもその動物の生き方だと考えています。
それに,例えば親子同士で縄張りを争うような「闘争」があって子どもに殺されたとしても,親にとっては自分を乗り越えていったということだから,その死に方も本望かもしれないですよね。僕は,その動物らしく尊厳のある生き方・死に方ができれば,たとえ生物学的な寿命の半分で死んでも,そのほうが価値があるのではないかと思うんです。
「生きているから生きている」
園内を一望できる,東門の高台にて |
坂東 確かに動物は,人間よりもずっと悟りを開いていて,誰かと比較することもないし,今以上を望まないし,潔いですね。
僕が講演などでよく話すのが,ゾウのアサコのことです。僕が旭山に就職したときにはもう40歳を超えていましたが,とても優しい目をしているゾウでした。でも年をとって足を悪くしてしまった。化膿して激痛が走るような状態でも,横になろうとはしない。最期には骨まで壊死してしまい,ついに横になりましたが,死ぬまで優しい目は変わらなかった。すべてを受け入れ,淡々と死んでいったんです。
ゾウはもちろん,ヒグマもトラもあんなに力強い生き物なのに,自分たちのすみかが人間に次々と奪われていっても,抗うことなく消えていきますよね。「絶対10人ぐらい道連れにして死んでやる!」と僕なら思っちゃうんですが(笑)。でも彼らは,痛み,苦しみを全部受け入れて淡々と生きようとするし,生きられなかったら死ぬ。「生きているから生きている」というその領域に,人間はなかなかたどり着けないと,いつも思います。
角田 「命」と対峙する医療者がまず,生を尊ぶとともに死も心に受け止め,できるだけ「その人らしく生きて死ぬ」ことを支えられるようにしていけたら,少しずつ,高みに近づけるかもしれません。
坂東 ええ。人間がほかの動物と違う点は,大切だと感じたものを守る生き物だということですから。野生動物の世界では,怪我をした個体,弱い個体は淘汰されてしまいますが,人間は逆に弱いもの,傷ついたものを救おうとする。その,救いたいという純粋な思いから生まれたのが,医療だと思うんです。だからこそ,行き過ぎた延命や死のタブー視につながらないよう,その人らしい生き方,その人らしい最期の迎え方を尊重してほしい。「命」をまるごと,死までしっかり看取れる社会になっていってほしい。そんなふうに,僕は感じます。
◆対談を終えて――――
坂東先生は動物園の園長という立場で「命」を伝えておられた。動物の本来持つ力だけではなく,老いや死も見せることによって,生を際立たせ,繰り返される毎日がどんなに大切であるかと知らせようとされていた。それは子どもたちに対しても同じように,であった。 日本人が長寿になった今,私たちは身近にひとの死を体験しないまま生活する。子どもも大切な人との死別を知らないまま大人になる。そればかりか,死はフィクションのなかにある架空のものとして軽く受け流され,毎日のようにニュースとして伝えられる事実の死ですら,自分には関係ないこととして過ぎてゆく。それではいけない。死の怖さも,そして恐れるだけではいけないことも知らなければならないのではないか。 看護は,ひとの病いや苦しみに接し,死に逝くプロセスに立ち会うことが多い。そして,私たち看護職は,ひとが病苦から立ち直るさまも見てきたし,死の周囲には生きる喜びや命への感謝があることも知っている。 今回の対談を終えて,あらためて看護職は生を伝える責任があると感じた。私たちは命や健康がどれだけ脆いものかを知っている。自分のものとして感じられない死が氾濫する時代において,ひとの死を伝え,命の尊さを伝えていく役割を果たそう。それが,未来のために看護ができる大きな使命だと思うから。 (角田直枝) |
旭川市旭山動物園……北海道旭川市にある日本最北の動物園。1967年に開園し,旭川市の人口増とともに年間入園者数も右肩上がりに増加していたが,83年の約60万人をピークに減少に転じた。94年には園内で寄生虫による感染症「エキノコックス症」が発生,入園者減少に追い打ちをかける形となり,96年には約26万人にまでその数は落ち込んだ。
その後,動物たちの生き方を自然なかたちで伝えたいという思いから,その本来の動きや生活が観察できる「行動展示」を実施。97年の「ととりの村」から,「もうじゅう館」「ぺんぎん館」「オランウータン舎」「ほっきょくぐま館」などを次々とオープンさせた。2004年6月の「あざらし館」公開後,入園者数が急増。06,07年度には300万人を超えた。以降,上野動物園に次いで国内2位の入園者数を維持している。 地元・北海道の身近な野生動物も多く飼育されており,寒冷地に生息する動物の繁殖における実績も大きい。飼育下自然繁殖に国内で初めて成功した動物には,ホッキョクグマ,アムールヒョウ,オオコノハズクなどがいる。また,生息地が同じ動物どうしを同じ場所で飼育展示する,「共生展示」の試みも始めるなど,常に挑戦を続けている。
|
(了)
旭山の展示方法は「行動展示」と称されますが,それは「命の営み」の展示だと,僕は思っているんです。 |
|
坂東 元 旭川市生まれ。86年酪農学園大酪農学部卒後,旭山動物園に就職。2004年副園長,09年より現職。子どものころから昆虫や鳥を育て,セキセイインコを部屋で何羽も放し飼いにしていたことも。小学生のときのインコの死をきっかけに自分の無力さを痛感,獣医師をめざす。モットーは「直感力・開き直り・非常識」。独自の発想で,ペンギンが空を飛ぶように泳ぐ「ぺんぎん館」や,豪快に水に飛び込む姿を観察できる「ほっきょくぐま館」,100年前の北海道の自然を再現した「オオカミの森」「エゾシカの森」など,従来にない施設を次々と考案。現在,「アフリカ生態園」の建設実現に向け奮闘中。 |
人から死を学べなくなってしまった日本では,それを動物から学ぶことになるのかもしれません。 |
|
角田直枝 1987年筑波大医療技術短大看護学科卒後,筑波メディカルセンター病院に入職。多くのがん患者の看護を経験するなか,がん患者(特に在宅)の看護を志す。97年東医歯大大学院を修了。98年がん看護専門看護師になると同時に,訪問看護ステーションを管理者として開設。2002年筑波メディカルセンター病院に戻り,病棟師長・看護部副部長を務めながら,継続看護に向けた退院調整に精力的に取り組む。05年より現財団へ。訪問看護認定看護師の教育に主任教員として携わった後,現在は事業部長として全国の訪問看護ステーションのコンサルテーション,現任教育に尽力する。 |
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
連載 2010.09.06
最新の記事
-
対談・座談会 2024.10.08
-
対談・座談会 2024.10.08
-
神経病理の未来はどこへ向かうのか?
脳神経内科医と病理医の有機的なコラボレーションをめざして対談・座談会 2024.10.08
-
インタビュー 2024.10.08
-
寄稿 2024.10.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。