医学界新聞

2009.10.19

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


《標準医療薬学》
薬物治療学

越前 宏俊,鈴木 孝 編

《評 者》木内 祐二(昭和大薬学部教授・病態生理学)

患者志向型の新しいスタイルの教科書

 『薬物治療学』を一読したとき,その内容の豊かさと読みやすさとともに,臨床志向,患者志向を追求した構成に驚かされた。編集者が序文で強調しているように,従来の医療薬学の教科書にはなかったスタイル「ハイブリッド様式」で書かれており,代表的な疾患や薬物治療について,単に「教科書レベル」の知識の学習にとどめず,臨床の場で目の前の患者のために主体的に医療を実践するための「実践知」を効果的に学習できるように工夫されている。

 本書の最大の特徴は,後半部分に24症例にも及ぶ詳細な症例解析が加えられていることであろう。代表的な疾患とその治療をリアルな症例を通して学習することができ,医療薬学の学習の目的が,個々の患者の問題を解決するための根拠のある判断と責任のある実践であることが理解できる。症例の患者の病状が生き生きと伝わるように現病歴,身体所見や検査所見,臨床経過などの多くの患者データが示され,実際的で標準的な薬物治療例が紹介されている。症例の理解のために,薬物治療だけでなく,症例の症状や検査,診断についても丁寧に解説され,医療チームの中でこうした情報を理解,共有して,積極的に処方支援をする薬剤師を育てたいという思いが伝わってくる。

 各症例には確認問題として病態や治療などに関するQ&Aが加えられており,患者志向の問題解決型学習が自然に進むようになっている。また,臨床の場での問題志向型,患者志向型のアプローチに必須な「SOAP形式」の記述法が,実に詳細にわかりやすく例示,解説されており,医療の実践にこだわった本書の特徴の一つといえよう。

 編集者は,「本書の前半は,知識を系統的に記述する従来型のスタイル」と序文に書いているが,この前半部分にも実際の医療に基づく最新かつ標準的な情報が非常にわかりやすく記載されている。総論では薬物動態と薬力学(PK/PD)の基本的な考え方,TDM,現代医療の標準となっているEBM(根拠に基づく医療)や診療ガイドライン,臨床検査値の評価などが明快に解説されている。各論では150以上の代表的疾患について,病態や診断基準・分類,臨床症状(自覚症状,他覚症状,臨床検査,患者面接のポイント)と治療が,最新のガイドラインに基づき,また多くの図表を用いて,よく整理された形で解説され,細部まで理解しやすさにこだわった教科書だと感銘を受けた。「臨床薬剤師の視点」というコラムでは薬剤師が知っておくべき専門性の高く,また興味深い事項が示されている。

 本書はチーム医療で活躍する新時代の薬剤師をめざす6年制の薬学生はもとより,医療現場で活躍する薬剤師のステップアップのためにも,大変有用な教科書になるであろう。このような患者志向型の新しいスタイルの教科書を世に出された編集者と執筆者の努力に心から敬意を示したい。

B5・頁496 定価7,140円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00575-3


《標準医療薬学》
薬理学

辻本 豪三,小池 勝夫 編

《評 者》南 雅文(北大大学院薬学研究院教授・薬理学)

薬物治療の基礎としての薬理学を総論と各論に分け丁寧に説明

総論:受容体理論からゲノム薬理学まで,6年制薬学教育に必須の薬理学
 薬理学とは「“薬”という化合物と標的生体分子との相互作用」を研究する学問であり,リガンドと受容体,阻害薬と酵素の相互作用の理論,とりわけ,多くの治療薬の標的となっている受容体の理論は薬理学の根本である。

 本書では,第2章「薬物の作用機構」,特に「細胞膜シグナリングと薬物治療」の項に,その理論とシルド・プロットやスキャッチャード・プロットなどの実際の解析法について,必要なことがすべて,かつ,驚くほどコンパクトにまとめられている。

 それに続く第3章では,薬物動態学と薬物代謝学について,非常にわかりやすい図表とともに丁寧に解説されている。これらは,個々の患者に至適な薬物治療をめざすこれからの医療にとって非常に重要な分野であり,その内容の充実は,医療薬学を学ぶ学生のための教科書にふさわしい。また,医療薬学において,ますます重要となるゲノム薬理学やトキシコゲノミクスについても,わが国における第一人者が,初習者にも理解できるよう適切な図を織り交ぜながら解説している。薬学6年制教育では,問題解決能力のある薬剤師の養成が求められているが,「総論」には,そのために必要な薬理学の基礎と応用,すなわち基盤となる受容体理論から,これからの臨床薬理学において重要な位置を占めるゲノム薬理学まで,6年制薬学教育に必須となる内容が盛り込まれている。

各論:標準的な治療薬について詳しく解説し,CBT対策にも最適
 各論では,代表的・標準的な治療薬に関して,関連臓器・器官の生理や各疾患の病態をまず解説することにより,その後に続く,薬物の薬理作用・作用機序,適応,副作用が理解しやすいよう工夫されており,最新の研究成果を反映した記述も随所にみられる。CBTでの出題も予想される薬物の化学構造についても非常に見やすい図で示されている。また,学習内容を定着させるための「付録:演習問題」が豊富であり,わかりやすい解説とともに参照すべきページが記されているのも親切である。

 巻末には欧文・和文索引に加え,薬剤の商品名と一般名の対照表が添付されており,病院や薬局での実務実習や,将来,薬剤師として現場に出た際に有用である。各論は,それぞれの分野における一線級の研究者によって分担執筆されているが,編集者の配慮が細かいところまで行き届き,全体として非常によく統一されており,学習者にとって読み進めやすいものとなっている。

学習意欲と習熟度を高める
 良い教科書との出合いは,学ぶ意欲と習熟度を著しく向上させる。本書は,そのような一冊であり,医療現場で活躍する薬剤師の養成のみならず,創薬研究者としてアカデミックな分野や企業での活躍をめざす薬学生にとっても最適の教科書である。

B5・頁584 定価7,875円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00704-7


《標準医療薬学》
医薬情報評価学

山田 安彦 編
土橋 朗 編集協力

《評 者》入江 徹美(熊本大薬学部教授・薬剤情報分析学)

膨大な情報の大海の中で,いかに情報を調理するか

 「臨床にかかわる実践的な能力を培うこと」を主たる目的とする6年制薬学教育が2006(平成18)年度からスタートした。新しい薬学教育では,国民の医療に対する安心と信頼を確保するため,医薬品を取り巻く環境の変化に柔軟に対応し,目の前で苦しんでいる患者に対する理解と優しさに裏打ちされた責任ある行動力を持つ薬剤師の養成が求められている。

 本書は,薬剤師が自らの専門性を生かして薬物療法の質的向上に貢献するために必要不可欠な「医薬品情報」および「患者情報」を合わせた「医薬情報」に関する基礎から応用に至る広範な内容を,系統的に平易に解説した良書である。

 ユビキタスな情報社会において,「医薬情報」へのアクセスは比較的容易であるが,膨大な情報の大海から真に必要な情報を選択し,評価・再構築し,意味のある情報として適切に提供することは,それほど容易ではない。本書は,情報の大海の中から,良い「食材」を選び,どのように上手に「調理」し,「ご馳走」に仕上げるかを記載した最高のレシピを提供している。

 世の中に類書は少なくないが,本書は章・項目立てに格段の工夫が凝らされた,実践的かつ格調の高い内容を含んでいる。これは,編者である東京薬科大学の山田安彦先生のリーダーシップはさることながら,本書を分担執筆された各分野のエキスパートの先生方が,日ごろから顔を合わせ,記載内容について入念に構想を練り,きめ細やかな協働作業が行われたことを想像させる。

 基礎編では,従来のテキストでは難解であった薬剤疫学的手法を,わかりやすく解説してある。特に,結論を導き出すまでの計算のプロセスや計算結果も記載されていることは,大変ありがたい。一方,応用編は,かなり深い内容も含まれており,学習者のレベルに応じて,さまざまな使い方ができるように工夫されている。さらに,オリジナルの図表はシンプルであるが,非常にわかりやすく,学習者の理解を深める上で効果的に使用されている。

 本書は,初心者でも自力で読み進めることが可能であり,上級者や経験者にとっては,常に手元に置いて自分自身の知識を整理するのに役立つ。「医薬情報」に関する「痒いところに手が届く」良書として,薬学生だけでなく,医療関係者にもぜひお薦めしたい。

B5・頁296 定価4,725円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00705-4


《標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野》
病理学 第3版

奈良 勲,鎌倉 矩子 シリーズ監修
梶原 博毅,横井 豊治 編

《評 者》河村 守雄(名大教授・リハビリテーション医学)

疾病の成り立ちと病理変化をわかりやすく解説した書

 現代の少子・超高齢社会,また先端医療技術の発達した社会の中で,医療は医師のみで実践されるものではなく,医療技術者(コメディカルスタッフ)との共同作業が必須となっている。とりわけ,リハビリテーション医療の最前線に立つ理学療法士(PT)・作業療法士(OT)にとっては,医師との連携を密にして情報をつぶさに交換しながら,患者や障害者に科学的エビデンスに基づいた医療を提供していくことが要求される。現代の理学療法学・作業療法学はかつての経験的な学問から,科学的学問・研究へと方向性を転換しつつある。そのような医療の実践や学問・研究の推進を担うPT・OTにとっては,専門領域の知識・技術のみならず幅広く他領域の知識も具備する必要がある。

 今回,梶原先生,横井先生によって改訂・編集された『《標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野》病理学 第3版』は,そのようなPTやOTの専門基礎分野の実践的教育をめざしたものである。執筆者の陣営に全国の大学で実際にPT・OTの学生教育を担っておられる諸氏をそろえているところにも,PT・OTにとって真に必要な病理学は何かを追求する両氏の思い入れが表れている。

 内容を見ると,まずPT・OTと病理学のかかわりから入り,総論では病理学の歴史,病因論,老化を含めた新しい病変分類がわかりやすく解説され,各論では各臓器の構造と機能,必要に応じ発生学,そして病理学としての疾患概念,病因,病態,病理像が系統立って解説されている。それぞれの項目を軽重なく均整的に扱っている点が本書を読みやすくしている。また,各章の末尾には「PT・OTとの関連事項」を掲載し,PT・OTがどのような視点や姿勢でその疾患に臨むべきかを説明しているのが従来の書籍と異なる特徴的な部分である。読者はまずこの項に目を通した上で,本文を読解するほうが入りやすいかもしれない。運動器疾患を治療対象とするPT・OTにとっては運動器の章で疾患がやや選択されているように思えるが,他章とのバランスのため必須事項のみにとどめてあるようだ。詳細は運動器病理の専門書に委ねるべきかもしれない。

 図表に関しては,病理学の命ともいえるミクロ,マクロの病理組織像がほぼ全編カラー版で実に鮮明に表現されている。病理組織の観察・解析にその色と形態の情報は必須であり,非常に大きな理解の助けになる。さらに,各図の注目すべき重要な部分は丁寧に矢印や円囲いあるいは文字で強調が加えられており,いっそう理解しやすくなっている。解説図表も全カラー刷りで要点を適切に押さえている。これも本文理解の大いなる一助となっている。

 PT・OTが病理学全体を理解するために非常にやさしく丁寧に編集された書である。ぜひ学生のみならず臨床に携わるPT・OT諸氏にも,本書を身近に置いて臨床・研究の一助とされることをお勧めする。

B5・頁320 定価4,830円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00735-1


義肢装具学 第4版

川村 次郎,陳 隆明,古川 宏,林 義孝 編

《評 者》森本 茂(西大和リハビリテーション病院リハビリテーション科)

義肢装具学の教科書の中の教科書

 この本の初版出版は1992年である。今回の序文にも「当初,PT,OT用の義肢装具学の教科書がなかったので作成に踏み切った」とあり,編者らの強い志を持って企画されたことがうかがえる。初版は当時のPT,OTの教育に当たっていた教師陣の待望の書であった。それから17年間で3回の改訂がなされ,今回第4版が出版された。義肢装具関連の書籍がそれほど多くはないなかで,改訂を重ねている書である。つまり長く活用されている歴史のある書籍の待望の最新版といえる。

 本文中の“学習のポイント”“復習のポイント”は授業の進行と理解度の確認に役立ち,特に“復習のポイント”は学生のみならず日ごろの診療に携わる臨床家にも即刻役に立つ。写真・シェーマが非常に多く,理解を助けてくれるだけでなく,勉強の意欲を高めてくれる。キーワード解説も親切である。7つのコラムは,読み物としても楽しめる。

 この本の初版からの特徴的な方針は,歩行のバイオメカニズムを大切に解説するところである。歩行運動学の基本がまず述べられている。義肢装具学のほかの書籍も,この様式を手本にしているのではないかと思われる。

 リハビリテーション手技についての説明も多く,特に切断のリハビリテーションについては,1節を割いている。筋電義手については,最新の内容が詳しく述べられている。筆頭編者の「義肢の感覚装置」についてのコラムには特に思いが込もっている。

 義肢装具以外にも,障害者の生活の向上をめざした自助具など生活支援に関する項目が充実している。義肢装具にとどまらず,障害者の生活全体の向上を目標にした教科書である。車いすや座位保持装置,自助具,生活アシストエイドにもページを割いている。それは,筆頭編者がAssistive Technologyに精通されており,障害者を支援する工学技術の利用応用から,在宅生活,社会生活,障害者のスポーツ用補助装具に至るまで,本来のリハビリテーションの思想に沿って,障害者の生活すべてを含めての援助を考えているからであろう。さらには,義肢装具の材料学についても詳しい。

 もともと索引が充実した書であったが,第4版ではさらに索引が充実している。目次,索引ともによくできており,特に索引は類似書籍の中では最も語数が多いと思われる。教科書としてあるいは教科書的に使われる本書にとって,読者の便をよく考えてくれている。執筆者全員が経験症例豊富であり,そのおかげで写真とシェーマが非常に多く理解の助けとなる。

 義肢装具学の教科書として幅広い範囲をカバーしており,読みやすく,義肢装具学を勉強するためには必読の書である。

B5・頁464 定価7,350円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00510-4