第68回日本脳神経外科学会開催
2009.11.16
脳神経外科の分化と統合を俯瞰する
第68回日本脳神経外科学会開催
第68回日本脳神経外科学会が10月14-16日,京王プラザホテル(東京都)にて寺本明会長(日医大)のもと行われた。「分化と統合――我国の脳神経外科のあり方」をテーマに掲げた今回は,救急対応から長期予後管理にまで及ぶ日本の脳神経外科医の守備範囲の広さが改めて示される一方で,細分化したサブスペシャリティ分野の著しい発展も明らかとなった。本紙では,BMI(Brain Machine Interface )に関するシンポジウムのもようを報告する。
実用化が進むBMI技術
|
シンポジウムのようす |
まず山海嘉之氏(筑波大大学院)が,筋肉と末梢神経から発生する微弱な電波を読み取り,体の動きをサポートするロボットスーツ「HAL」を用いたリハビリを紹介。椎間板ヘルニア手術の後遺症による両下肢不全麻痺や,脳卒中による片麻痺の患者に使用し,立つ・座る動作や歩行が大幅に改善した例を動画で示した。このスーツは現在実用化され,医療機関での利用が始まっている。さらに氏は,筋電図でなく脳血流を利用した,よりコンパクトなスーツを開発中だと話した。
続いて牛場潤一氏(慶大理工学部)は,2種類のBMIの臨床応用について解説した。まず機能代償型のBMIでは,左手・右手・両足の運動イメージ時,そして安静時の4状態の脳波を読み取り,インターネット上の3D仮想世界「セカンドライフ」内のキャラクターを筋ジストロフィーの患者に操作させることに成功。そして機能回復型のBMIとしては,麻痺側の手の伸展イメージにより発生する脳波を読み取り,麻痺手を機械の力で伸ばす装置を開発...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。