医学界新聞

2010.01.18

自信を持って子どもの病気に向き合える絵本


コーワン氏
 子どもの急な発熱やけがに対する親の不安が医療機関の“コンビニ受診”を生んでいるといわれる。そのようななか,小児科医を疲弊させないように,親が病気についての基本的な知識を身に付け,医療者と上手に付き合っていくための活動が注目を集めている。小児医療の現状を改善しようと活動を続ける「『知ろう!小児医療 守ろう!子ども達』の会」もその一つだ。

 昨年11月には,米国の小児科医であり,「ヒッポ先生シリーズ」という絵本の著者でもあるシャーロット・コーワン氏が来日。「『知ろう!小児医療 守ろう!子ども達』の会」の会員らとの懇親会の機会が設けられた。

 「ヒッポ先生シリーズ」とは,病気の子どもとその親のための絵本で,全5冊からなる。熱,中耳炎,のどの痛み,風邪,吐き気と下痢,という子どもに比較的よく起こりやすい症状を取り上げている。昨年9月には,医療教育活動への貢献に対してオバマ大統領から“社会を改革するリーダー”として表彰を受けたという。

 「ヒッポ先生シリーズ」は,日本では『おねつをだしたピーパー』『かぜをひいたケイティ』の2冊が邦訳...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook