医学界新聞

対談・座談会

2009.10.19

 

【座談会】
6年制時代の臨床薬学教育を考える
松木則夫氏(日本薬学会会頭/東京大学大学院 薬学系研究科薬品作用学教授)=司会
越前宏俊氏(明治薬科大学薬物治療学教授)
山田安彦氏(東京薬科大学薬学部 臨床薬効解析学教授)


 薬剤師養成課程が6年制に移行しはや3年が経過。第1期生は第4学年となり,CBT(Computer-Based Testing)やOSCE(Objective Structured Clinical Examination)などの「薬学共用試験」,そしてその後の「病院・薬局実務実習」など,6年制で新たに導入されたカリキュラムが,いよいよ本格的にスタートする。

 本紙ではこのタイミングに合わせ,「薬学教育モデル・コアカリキュラム」策定で中心的な役割を担った日本薬学会の現会頭である松木則夫氏(東大大学院)と,6年制教育を実際に担当している越前宏俊氏(明治薬科大),山田安彦氏(東京薬科大)を迎え座談会を企画した。いよいよ本格的にスタートする6年制の臨床薬学教育が薬剤師をどう変えるのか,またこれからの医療における薬剤師の在り方や教育の現状について,3氏に幅広く語っていただいた。


松木 薬学部の薬剤師養成課程が2006年から6年制となりました。導入から4年目を迎え,いろいろな課題が見えてきたと思います。これからの臨床薬学教育を考えるにあたり,まず6年制に移行する前の臨床薬学教育がどのような形で行われていたのか,という部分からお聞きしたいと思います。

越前 明治薬科大では,大学院の「臨床薬学専攻」として臨床薬学教育を行ってきました。従来の4年制課程に追加する形で,トータル6年間の教育です。1994年から始まり,入学者は当初の一学年5人から最終的には約40人(うち社会人学生10人)となりました。

 いずれ薬剤師養成課程が6年制になることを見据え,臨床のカリキュラムや指導体制,またゼミの開催方法などを,試行錯誤しながら検討してきました。

山田 東京薬科大の場合も,早くから大学院で臨床薬学教育を進めてきたという経緯があります。具体的には,1981年という早い段階から臨床薬学に特化した「医療薬学専攻」という大学院課程を設立し,病院薬剤部および医局との共同研究を基に臨床薬学教育を推進してきました。このほか,2004年に薬学部を3学科制(現:医療薬学科,医療薬物薬学科, 医療衛生薬学科)に変更し,少人数教育を取り入れた新カリキュラムを導入しました。これは「薬学教育モデル・コアカリキュラム」を先取りし,6年制教育に準じた薬学教育を実施するものです。さらに,従来は選択科目だった病院実習や薬局実習などの実務実習を必修化し,また6年制によって必修となった早期体験実習(1年次)も2004年に導入しました。

松木 6年制に移行することが決まったあと(註:2004年に学校教育法が改正),多くの大学で臨床実習が必修化され,また選択だったときと比べ期間も長くなった印象を持っています。薬剤師国家試験の出題基準や形式が大きく変更され,今までの基礎系に加え臨床系・医療系の設問が増えたことも,非常に大きなインパクトがありました。

着実に進む6年制への移行

松木 次に,現在の臨床薬学の教育現場の状況をお聞きしたいと思います。6年制への移行にあたり,苦労した部分などはありましたか。

越前 明治薬科大の6年制課程の薬学科は1学年300人で教育を行っています。旧課程での臨床研修は1か月のみでしたが,新課程では5年次に病院2.5か月,薬局2.5か月の計5か月間,日本薬学会の「実務実習モデル・コアカリキュラム」に準拠した実務実習を実施することとなります。期間が従来の5倍になるため,実習施設の確保や指導体制を構築する部分で苦労しました。300人が一斉に実習を実施することはできないので,3期に分割することとしたのですが,そういったインフラの整備がいちばん大変だったと感じています。カリキュラムとしては,学生数が多いことから長期実習中の学生のケアや,大学教育として実務実習を行う点を重視しました。

松木 予想外の展開といったものはありませんでしたか。

越前 今のところ概ね想定範囲内ですが,それでもやはり苦労しています。実際の運用は2010年度からですのでまだ実感のできない部分もありますが,実習中の学生のケアを行う方法などが具体化してきましたので,教育に必要な時間やマンパワーも明らかになり本当に大変さを実感しています。

松木 東京薬科大ではいかがですか。

山田 本学では,2004年から6年制を見据えた新カリキュラムを導入しましたので,移行自体はスムーズに行うことができています。ただ,学内で行う実務実習事前学習がかなりのボリュームであるため,新校舎を建設し,全学の協力のもとに現在なんとか実施できているところです。今後,5年生では実務実習が始まりますので,まだまだ整備しなくてはならないことは残っています。

越前 新課程の5,6年生教育の真髄が理解できるようになるのはこれからで,「本当に6年制になったんだな」「カリキュラムにもまったく違うところがあるな」と実感できるのは,少なくとも5年次の実習が終了し6年制課程で最初の卒業生が出るときですね。

実習以外の教育内容は?

山田 5,6年生の教育内容についてですが,東京薬科大では実務実習以外に,卒論研究の充実化を図っています。一方,卒論研究以外に5,6年次で教育すべき内容については,6年制の卒業生を対象とした2011年度以降の薬剤師国家試験や大学院の在り方に関係しますので,現在模索している段階ではありますが,環境の変化に柔軟に対応できるように準備を進めています。

松木 実際の各大学での教育内容は,新しい国家試験がどの程度難しくなるかに左右されると思います。合格率を見てまたフィードバックがかかり,具体的な部分が決まっていくのではないでしょうか。

越前 ただ,残された時間を考えると工程表には遅れが出ていると感じています。カリキュラムはもう6分の4まできていますから,そろそろゴールの形を見せてもらいたいと思います。

松木 明治薬科大での5,6年次の実務実習以外のカリキュラムはどのようなものですか。

越前 本学では,卒業生の就職先として薬局や病院,また医薬品の臨床開発に携わる職種が多いことを考慮して,5年次を思い切って丸1年実習の年としました。これには実務実習を複数期に分けたため,全員参加の講義・演習などの形態の教育を行うことが難しいという理由もあります。1年間のうち5か月間は薬局実習・病院実習に行きますから,残りの期間について次のコースからどれかを選んでもらい実習を行う形です。コースは,病院でそのまま発展的な実習を行う「病院薬学コース」,薬局で実習を行う「地域医療コース」,臨床開発研修を行う「臨床開発コース」,衛生試験所や保健所で実習を行う「健康薬学コース」,漢方や生薬を扱う「伝統薬学コース」,学内で研究を行う「臨床研究コース」,海外の提携校へ短期留学する「海外医療研修コース」の7つです。

山田 本学では,研究能力や問題解決能力を養う目的で卒論研究を強化しているわけですが,3学科ごとに特徴を持たせ,それぞれさらに卒論研究のコースも実験研究を中心としたAコース,調査研究を中心としたBコースに加え,卒業生の進路を踏まえて臨床研究および基礎研究に関する特別課題プログラムを設置しています。すなわち,3学科制で3種類の卒論研究コースを設け,合計9通りの選択肢を学生に提供していることとなります。

 本学では,4年生から卒業研究のため各講座に配属になりますが,明治薬科大ではいかがですか。

越前 本学でも4年生からです。

山田 本学では,5年生のときは,病院および薬局での実務実習以外の期間を卒論研究に充てています。今後,研究室のスペースの問題なども検討していかなくてはなりませんが,研究を通じて問題解決能力などを習得させていきたいと考えています。

越前 講座に所属するのは,もちろん卒業研究を行うためでもありますが,どこかに学生の帰属先がないと,大学側としても教育の責任が持てないということがあります。従来は,3年の後期から各講座に配属し,そこで卒業研究として教育を行ってきました。しかし今度は,5年次の実務実習を行っていない期間も学生ごとにスケジュールが異なります。ですから,そのときの教育をどう継続的に行うかは本当に悩みです。本学では,病院・薬局で行える標準実習には実習のコアカリキュラムがありますから,それにのっとって大学側から教員が実習先に訪問し学生の教育を行う形を,それ以降の独自のカリキュラムによる特別実習では週1回大学でゼミを実施することを考えています。

松木 明治薬科大,東京薬科大ともに検討が進んでいるようですが,5,6年生で実務実習に行かないときのカリキュラムは,まだまだこれからの部分がありますね。なお,東大では6年制でも,4年制学生が修士課程に進んだ場合と遜色ない卒業研究を実施する予定でいます。

■医療の責任を担える薬剤師を養成する

松木 それでは,6年制課程ではどのような臨床薬学教育を行っていけばよいのでしょうか。

越前 医学教育で先行していますが,知識以上に実践的な教育が必要になると思います。旧課程では,実習の期間は1か月程度しか取れず知識中心の教育となっていました。しかし,今度の教育期間は6年間あるわけですから,5,6年次をうまく使い医療薬学のスキル養成の時間を作ることが重要です。外国でも5年課程,6年課程の教育が中心となっていますので,それが世界の潮流なのだと思います。

松木 薬剤師教育が6年制になることで,社会からはかなり高度な能力が求められるわけですが,卒業生をどのような薬剤師として送り出したいか,という点ではいかがでしょう。

山田 そこがいちばんのポイントだと感じています。6年制になった経緯として,臨床で活躍できる薬剤師を育てようということがありますが,その明確な具体像は非常に難しいと思います。今後は医薬品の安全管理という観点から,薬剤師もバイタルチェックや検査値のモニターを行っていくという方向性もあると思いますし,日本医療薬学会では種々の専門薬剤師制度を学会として認定していく予定です。このような医療環境の中で,「どういう薬剤師を育てるのか」に焦点を合わせた教育が必要になります。6年制教育でどこまでの教育内容を求めるのかを決定するのは現状では難しいと思いますが,新しい分野を意欲的に取り入れていかなければならないと思っています。ただ言えることは,現在の薬剤師の業務内容のみを想定してトレーニングする場であってはいけないと思います。

松木 そうですね。6年制の卒業生に求められるスキルは現状の薬剤師業務だけではいけないということですね。

山田 これからは,5,6年次の実習を通して,6年制の教育を受けた薬剤師でなければできないようなスキルと能力が要求されるようになってくると思います。明治薬科大ではコース制を取っているとのことですが,薬剤師養成の点ではいかがでしょうか。

越前 コース制のよいところは,標準実習ではコアカリキュラムに沿った入門的な教育に限られる部分も,それぞれが希望する進路に分かれた結果各コースの学生数が少なくなることで,アドバンストな教育が行えるところです。医療の現場では,病院での医師不足や地域医療のマンパワー不足が叫ばれていますが,専門性を持った薬剤師がこの解決に寄与できる部分があります。また,治験の推進に薬剤師の関与の重要性も指摘されています。最終的にはどのような形であれ,医療の一端を担える薬剤師を養成することを大学として考えています。

山田 いままでの薬学教育は,処方が出てからの薬物治療と管理に重点が置かれていましたが,それを一歩進めて処方が出る前に薬物治療計画を立案できる,あるいは処方設計を支援できるような薬剤師を育てるのが,6年制のひとつの目的だと私は考えています。

越前 特に病院の臨床薬剤師の養成にあたっては,そのような薬剤師教育が視野に入ると思いますね。また,薬局でも,看護師が行う看護診断のように,「OTC(Over The Counter)薬でいいのか」「病院に行くべきなのか」を判断する能力を養成しなければいけないと考えています。ただ, 現在の一般的な薬局で行われている業務を考えると,いかにそのような方向に向けていくかというのは課題ですね。

山田 東京薬科大では,ただ臨床の事例を教えるだけではなく,問題を一緒に解決していくようなプログラムを提供しています。特別課題プログラムでは医療に特化した人材や創薬に特化した人材などある程度重点的な教育を行い,いわばスペシャリストのような人材の育成も考えています。

松木 臨床薬学教育のコアは固まってきたと思いますが,各大学が工夫を凝らして独自の教育に取り組んでおり,いまが大学ごとの特色を出すチャンスでもありますね。

臨床薬学が薬剤師の強みになる

山田 臨床薬学を充実させる方法に,臨床現場との共同研究があります。学生がその共同研究に加わっていくことが,臨床的な力の養成につながるのではないでしょうか。

越前 その通りですね。医学部では臨床薬理という講座がある大学は少ないのですが,薬学部では薬物治療にカリキュラムの重点が置かれています。ですので,新課程のカリキュラムを履修した薬学生は,薬物治療については従来よりもはるかに深い知識が得られるようになります。その観点から従来よりも深い臨床との共同研究も可能となると考えています。

松木 私は医学教育にはそれほど詳しくありませんが,薬理学のような薬全般に関する教育よりは診療科ごとに使用する薬の教育が重視されており,体系立った知識が不足しているように感じています。そういう面では,薬学出身者は体系的な薬の教育を受けているという強みがあると思います。

越前 4年制のカリキュラムでは,時間的な制限のため病態生理など弱い分野もありましたが,今後は化学の基礎知識の上に薬物治療教育を充実させ,薬物治療において医師の頼もしいパートナーとして活躍できる薬剤師を養成したいと思います。

薬学教育における日本薬学会の役割とは

松木 日本薬学会は,6年制の薬剤師養成課程がスタートする前から「薬学教育モデル・コアカリキュラム」を策定しており,実務実習についてはCBTやOSCEの全国的な導入に中心的な役割を果たしてきました。本来,薬学会は薬学研究者のための学会で教育に特化しているわけではないのですが,当時は受け皿となる組織がなかったため,薬学会が導入に主導的な役割を果たした経緯があります。

山田 日本薬学会は6年制教育に早くから取り組んできたと記憶しています。現在は,どのように6年制カリキュラムの運用を行っているのですか。

松木 現在は,「薬学教育協議会」や第三者が評価する「薬学教育評価機構」,CBTを実施する「薬学共用試験センター」などの組織が動き出し,カリキュラムの運用を行っています。薬学会では,これからは大学の教育に対するサポートよりも,卒後の臨床現場の薬剤師に対するサポートや生涯研修における役割が重要になってくると考えていますので,その取り組みを行っていきたいと考えています。また,おそらく薬剤師もその方向でのサポートを求めていると思っています。

越前 私は薬学教育の標準化を維持する軸が,薬学会のほかにはないと感じています。

松木 これまでは確かにそうでした。しかし,教育のための独立した組織はできましたので,これからは各組織の自助努力で教育の標準化を行うことが望ましいと考えています。

 薬学は,有機化学といった基礎から薬物治療の臨床まで,いろいろな分野が入っている世界です。卒業生も,教員や研究者,また実際の医療現場や行政で働く方などさまざまです。その多様性をこれからも保っていくことが必要だと私は思うのですが,薬剤師養成課程の議論のときに非常に残念だったのが,「4年制か」「6年制か」という排他的な議論となってしまったことです。この結果,根本的な部分の議論がないまま薬剤師養成課程が6年制となり,薬学教育としていろいろな矛盾が生まれました。ただ薬学会としては,多様性を確保できるようなシステム作りをこれからも行っていかなければならないと考えています。研究面でのサポートはもちろんですが,それ以外に大学のほうから薬学会へ要望することは何かありますか。

越前 今後,薬学界全体として社会にアピールしていかなければならないことや,制度上の問題など個々の大学ではとても対応できないことなどがたくさん起こってくると思います。そのときの対応を,薬学会にはお願いしたいと思います。

山田 社会に対しての「薬学」の貢献や重要性に関してのアピールを,薬学会はもっと行ってほしいと考えています。

松木 そうですね。社会に対する情報発信というのはものすごく大切ですから,それは薬学会で行っていきたいと思います。薬学会では,この春に「育薬が重要です」というポスターを作りました。「優れた医薬品は,国民の財産です」というものです。それを全国の薬局に6万枚配り,社会への発信を行っています。いままでの薬学会の広報は誰に対するものかがよくわからないところがありましたが,「社会に対して」をより強く意識して行うということですね。

越前 最近は大学でも,社会貢献という言葉をよく耳にするようになりました。「研究・教育・社会貢献」が役割だということですが,これも薬学が医療のなかに占める割合がだんだん大きくなってきたからかもしれませんね。

■医療チームの一員としての薬剤師

松木 医療チームの一員としての薬剤師の役割がますます期待されています。これからの薬剤師がめざすべき“かたち”について,お聞きしたいと思います。

越前 現時点で薬剤師がどの程度医療チームの一員になれているかという点では,医療施設によってまだまだ差はあると思います。ただ,6年制薬剤師教育が成果を上げ,薬物治療の選択に関する議論にも関与できるような人材を将来的に輩出していけば,医療に安全と安心を担保できる医療チームの一員になることができると考えています。

山田 医療のなかで,なぜ薬剤師が必要なのかと問われた場合,薬学を臨床に応用できる唯一の職種であるということを私は挙げたいと思います。薬剤師が持つ薬効の調節や副作用の予防といった力を,単なるスキルではなく「薬学」という学問として臨床に応用することで,質の高い薬物療法に貢献できるようになると考えます。また,それが薬剤師の仕事を発展させることにつながるのではないかと思います。

 よくチーム医療と言われますが,重要なのは連携です。これには医療職同士の連携のほかにも,地域との連携があります。そこで,薬剤師は在宅医療や予防医療などにも積極的に取り組む必要があります。これらの分野で力を発揮していけば,社会も「薬剤師のいる医療」を望むようになり,いわゆる「顔の見える薬剤師」ということになると思います。

松木 6年制課程になったことで,薬学の知識自体はいろいろ身につけられると思います。あとは現場でいかにその技術を発揮するのかというところが課題ですね。その点では,学生にもう少し自信を持たせることが必要なのではないかと私は考えています。

 自信は成功体験から生まれてきます。カリキュラムのなかで,PBL(Problem-Based Learning)なども行いますが,それが形式的なものではなく本当に身に付いているかどうかが重要になります。つまり,「自分自身の能力のすべてを出しきることで問題を解決できた」,というような経験をすることがおそらく大きな自信につながり,次の課題に立ち向かうときの原動力になると思います。

越前 今回の6年制への移行により,特に私立薬科大学に対する社会からみたイメージは,「医療人の養成機関」に変わると私は考えています。6年のうちの2年間は,新しい教育に取り組むことになるわけですから,現在も試行錯誤的な部分はあるのですが,適切な臨床薬学教育の確立のため,私たち教員の使命は大きいと思います。

松木 今後,薬剤師は過剰になると予測されることから,現在は薬学界全体として薬剤師の在り方を考えなければならない時期にあります。これまでは薬剤師という資格があるだけで,職に困ることもなくそれなりの収入を得られる環境がありました。しかし,これからは資格だけでは駄目で,本当に社会の役に立つかどうかということが薬剤師にも要求されます。ですので,そういう意識を持って教育を行っていく必要があります。既に現場で働いている薬剤師も,これからは知識・技術に優れた新課程の薬剤師が誕生するわけですから負けないように研鑽を積み,社会に貢献していくことが必要になると思います。今日はありがとうございました。

(了)


松木則夫氏
1974年東大薬学部卒。79年東大大学院薬学系研究科博士課程修了,同助手。米アイオワ大,ノースウエスタン大博士研究員。東大薬学部助教授を経て,97年より東大薬学部教授。編著に『一般用医薬品概説』(じほう),『分子生物学』(丸善),『薬学・薬理学』(丸善)などがある。09年より日本薬学会会頭。日本学術会議連携会員,日本学術振興会学術システム研究センター専門研究員,知的財産高等裁判所専門委員。薬学博士。

越前宏俊氏
1978年北大医学部卒。同年国立国際医療センター内科研修医,80-83年米国コロラド大学臨床薬理フェロー,83-84年ドイツ・ボン大内科フェロー,国立国際医療センター消化器科,国立健康栄養研究所,北里大医学部薬理学を経て,95年より現職。編著に『治療薬マニュアル』『薬物治療学』『図解薬理学』(いずれも医学書院)などがある。日本臨床薬理学会理事。医学博士。

山田安彦氏
1981年東京薬科大薬学部卒。82年東大病院薬剤部研修生,83-99年同部助手,2000-02年東大医学部助教授・附属病院副薬剤部長,03年より現職。編著に『医薬情報評価学』(医学書院),『くすりの見方と考え方』(じほう),『がんの薬物治療学』(化学同人)などがある。日本医療薬学会理事・副会頭,日本医薬品情報学会幹事,日本薬学会医療薬科学部会世話人。薬学博士。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook