医学界新聞

2009.11.30

海外専門医制度に学ぶ医療のかたち


 日本専門医制評価・認定機構が主催する海外専門医制度についてのセミナーが,10月20日,東京ステーションカンファレンス(東京都千代田区)にて開催された。医療崩壊が叫ばれるなか,診療科の偏在を解消し効率的な医療制度とするためにも,医療者・患者がともに納得できる専門医制度の構築は喫緊の課題となっている。本セミナーでは,講師に米国専門医認定機構(The American Board of Medical Specialties:ABMS)のKevin B. Weiss理事長と,ドイツの神経病理学の専門医資格を持つ堀映氏(福祉村病院長寿医学研究所)を迎え,日本ではどのような専門医制度を作っていけばよいか活発な議論が交わされた。


Kevin B. Weiss氏
 講演では,まずWeiss氏が米国の専門医制度を紹介。1908年に眼科から始まった米国の専門医制度は,共通組織の必要性から1933年に設立されたABMSを中心に,約100年をかけて発展してきたとのこと。そして現在では,ABMSの傘下に内科など各専門科の24のボード(認定機関)が作られ,約90万人の米国の医師のうち85%が何らかの専門医資格を持つと述べた。ABMSは専門医の教育水準の設定や専門医認定を自主的に行う組織であり,傘下のボード

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook