第13回看護診断研究会公開セミナー開催
2009.12.14
第13回看護診断研究会公開セミナー開催
看護診断の実践への適用をめざし,グループワークで演習
![]() |
黒田裕子氏 |
受講者のレベルに応じて2コースを設定
セミナーは,初級者を対象とした「看護診断コース」,および中級者を対象とした「NNNコース」の2コースが設けられ,いずれのコースの参加者にも同一の事例が事前に提供された(65歳男性,既往歴として高血圧・糖尿病等があり,以前より患っていた特発性間質性肺炎の症状が悪化,他院にて症状の改善が期待できないと告げられ,自主的に転院し入院となったケース)。その事例に基づき「看護診断コース」では13領域のアセスメント,全体像の作成,NANDA-I看護診断の選定を到達目標とし,「NNNコース」ではそれらに加え,NOC(看護成果),NIC(看護介入)の選定を到達目標とした。
冒頭,黒田氏による導入講義が行われ,事例について考える上で必要となる「病者役割行動の理論」,「ストレス・コーピング理論」について解説。それらの理論から,アセスメントをするためのポイントを示した。
グループワークを通じてNNNへの理解を深める
黒田氏から示された議論のポイントに基づき,7-8人ずつのグループに分かれて4時間半にわたってグループワークを行った。各グループには,NDCのメンバーがファシリテーターとして配置された。その後,NDCから「あくまでも1つの見解」とした上で看護診断の選定,診断指標・関連因子の検討およびNIC,NOCを導き出すプロセスについて,具体的な説明がなされた。
今回のセミナーは,プログラムの大半をグループワークに充てたが,これは過去に開催されたセミナーにおいて,「グループワークにできるだけ多くの時間を割いてほしい」という要望が多かったためである。参加者からは「グループワークによっていろいろな見解を聞くことができ,アセスメントをじっくり行えた」などの感想が寄せられた。
いま話題の記事
-
「3日前から,右胸が痛いんです……」(前野哲博,小曽根早知子)
連載 2013.06.10
-
連載 2010.09.06
-
連載 2017.04.03
-
新春企画
♪In My Resident Life♪
悔しさも悲しさも財産になる寄稿 2021.01.11
-
人工呼吸器の使いかた(2) 初期設定と人工呼吸器モード(大野博司)
連載 2010.11.08
最新の記事
-
対談・座談会 2021.01.18
-
インタビュー 2021.01.18
-
FAQ
訪問診療医が気をつけたい緑内障診療のピットフォール
患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。寄稿 2021.01.18
-
連載 2021.01.18
-
書評 2021.01.18
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。