医学界新聞

寄稿

2009.11.23

【寄稿】

臨地実習の充実をめざした教育的連携の足場づくり
《実習指導をデザインする――臨床実習指導者育成コース》の取り組み

前川幸子(甲南女子大学教授・基礎看護学)


 「最近の大学生はよくわからない」「大学でどのようなことを学んだ学生が実習に来るのだろう」。こうした臨床からの声を契機に《実習指導をデザインする――臨床実習指導者育成コース》(9月開講/半年間,対象:看護師)は生まれた。看護学科が3年前に開設した当初,臨床側には新たに学生を受け入れて指導することへの,大学側には臨床施設で新しく教育的関係を培っていくことへの,不安と期待があった。そこで私たちは,双方の不安と期待という共通項に,臨床の場と教育の場をつなぐ教育的連携の足場をつくることを目的としたのである。

 本コースの基本的な考え方は,「実習指導をデザインする」ことにある。それは看護実践が,人間関係を基盤にした相互行為的なプロセスであること,看護事象は一回性であることに依拠している。学生が臨場感あふれる看護を学ぶためには,実習指導者が看護学教育の現状を理解するにとどまらず,刻々と変化する看護場面において学びを構想していく力,すなわちデザイン力が必要だと考えたのである。そのため,本コースの学習は,講義形式だけではなく,課題発見・探求型の演習,また体験を基盤にした学習や,自ら学習目標を設定し評価する方法などを取り入れている。

たどってきた道のりを振り返る

 カリキュラムは,『A.自己デザイン演習』『B.学生理解論』『C.看護学教育論』『D.実習デザイン演習』という4科目(各15単元)で成り立っている(表)。これらの内容について,受講生の声を交えて紹介していきたい。

 カリキュラムの内容(2009年度)

 『A.自己デザイン演習』では,自分の人生を“与えられて生きる”ことから“つくりつつ生きる”ことへつなげるための基本的なものの見方,考え方を探究していく。そこにはコラージュ体験やボディ・ワーク,キャリア・デザインなど,自分のこころと身体に向き合う単元が並んでいる。

 自分と向き合うことは,得てして厳しい作業になりがちである。しかし,アロマオイルの香りに包まれて身体をほぐしていく過程,そして日ごろ無意識に行っている,例えば“歩く”ことを改めてワークする過程で,潜在していたいくつもの筋肉の動きが自覚でき,それらの統合として動作が成ることがわかってくる。それは,私のなかにすでに在ったにもかかわらず沈黙していたそれぞれが,全体として台頭し自覚できる機会でもある。これらの経験はおのずと自己の在りようを映し出す体験へと誘う。自分のキャリアを見つめるとともに,過去を受け止め現在,そして未来を見渡すことにつながる。受講生は,「自分を振り返るということが,これまではマイナス面ばかりに偏っていた」ことや,「他人と比べて自分ができないことを責めてきた」ことに気づいたという。また,「これまで人にも自分にも厳しい自分がいた」が,「頑張っている自分が愛おしく思えた」,「私の第一の応援者は私」といった意見があった。

 以上のことから見えてくるのは,受講生が看護師という職業的観点だけでなく,一人の人として自分の人生を見つめ直す機会となっていたということである。また,自身だけでなく,他者をも厳しくとらえる看護師の視線は,医療現場の現状を反映しているようにも映る。“リスクがあってはいけない”“ミスをしなくて当たり前”を要求される看護師たち。それは当然のことではあるのだが,連綿と続く専門職である日々に疲れ,今後を見据える希望さえも失われていくようにもみえる。不可分である心身が身体を通して我に返るという,ひとつの風穴を開けるような経験だったと考える。

 『B.学生理解論』では,本学の学園祭への参加観察や他分野の...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook