MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2009.10.12
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


坂井 建雄,河田 光博 監訳
《評 者》濱口 豊太(埼玉県立大准教授・作業療法学)
心理に影響する頭部/神経解剖
『プロメテウス解剖学アトラス 頭部/神経解剖』は視認性に優れた解剖図と洗練された説明文によって学習者の知的吸収を促進する肉眼解剖学教科書である。先に刊行された第1巻には,総論と運動器系,第2巻には頸部・胸部・腹部・骨盤部が収録され,第3巻の本書は,高次神経機能を支える脳と脊髄,神経機能としての知覚系,運動系が展開されている。頭部に集中する視覚・前庭覚・聴覚・味覚・嗅覚などの知覚受容器と,消化器と呼吸器の入口である口腔,咽頭部の学習に適した書である。
機能的理解を促進する視覚手法
「全体から局所へ」「単純から複雑へ」「一つの器官から臓器間の機能的関連へ」,本書のシリーズは一貫していくつかの段階に分けて解剖している。最初に頭蓋左側面を示し,左側面から見た骨の範囲や境界を識別して局所の構造理解へと誘う。全体から局所への流れだ。頭蓋骨構造の次は表情筋が概観され,そこに血管,神経,結合組織などの位置関係と機能が解説される。脳神経の序盤までの図は立体的かつ色で識別された肉眼解剖図であるが,それ以降,単純平面図と立体構成図とを使い分けている。これは単純から複雑な構造の理解を読者にもたらす手法であろう。脳幹の神経核や末梢神経節の局在と神経走行,あるいは,視覚・聴覚・前庭覚などの知覚器の構造と機能を読者に理解させるために,この手法は効果的だ。
読者はこのような教育的配慮を受けながら,脳-神経-筋,脳-知覚器,内臓諸臓器の接続によって臓器間の機能的関連までを理解できる。加えて,随所に解剖学的位置,触診部位,視診部位,病変したときの症状などが図解される。本書は人体構造とその機能のみならず,適宜に診断と治療への示唆までを具備している。
心理の解剖学
表情筋の構造と機能には他者の心理に働きかける作用がある。心理情報授受の手段としてヒトの表情変化が系統的な解剖学書に解説されたのは本書が初めてではないだろうか。本書には「頭部の筋」の節に表情筋の作用として「口輪筋の収縮は決意を表す」「頬筋の収縮は満足を表す」など12種類の表情筋の心理作用が示されている。神経解剖の章,機能系では知覚系に並んで辺縁系がある。脳地図の上に帯状回と海馬と扁桃体がブロードマンの領域番号とともに描かれ,「辺縁系は衝動や情動行動に関与し,記憶,学習にも関わっている」と解説されている。同じく機能系「脳:臨床」には特定の脳領域の傷害に起因する行動変化が辺縁系の解剖図とともに示されている。脳と諸臓器の連絡が解剖学で明らかにされ,それらが心理・行動発現の基盤となるさまが解剖学書に記されたことは,行動医学,心身医学を追究する者に勇気を与えることだろう。
本書の図解は,解剖学ならびに脳科学の膨大な情報量とその複雑さや深さを読者に感じさせない。それほど本書は整えられている。医学のみならず,心理学や教育学にも本書を参考としてみる価値がある。
A4変型・頁432 定価11,550円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00603-3


井上 正樹,尾崎 聡 著
《評 者》平井 康夫(癌研有明病院・細胞診断部部長)
ベセスダシステム2001に基づく本邦初の教科書
井上正樹,尾崎聡の共著『カラーアトラス子宮頸部腫瘍』を拝読した。本書は,子宮頸癌検診に携わる細胞診従事者を対象とした,細胞診断学の好著である。また,細胞診従事者が子宮頸部腫瘍について必要にして十分な知識を身につけることを目的に編纂された秀逸な解説書でもある。子宮頸部腫瘍の深い理解に不可欠な,細胞診,コルポスコープ診,組織病理診の三者が入念に著述されている。さらにそれぞれが美麗なアトラス写真として視覚化され,多数呈示された。
今日,世界のそしてわが国の臨床細胞診断学は大きく開化し変貌しようとしているかにみえる。開化の先がより洗練され,より厳しい精度管理に耐えうる臨床検査学としての細胞診の方向なのか。それともより形態と病理に根ざした細胞病理診断学としての完成をめざす方向なのか。混沌とした中で種々の新規技術が積み上げられて,実学としての細胞診は進歩し続けているかにみえる。現在わが国では子宮頸部細胞診報告様式において,旧来の日母クラス分類からベセスダシステム2001への切り替えが急ピッチに求められている。米国に端を発したベセスダシステムの取り入れは,黒船襲来と揶揄されるかもしれない。また,同じく米国が主導した新規技術としての液状化処理細胞診(LBC)は,日本でも確実な広がりをみせつつある。一時期世界的にみられたLBCの礼賛は影を潜め,代わって,LBC本来の細胞自体の保存性の高さに着目した,地道な評価研究や臨床への応用が進みつつある。
こうした時期にあたり本書は,ベセスダシステム2001の報告様式を詳述し,その臨床的使用と実地の運用について詳細に解説した。よって本書は,現時点で日本で唯一,最初の,ベセスダシステム2001に基づく子宮頸部細胞診断学の教科書となった。
本書はまた,LBCの実際についてその手技を詳しく解説した。各章では自験例に基づいた多数のLBCによる症例写真を呈示し,供覧している。この点においても本書は,直接塗抹法による細胞診の症例写真を主とした,旧来の子宮頸部細胞診断学教科書とは一線を画す快挙を成し遂げた。
第2章の「子宮頸癌発生の分子機構」は純学問的にも,まさに著者らの真骨頂ともいえる一章に仕上がっている。ここでは,頸癌発生の分子機構の最新知見が多数の図表に基づいて視覚化され,簡潔に述べられている。これらの知見の多くは,子宮頸癌を予防し撲滅する最終兵器として期待を集める最近のHPVワクチンの開発や発展につながるものである。
各章の自験症例に基づくコルポスコープ写真と病理組織写真は,細胞診断学における細胞像の理解に欠かすことができない。これらは細胞診の形態的理解の基盤を提供するに足る網羅性と美麗さを備えている。
本書はまさに,扉に記された「三位一体で学ぶ細胞診断学」アトラスとして,細胞診従事者必携の一冊として各所で永く残る秀逸な名著である。
A4・頁176 定価8,610円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00697-2


糸満 盛憲 編
《評 者》松下 隆(帝京大教授・整形外科学)
整形外科医が身につけるべき外傷治療の知識を網羅
本書の帯には,「整形外科医である以上,『外傷治療』は外せない」と書いてある。ところが,編者の糸満教授が序文に書いておられるように,「運動器外傷の教育が実際の症例をもとに包括的・系統的になされている大学はきわめて少ない」。
本書を執筆された北里大学整形外科学教室はその数少ない「外傷に取り組んでいる教室」で,主任教授の糸満先生は日本骨折治療学会の初代理事長を務められ,日本の骨折治療の進歩に尽力された先生である。先生が総論の冒頭に書いておられる「骨折治療の歴史と治療の基本的考え方」は骨折治療の進歩がわかりやすく整理されており,現在行われている治療のコンセプトを理解したり,骨折治療をどのように進歩させていけばよいかを考えるのにとても役立つ内容となっている。執筆陣は北里大学整形外科学教室出身の15名であり,この人数でこれほどの内容の書籍を執筆するのは大変な作業であったことと思う。その能力と努力とに敬意を表したい。
さて,多くの先進国では外傷患者を集め,集中的に治療する外傷センターが整備されている。そのような国では症例も専門医も集約されているので,外傷の治療は外傷専門医のみが行うシステムが確立している。そして外傷センターでは極めて効率よく短期間に外傷治療の教育を行うことができる。しかし,外傷センターが整備されていない日本では,外傷患者が多くの病院に分散し,ほぼすべての整形外科医が外傷の治療にあたらざるを得ない。その結果,骨折治療の教育をすべての整形外科医に対して行わなければならないのが現状である。
教育の内容は,大きく知識と技術とに分けられる。技術については,すべての整形外科医が難しい骨折を治療する技術を身につける必要はなく,症例数が多く治療手技が比較的容易な骨折を確実に治療する技術を身につければよいと考える。ただし,知識については難治骨折も含めてすべての...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。