航空機内における医療について考える(佐藤健一)
寄稿
2010.01.11
航空機内における医療について考える
佐藤健一(関西リハビリテーション病院リハビリテーション科)
ポーン。「お客様の中で医療関係者の方はいらっしゃらないでしょうか?」
滅多に遭遇しない航空機内でのアナウンス。乗客の間に緊張が走る瞬間ですが,それは私たち医療関係者も同様で,自分が名乗り出て役に立つのかと真剣に悩む時間にもなります。
その悩みの理由は,今まで受けてきた医学教育を振り返ってみるとわかります。そうです。医学生のときや研修医になった後も,「航空機内で医療を行うこと=航空機内医療」について,しっかりと話を聞くことや,勉強する機会がほとんどないのです。それ以上に,実際に搭載されている医療用具や医薬品を見る機会もまずありません。以前は航空機内医療についての講義がある大学も存在したようですが,非常に限られていると思われます。
このように,航空機内など特殊な環境下における医療について,関心があっても学ぶ機会はほとんどないに等しいのが現状です。しかし,受療者はクリニック・病院の外に出れば普通の地域住民です。当然,旅行にも行きます。今の時代,旅行は国内にとどまらず,航空機で10時間以上かけて海外に行くことも珍しいことではありません。
大部分の方は何事もなく帰ってきますが,われわれの想像以上に身体には負担がかかっています。そこで今回は,筆者が行っているレクチャーの中から重要と思われる部分をお伝えします。
航空機内の環境は特殊 代償能が不十分なら急変も
飛行中の航空機内は,気圧が0.8気圧(富士山5合目と同程度),気温25度,湿度10-20%となっています1),2)。この気圧の変化に比例して,1気圧で150 Torr程度だった動脈血酸素分圧は118 Torrへ低下し,同時に肺胞気酸素分圧も下がることで,Hb飽和度も99%から90%へ低下します3)(図)。このように,通常でも90%程度に下がるのですが,身体が代償(心拍数,心拍出量などの増加)することで何事もなく過ごすことができています。
|
図 地上と航空機内の環境の比較 |
航空機内では,気圧(PIO2)が760Torrから608Torrまで低下する。これに伴い,肺胞気酸素分圧(PAO2)も90Torrから58Torrまで低下するため,Hb飽和度も99%から90%へ低下する。 |
しかし,基礎疾患がある方の場合は,そうはいかないことがあります。身体に取り込まれる酸素が減り,それに対し十分な代償が起こらないと,地上では異常なく生活していた方が症状を訴える可能性が高くなります。また,湿度も砂漠と同じくらいに低下するため,気管・角膜・皮膚の乾燥,気道の過敏性,痰の粘稠化,不感蒸泄の増加などが問題となります。したがって,基礎疾患を持つ方が旅行する場合は,環境の変化による影響を考慮に入れたアドバイスが求められてきます。
機内の医療設備環境と外国人も想定した診察の心得
機内で急病人が発生したときについて考えてみましょう。
機内で比較的多くみられる症状は客室乗務員(CA)の方が対処します。Dr. Callが出されるのは,CAが対処できない状況や乗客からの依頼があったときです。機内には国土交通省の通達に則って,医薬品・医療用具が搭載されています。通常は鍵がかかっており見ることはできませんので,その内容については航空会社のサイトなどを参照してください2),4),5)。診察に使えるのは血圧計,聴診器,心電図モニター,血糖測定キットくらいです。しかし,航空会社で連絡先は異なるものの,地上にいる医師と連絡を取って医療支援を受けることができますので,一人ですべてを判断して治療を行うわけではありません。商業ベースではMedAire社のMedLinkが有名と思われます6)。
意を決してDr. Callに応じると決めても,下記のような留意すべき点があります(抜粋)7)。
1.持っている医療資格をはっきりと言う(証明書が必要なことがあります)。
2.診察や治療を行う前に病歴を取り,説明して同意を得る。 3.同意の後に身体診察を行う。 4.地上の医療支援スタッフの利用はためらわない。 5.自信を持って行うことができない治療は行わない。 6.病歴や所見,治療,乗務員・地上スタッフとのやりとりは紙面にしっかりと記録する。 |
日本の感覚では過剰と思われるかもしれませんが,診察する相手は日本人とは限りません。医療に対する考え方,医師と患者の関係は国によって異なります。日本の外来での感覚で対処すると思わぬトラブルにもなりかねないので注意してください。
医療行為をめぐるトラブルについてですが,国内の航空会社は重過失がない限りは対処してくれるようです。しかし,その判断の根拠は診......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。