研究以前のリテラシー(深井喜代子,西條剛央)
対談・座談会
2009.11.23
【対談】
研究以前のリテラシー
深井喜代子氏(岡山大学大学院教授・基礎看護学)
西條剛央氏(早稲田大学大学院商学研究科 専門職学位課程講師(MBA))
なぜ研究をしなければいけないのか――。学生時代,もしくは臨床現場に出てから,そのような疑問を抱いた経験を,看護職の方は一度ならずお持ちではないでしょうか。忙しい業務のなかで負担に感じがちな研究ですが,少し視点を変えれば“しなやかな”研究実践が実現できるかもしれません。
本紙では,このほどJJNスペシャル『研究以前のモンダイ――看護研究で迷わないための超入門講座』を上梓した西條剛央氏と,生理学の研究に携った経験を持つ深井喜代子氏に,看護における研究についてお話しいただきました。研究とは何か,あらためて考える機会になると幸いです。
深井 看護の人は研究を話題にするとき,ほとんどの場合「看護研究」という言葉を使います。私は看護師になる前は生理学者でした。自然科学系の研究者は仕事として日常的に研究をしていますが,例えば生理学者は「生理学研究をしている」とはまず言いません。それは当たり前なので,普通は「シグナル伝達をやっている」とか,「味覚中枢の解析を手掛けている」など具体的な専門用語で表現します。ですから,なぜ看護の人が「看護研究」と言うのか,私にはかなり抵抗がありました。
自分が知りたいのはその人がどんな研究をしているかなのに,「看護研究」のその奥を即答してもらえることはまれです。そもそも「看護研究」とは何なのか,看護における研究はあえて「看護研究」と言わなければならない事情があるのでしょうか。看護学者となった今でも,それは疑問に思います。
西條 看護学は比較的新しい学問領域なので,始まったばかりの自分たちの学問を「看護学」という本当の意味での学問にしようという意気込みと,研究をやらなければいけないという悲壮感があるのかもしれません。
深井 なるほど,少し前までは,そういうことが根底にあったかもしれませんね。私は臨床で行われる「看護研究」――意味が理解できたように思うので使いますが(笑),これについても疑問があります。
わが国のほとんどの大規模病院では「看護研究」を奨励し,院内発表会を開催したり,そのうちのいくつかを国内外の学会で公表していると思います。私が臨床を経験した東海大学病院でもそうでした。その後,看護系大学で教育・研究職に就いてからも,近隣の病院の看護師たちが興味の有無にかかわらず「(本当は乗り気でないけど)今年は担当に当たっているんです」と言って,相談を持ちかけてくるという経験をしてきました。実践者が行う研究というのは本来,実践の場で行き詰まったり,疑問に思ったことに対して研究的なアプローチをして,何らかの解決の糸口を見いだす目的で始められるものではないでしょうか。
西條 SCRM(スクラム)(Structural-construction research method:構造構成的研究法)(註)の考え方には,「何のために」という目的を常に問い直すところがあるのですが,「看護研究」の大きな目的は「よりよい看護実践の実現」ですね。研究は看護をめぐる現象を構造化し,知見にしていくための手段ですから,研究自体が目的になってしまっているとすると,看護学がある程度確立されてきた今,「何のために研究するのか」ということを問い直す時期にきているのではないでしょうか。
日々の知見の積み重ねを研究につなげる
深井 1990年代に入って,四年制大学が急増し,学生たちには当たり前のように「看護研究」を学ぶ機会があります。専門学校も同様の状況だと思います。ですから,研究に対する意識もだんだん変わってきているという印象はあります。ただ,その教え方には工夫が必要です。例えば自然科学系の研究のほとんどは実験なので,専門分野ごとにデータ収集や分析のテクニックを身に付ければよいですが,「看護研究」は非常に複雑です。
私は大学の看護学部に入学した当初,なぜ「研究方法論」という講義があるのか理解できませんでした。「研究方法は論文を読めばわかるのに,なぜ概念枠組みばかり教えて実際の論文を読ませないのか」と質問したこともあります。「看護研究」で方法論を教える必要性があることを本当に理解したのは,臨床で働くようになってからです。「看護研究」の対象は,個性を持って生活している喜怒哀楽のある“まるごとの人間”です。ですから,研究方法にしても心理学的なアプローチ,行動学的アプローチ,解剖生理学的アプローチなど,さまざまな現象の分析方法を知っていなければ,適切な研究デザインが立てられないわけです。「看護研究」をするということは,とても難しいことに挑戦しているということになるんですよね。
西條 心理学も同様に,アプローチの仕方が本当に多岐にわたっています。僕が構造構成主義を考えるようになった背景には,心理学においても方法論をめぐる議論,例えば「量的研究か,質的研究か」など,看護学と同じようなことが起きていたということがありました。それで,看護についても何か貢献できるところがあるのではないかと思ったのです。
深井 本当に共通の問題がありますね。さらに看護学の難しいところは,臨床を支える学問だということで,心理学とは異なり純粋にアカデミックになり得ない部分を含んでいることです。逆に言えば,臨床に軸足を置いていない研究は,看護の研究とは言えないのではないでしょうか。
西條 看護という行為に軸足を乗せた,現場の違和感などから立ち上がった研究は,臨床に直接役立つことが多いはずです。しかし現実的な問題として,看護職の方は研究者も含め,非常に忙しくて研究に割ける時間は限られています。さらに,患者の個別性が高く,対象者が少ないなどの制約もあります。そのようななかで,現場の人たちが偶発的につかんだ「これは今までと違った視点で対象をみる切り口になる,研究になりそうだ」という知見を生かすためには,少数事例でも,組織的に研究デザインされた場合でなくても,研究という形にして“臨床の知”を蓄積していくことが必要なのだと思います。しかし,そのような研究は残念なことに,科学的でないなどの理由で不採用となることも多いです。そうした場合も,SCRM(スクラム)にある「科学とは何か」といったリテラシーを共有しておけば,科学的研究としてまとめることができますし,また評価する側も科学的研究として認めることもできるようになります。
SCRM(スクラム)は,「やってみてうまくいったことを研究として再構成する」技術でもあります。そういう貴重な知見を自分たちのなかだけでとどめているのはもったいないので,もう少し気軽に,自分たちの病棟や施設をよくするために工夫しながら,有効だとわかったときに“研究”というかたちで発表してみるといいのかもしれません。そうすれば,今のように過度な負荷がかからずに研究できるようになるはずです。
深井 ベッドサイドには研究のテーマがあふれていますからね(笑)。
西條 はい(笑)。研究は「これってどうなんだろう」「こうしたらよくなるのではないか」という探究心から始まります。そのような研究は,よりよい方向に変わっていくことを実感できるので持続できると思いますが,「研究をしなければいけない」と頭を悩ませて実践に支障が出るようでは本末転倒です。ですから,今までの研究の在り方から発想を転換してほしいですね。
深井 研究は,「よりよい看護をしたい」ということが基本にあって,仕事のやりがいや達成感をより高めてくれるものです。
西條 しかも,それが広く共有されて,「役に立ちました」と言われたらもっとうれしい。看護実践の質も向上して,患者さんにもより質の高いサービスを提供できる。そういうwin-win-winのかたちになるといいなと思います。
「なるほど,試してみよう」から始めてみる
深井 今看護界では,ケアの質を上げるためには研究志向がないといけないということが言われています。実践者と研究者は根本的にスタンスが違います。しかし,研究をしなくても研究志向は持てますから,私自身は看護師全員が研究を行う必要はないと思っています。研究者としての能力を十分に持っていても,実践が好きなので実践をやりたいと思う看護師は,研究によって得られたエビデンスを活用する(Research Utilization)という役割を担えばいいのではないでしょうか。最近は学会等でも,研究経験のあるナースや,専門看護師・認定看護師が増え,現場で働く看護職の方から,非常に当を得た,鋭い質問が出るようになりました。私たち研究職は実践から長く離れ,「看護研究」に必要な実践感覚が乏しくなっているという弱点がありますから,学会でそういう議論ができることがありがたく,また楽しみなわけです。
かつて,まだ看護界に入って間もないころ,私が学会で発表した内容に対して,あとでフロアで「あんなことは皆知っているのにね」と言っている人たちがいたと聞いたことがありました。現象はあってもエビデンス(研究)がなかったから実験し,エビデンスを提示したのですが,おそらくその方たちは論文も読まないし,研究的な態度も持たないけれど,経験として知っていたのだと思います。しかし,論理的に説明することと,経験として知っていることには大きな違いがあります。
西條 心理学でもよくあることですが,妥当な知見であるほど現場の人に当たり前だととらえられがちです。研究は,他者が批判的に吟味できるかたちで研究のプロセスを開示して結果を示すことに意味があります。たとえ研究をしなくても,受け取る側として看護研究で迷わないためにも,「研究とは何か」といったリテラシーを身につけていく必要がありますね。そうでなければ,研究だけが宙に浮いて生かされないことになってしまいます。
深井 私が臨床に携わっていたときに「20年後ぐらいにはこうなったらいいな」とイメージしたのは,ケースカンファレンスのときなどに,患者さんの問題について「それについては,この前学会でこういうことが議論されていた」「先日,このケースの問題解決のヒントになるこんな論文を読んだ」というようなディスカッションが日常的に行われるという光景でした。というのは,看護師になってすぐに勤務した産科病棟で,このようなことがあったのです。
当時,妊娠中毒症(現:妊娠高血圧症候群)の妊婦さんには長期にわたる安静臥床のストレスで夜間眠れず,氷枕をほしがる方が多かったのですが,頭部の血管が収縮するから血圧が上がるとか,胎児に影響が出るなどの理由で,病棟の看護師独自の判断により氷枕は禁忌とされていました。私は生理学者としての知識と経験から「一過性には血圧が上がるかもしれないけれど,反射性調節ですぐに元に戻るから大丈夫」と主張したのですが,新米看護師の意見はまったく認められませんでした。主治医に相談しましたが,「自分はそんな指示は出していない」とあいまいな返答でした。それなら自分で調べようと思って,氷枕の氷を1個ずつ増やしては血圧を測りに行くことを繰り返し,血圧はほとんど変化しないことを確認しました。でも上司は怖かったので,自分の受け持ち患者さんにだけこっそり氷枕を渡していました(笑)。
今では看護師の研究志向も随分高まってきたので,このような状況は減ってきているかもしれません。臨床におけるResearch Utilizationというのは,今まで経験的に信じられていたことを覆すような新たな事実が提示されたときに,「なるほど,そうかもしれない。本当かどうかうちの病棟でも試してみよう」と,まずはエビデンスに注目し,吟味するという考え方が看護職の間で常識になることではないでしょうか。
西條 看護の世界は,基本的に教員や上司,先輩から「こうやるものだ」と教わりながら実践を学びますよね。人の命にかかわることですから,自分の気まぐれで新しいことを試すのが難しいということもあると思います。しかし,看護に限ったことではありませんが,あらゆる実践において状況や目的に応じて適切に対応していくためには,教わったことをただ信じるのでは駄目で,自分の学んできた方法や理論は人間がつくったもので絶対的なものではなく,その有効性は目的に応じて決まるといった視点を持つことも重要です。今行っている実践法や理論が正しいという思い込みは,より質の高い看護実践をめざし,学問としての体系をレベルアップしていく上で足かせになってしまうんです。そういう意味でも,「方法とは何か」「理論とは何か」といった“研究以前のモンダイ”は大切になってくるんですね。
絶対的な理論や方法は存在しない
深井 私は自然科学者として,自然科学の方法が正しいと信じてずっと研究してきましたが,看護の世界に入って身体も心もひっくるめた“人間”を研究対象とするようになりました。私は看護界では“痛み”を研究テーマに選びましたが,ヒトの痛みを測定・評価するためには脳波や心電図などの生理学的なデータだけでなく,患者の主観は絶対に無視できません。そのため,質・量両方のデータを扱うマルチメソッドのような研究を行ってきました。そのような研究方法をとることが看護学者になった私のアイデンティティであり,役割だろうと思っていたのです。しかし,研究をするなかで,それまで「正しい」と信じてきた現象を細分化して分析する自然科学の方法が時に「使いづらい」と感じ,方法論的に限界を感じるようになりました。
そんななか,西條先生の構造構成主義理論を知って,まさに目からウロコが落ちた心地がしました。「この世に絶対的なものはない」というのは,言われてみればそうなのですが,自分は理路整然とした自然科学の方法をいつの間にか絶対的だと思っていたのですね。よく西條先生が「関心相関性」という言葉を使われますが,事象をそのようにとらえることで,今は研究をするのが楽になりました。
西條 ありがとうございます。本紙で「研究以前のモンダイ」という連載を始めたのは3年半ほど前ですが,自分のなかでも少しずつ変わってきたところがあって,より明確になったのは,「正しさ」から「有効性」へと軸足を移すと,だいぶ「しなやかさ」に近づくのではないかということです。私たちは確かな拠り所が欲しいために「どれが正しいのか」というような問いを立ててしまいがちです。実は自分の生活や研究,生き方などを支えてくれる「すごく有効なもの」を「正しい」と言っているのだと思いますが,「有効性」と「正しさ」の間にはかなり幅広い溝があります。先ほど深井先生が「正しいのに使いづらい」というとても面白い言い方をされましたが,それはまさに「正しいとされているが,この場合は有効ではない」という感覚だったと思うんです。
深井 そうですね。
西條 そういうときに,柔軟な方は直感的に「このやり方では駄目だから,次は別の角度からやってみよう」と思うのですが,SCRM(スクラム)はそれを理論的に基礎づけるような,あるいは方法論的に支えるような考えなのではないかと思います。
私が行っている質的研究のワークショップでは,正しさではなく,「有効かどうか」という言葉を使いながらディスカッションするようにしています。「あなたの考えは間違っている」という言い方になってしまうと,それが当たっていたとしても反発したくなります。しかし,「この目的に照らしては,こちらのほうが有効ではないか」と言うと,そこには絶対性が入り込んできませんし,やり方(方法)の話になって発言者と距離ができるので,スムーズに話が進みます。ちょっとした言葉使いの違いのようですが,これは「正しさ」を前提とした世界認識から「有効性」を基軸とした世界認識へとパラダイムを変えることになり,非常に有効です。
深井 日本人には必要な考え方かもしれません。
西條 「八百万(やおよろず)の神」とかいうぐらいなので,日本人はもともとあいまいさを許容する“良(い)い加減な”民族だったのではないかと,僕は思うんです(笑)。今は西洋の「真理」や「正しさ」といった概念が非常に深く入り込んでしまっていますが,本来はSCRM(スクラム)的なしなやかさの感度をどこかに持っているのではないでしょうか。
言葉のすれ違いや研究方法,理論の受け止め方の違いなどで消耗するのは,個人にとっても看護学というコミュニティにとっても生産的なことではありません。“研究以前のリテラシー”を共有することで,そうしたすれ違いによる消耗を最小化して,無駄に迷ったり悩んだりせずに,研究の楽しさを実感しながら進めていくことができるようになれば,看護学は自然にさらなる発展を遂げていくと思います。
(了)
註)さまざまな研究営為に共通する原理的な方法論をメタ研究法として西條氏がまとめたもの。従来の方法論がソフトだとすれば,SCRMは個々のソフトの性能をバージョンアップさせると同時に,ウイルス(難題)を退ける機能を備えたOSに位置付けられる。
*本対談は,『看護学雑誌』2009年12月号(73巻12号)にも掲載予定です(本紙未掲載の内容も収載されています)。
深井喜代子氏 岡山大で動物生理学を専攻,川崎医大生理学助手として自律神経中枢機構の解析を手掛けた。その後,高知女子大で看護学を学び,3年間の臨床を経験。川崎医療福祉大教授等を経て,2001年より現職。専門は疼痛看護・便秘のほか,主に生理学的アプローチでのケア技術のエビデンス探究。編著に『新・看護生理学テキスト』(南江堂),『ケア技術のエビデンス』(へるす出版),『基礎看護技術』(メヂカルフレンド社)など。 疼痛ケアネットワーク:http://www.totucare.com/ |
西條剛央氏
早大人間科学部卒後,同大学院にて博士号(人間科学)取得。2009年より現職。『構造構成主義とは何か』(北大路書房),『ライブ講義・質的研究とは何か』(新曜社)ほか,著書多数。「構造構成主義研究」の編集長や「構造構成主義アカデメイア」で質的研究のワークショップの講師を務める一方で,絵本作家としても活動しており新刊に『ぼくもだっこ』(講談社)がある。 講演等のご依頼や質的研究ワークショップへの参加希望者は下記までご連絡ください。
|
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
連載 2010.09.06
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]Gen AIと最新ツールが拓く論文執筆の新時代
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.09.13
-
取材記事 2024.09.12
-
寄稿 2024.09.10
-
対談・座談会 2024.09.10
-
対談・座談会 2024.09.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。