医学界新聞

寄稿

2009.11.16

【寄稿】

医学部でリサーチマインドを育てるには?
――東京大学医学部MD研究者育成プログラムの試み

狩野光伸(東京大学医学部MD研究者育成プログラム室・講師)


 医学には診療と研究という2つの側面がある。この2つは疾患の治癒を目的とした医学の両輪だが,「診療」が既存の疾病概念から外れてはいけない一方,「研究」ではいかに「既存概念」を塗り替えるか思いつくことが求められる。教育制度を考える上ではその行動原理が正反対なのが厄介である。

時代の不確実性が研究志望の医学生を減少させた

 最近,仕事柄医学生と話す機会が多いが,そのなかで聞こえてくるのは,「研究にも興味はあるが,将来が心配」という声だ。確かに,研究職は特に不確実な職種だが,不確実なのは研究の世界だけではない。日本ではバブル崩壊を境として,社会全体が不確実な状況に変化してきているといえる。

 これとほぼ時期を同じくして,全国の医学部の基礎系研究室では,医学部出身者の比率が大きく減少してきている。学会集計の調査では,解剖・生理学の教室のうち54%では2004-08年の5年間に医学部出身の大学院生の在籍がない。本学医学部も例外ではなく,基礎系研究室に来て定着する(就職する)割合は,1990年ごろまでは1学年100人中1-2“割”であったのが,現在では1-2“%”いればまし,という具合である。この理由として,「将来の収入自体が不確実な時代なのに,職が続くのかわからない研究なんて,考えるだけで心配だ」といった感覚が学生の間に見受けられることがある。

医学研究は医学部出身者でないと進められないのか

 では,現実に医学部出身研究者の減少には,どう対応したらよいのだろうか。よくある議論の1つに診療と研究の両方をやればよい,というものがある。しかし,現実には医療現場はますます余裕のない状態になってきており,並行して研究活動を行うためには超人的な気力体力が必要となる印象がある。もし研究的素質を持って生まれても,そこまでの体力に恵まれるとは限らない。もはや,診療と研究の責任を一人で背負うのではなく,積極的に役割分担をしていく時代ではないだろうか。

 とはいえ,筆者の診療・研究両面の経験を通じて,医学的バックグラウンドがあったほうが医療に還元できる研究結果が生まれやすいと感じている。実際,例えば工学系の研究者と話していると,専門に関しては当然深い知識をお持ちだが,医学の理解は一面的なものにとどまることも多い。その結果,せっかくの研究成果が臨床応用まであと一歩というところまできても,そこで止まってしまうケースもよく見かける。

 さらに,教員も務めるとなれば,医学部の学生生活は他の理系学部とは異なる部分があるので,医学部出身者だと医学生の気持ちをより汲み取りやすいと思われる。また,講義で臨床との関連に言及することも,より容易にできるかもしれない。以上のことから,やはり医学部出身の基礎医学研究者は必要なのだと感じている。

医学部出身研究者を増やすために

 われわれの「MD研究者育成プログラム室」での取り組みを紹介したい。本学医学部では,これまでも「PhD・MDコース」というカリキュラムがあったが,年間1-2人の入学者しかいなかった経緯がある。これは医学部カリキュラムから一度外れ,大学院に所属するという制度なので,よほどの意思がないと選べなかったのだろう。一方,医学生の研究への不安は,医学部の教育カリキュラムが研究活動の実態に触れることなく終わってしまうところにも起因していると考えている。

 そこで本プログラムでは,(ハードで時間も中途半端というデメリットは意識しながらも)希望する医学生のみに特別カリキュラムを追加するかたちを採ることとした(図)。その結果,2008年度からの2学年で当初20人以上の希望者があった。その後,各学年実質10人程度の活動メンバーで落ち着いてくるようになったが,学年の1割が参加するという飛躍的な増加となった。学費優遇などの経済的な部分の議論もあったが,研究者になると収入面での期待はあまりできないことから,研究的素質を持っている学生がそれを生かす場を見いだし,楽しく過ごせる仕組みにしたのが功を奏したと考えている。

 MD研究者育成プログラムのカリキュラム

 次に教育内容だが,基礎医学系の研究室では昔から,「研究など教えることはできない」といわれてきた。確かに発想そのものを教えることはできないが,研究にはある程度決まった「作法」がある。論理的思考法,学問的なディスカッション,発表技術,データの取り方,統計学的技術,背景・目的・方法・結果・考察という分類などだ。こういった「作法」は積極的に教育したほうが効率的と考え,プログラムを設計した。また,診療的価値観を中心に組み上がっている医学部のカリキュラムのなかで,研究的価値観,すなわち「自由な発想」は発揮しづらいため,そういった場を設け頭をやわらかく保ってもらえたらとも思っている。

 現在,プログラムはM1(3年生)から開始し約20人が在籍している。プログラムのひとつの柱は実際の研究室における活動を通じた実地訓練だが,必要に応じプログラム室教員が第三者的にバックアップする体制をとっている。また,基礎系研究室の教員に依頼して週1回,論文の抄読会を行っている。今後は,1学年上の学生にチューターをしてもらい,いわゆる屋根瓦式教育を行う予定である。ここで医学部カリキュラムでは不足しがちな,プレゼンテーションとディスカッションの機会を提供する。もちろん題材は他人の論文なので,自分の研究内容で行いたいという希望も出てくる。そこで,M1の後半には所属研究室での活動で発表可能になる学生が出てくることから,この時期からはプログレスリポートに切り替えた。さらに,下級生に対し発表する機会を設け交流会も行ったが,これは研究においても人同士のつながりは重要と考えているからである。最近はこれに加え,英語による「科学コミュニケーション術」のクラスもスタートさせ,可能であれば海外短期研究留学や学会参加も支援している。

 このような学部としての支援を開始すると,学生全体の雰囲気も変わってくるようで,研究室に通うというと昔なら「変わりモノ?」という感じもあったが,最近では「どこの研究室に行っているの?」という会話が普通に交わされるようになったと聞いている。

「科学技術立国」を担う人材を育成する

 リサーチマインドは,かなりの部分「生まれ持った」ものだとは思うが,いかに学生を勇気付け,能力を発揮する方法を教えるか,そこには工夫のしがいがあるだろう。「日本の生きる道は科学技術立国だ」という主張をよく聞くが,医学の分野でそれを実現するのは,このような地道な人材育成を通じてしか成し得ないのではないだろうか。われわれのプログラム室では,今後,全国の志を同じくする先生方,学生の方々との連携も重要と考えている。本プログラムに興味のある方は,どうぞお気軽にご連絡ください。

MD研究者育成プログラム室教員
向かって左から筆者,岡部繁男室長(神経細胞生物学教授兼任),倉知慎助教。

ホームページhttp://www.ut-mdres.umin.jp/


狩野光伸氏
1999年東大医学部卒,同年聖路加国際病院レジデント。同院内科チーフレジデントを経て,2005年東大大学院博士課程修了(医学博士)。東大大学院博士研究員,東大ナノバイオ拠点特任助教を経て,08年より現職。血管制御とナノDDSを併用した難治癌治療法を世界に先駆けて提唱している(PNAS, 2007)。その傍ら,医工連携の経験を通じて医学出身の研究人材の必要を痛感し,08年よりその育成にも携わる。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook