これが私の進む道! 2009(篠原こずえ,吉田祐志,浦田晋,河野晶子,荒木章之,岡野美々)
寄稿
2009.10.12
【寄稿特集】これが私の進む道! 2009
|
|
新臨床研修制度が開始され,はや5年が経ちました。現在,研修中の初期研修医の方々は,さまざまな診療科をローテートするなかで,それぞれの診療科の魅力や苦労を感じていると思います。いざ,進路選択。「でも,1つになんて決められない!」と悩む方も多いことでしょう。
本紙では,みなさんと同じように初期臨床研修を受けて各科へ進んだ,現在3-6年目の6人の若手医師に,現在の診療科を選んだ理由ややりがいなどを聞いてみました。学生時代の過ごし方や医療に対する考え方など,ご自身と先輩方を重ね合わせてみて,進路選択の参考にしてください。
読者のみなさんが素敵な「Dr.ワタシ」と出会えることを祈っています!
【こんなことを聞いてみました】
(1)経歴 (2)診療科の紹介 (3)ここが聞きたい! a.この科をめざしたわけ b.やりがいと大変さ (4)この科をめざす後輩へひと言 |
篠原 こずえ 河野 晶子 | 吉田 祐志 荒木 章之 | 浦田 晋 岡野 美々 |
◆麻酔科
「仕立て」の職人 オーダーメイドの魅力
篠原 こずえ(奈良県立医科大学 麻酔科学教室)
|
先輩医師の誕生日パーティー(右が篠原氏) |
(2)急性期医療に興味をお持ちの方へ:麻酔科は手術時の麻酔管理,重症症例の全身管理を行う集中治療,救急医療を行えます。慢性期医療に興味をお持ちの方へ:麻酔科は慢性疼痛を治療するペインクリニックや癌性疼痛のケアを行う緩和治療が行えます。男性の先生方へ:麻酔科は早くから重症症例の麻酔管理も担当し,中央部門として責任を担っていくことができます。女性の先生方へ:麻酔科はかっこいい女医をめざす人にぴったりです。
(3)a.学生のときは麻酔科に全く興味がありませんでした。1年目に外科系必修でローテした際も,(手術室が地下で,冬場だったため)ほとんど太陽を見ずに一日が終了し,手術室にこもりっきりであることに閉塞感すら感じ,はじめは少し戸惑いを覚えました。しかし,それぞれの患者さんにおいて幾度とない“手術”というドラマに1日に何例も立ち会うことができ,しかも導入や出血の際は短時間勝負で結果がすぐ出る。長編大作ドラマよりも一話完結のオムニバス形式のドラマが好きな性分の私には,そんな麻酔科の日々があっていたのか,徐々に楽しくなりだしたころに1.5か月の研修期間が終了しました。
2年目になり進路候補であった産科でお産を見ると,自分が産んでいるわけでもないのにウミガメのように涙が出てしまう自分に気づき,これじゃダメ……と断念。最後までマイナー外科と悩みましたが,3か月間,麻酔科をさらに選択でローテし,この科に決定したのは麻酔科業務の楽しさももちろんですが,当時いらっしゃった先生方の影響が大きいです。
まず,N先生。その針の先には目がついてるとしか思えない手技の鮮やかさ。硬膜外麻酔は瞬きしている間に穿刺が終わってしまうので,うかつによそ見できません。そしてS先生。生きる医学辞典か? と思うばかりの知識量と教育に対する熱心さ。そしてY先生。女医ってこんなにかっこいいの? 私もこうなれるのか? とスタイルの違いも考慮せずに思いました。手術の予定所要時間を超過しているときには,外科医を励ますのも麻酔科の仕事であることをその背中から教えていただきました。そして,現在大学でご一緒させていただいているA先生。当時3年目でいらっしゃったのですが,心臓外科の麻酔導入を見学させていただき,複数の外科医を手玉にとる女帝の麻酔に魅せられました。
この麻酔科といういわば“任侠集団”に感銘を受け,「私もこんな麻酔科医になる!」と決心しました。とてもお世話になった方々です。
b.今週1週間を振り返ってみます。月曜日は血小板数が低く,硬膜外が穿刺不可な食道癌,火曜日は腹壁瘢痕ヘルニア,下垂体腺腫,水曜日は透析患者さんの腹腔鏡下の胃切。木曜日は0歳のNISSEN手術,胸膜腫瘍合併の乳癌の後当直,夜間は平和で前置胎盤の緊急帝王切開のみ。そして金曜日は,術後疼痛ラウンドと術前外来。当直や勉強会などの業務がなければ,週末はフリーです。もちろん週によって担当麻酔の科は異なりますし,ICU業務にも携わります。
老若男女,合併症の多少は関係なし。国試以来初めて聞く疾患とも遭遇しながらも,楽しく働いてます。
(4)時々,「麻酔って寝かして起こすだけやろ?」と聞かれますが,最近私は,麻酔科は仕立て屋みたいなものかな?と感じます。服なら何でもいい,とは誰も思わないでしょう。それ同様,既製品ではなく各患者さんにあったオーダーメイドの服を作製し,時に外科医という問屋さんに,「先生の硬麻は効くよね」などとお世辞の言葉をいただき,有頂天になりながら,また次のお客のためにもくもくと服を仕立てていく職人。職人なので,一風変わった人が多少多いことは否めませんが,それもまた一興! あなたも職人になってみませんか?
◆膠原病内科
急性期から慢性期まで 全身を内科的に診る
吉田 祐志(国立国際医療センター 膠原病内科レジデント)
(1)2007年阪大卒。天理よろづ相談所病院で初期臨床研修後,09年より現病院にて後期研修中。
(2)膠原病というと“難しい病気”というイメージを抱かれている方が多いと思います。私自身も学生時代はそうでした。難しく感じる原因の1つに,膠原病が皮膚,関節,神経,肺,腎臓など多臓器を侵す疾患であるという特徴があります。膠原病内科は,関節リウマチ,SLE(Systemic Lupus Erythematosus;全身性エリテマトーデス)など多様な膠原病疾患を各専門科と協力しながら全身的に診療する科です。膠原病という疾患のスペシャリストであるとともに,全身疾患を診るジェネラリストとしての要素もあります。治療が適切に行われれば,少ない副作用で症状をしっかり抑えることができ,健常者とほとんど変わらない生活を送れるようになるので,大きなやりがいを感じることができます。
(3)a.学生時代から免疫学に興味がありましたが,それは漠然としたものでした。むしろ臨床医学では循環器や救急などの急性期医療に興味がありました。ところが初期研修で実際に各科を回ってみると,急性期医療の現場は慌ただしくて,患者さんとお話しする機会が少なく,入退院の回転も速いため患者さんとの関係が一期一会で,やや機械的な印象を受けました。一方,総合内科の研修中に出会った膠原病の患者さんは入院期間も長めで,いろいろなお話をする時間的余裕を持つことができました。患者さんとかかわることで垣間見た,指導医の先生と患者さんとの深い信頼関係はとても印象的でした。患者さんが出産の報告にみえていたり,「先生には30年もお世話になっていて父親のように思っている」とおっしゃっていたり……。私も診療を通じて患者さんとそういった生涯にわたる信頼関係を築くことができればいいなと思い,膠原病内科に決めました。
b.私が現在,研修をしている国立国際医療センター膠原病内科は,重症症例を中心に年間400例近くの入院を受け入れ,各科と連携して診療にあたっています。どんな症例もほぼ断ることなく受け入れるため,他の専門施設で手に負えなくなった重症症例を多く抱えることとなり,肉体的にも技術的にも厳しいときもあります。けれど部長をはじめ,指導医の方々はみな親切かつ教育熱心で,カンファレンスなどで診療方針に関して十分な議論ができるので,安心して診療を行えます。「『国際医療センターで治せない疾患はどこにいっても治らない』と言えるような医療でなければならない」という部長の言葉のもと,患者さんに最善の医療を提供できるよう日々努力しています。
(4)最近は手技を身につけることが優先されがちな傾向にありますが,膠原病内科では手技はほとんどありません。内科医ならではの状況把握能力,臨床的判断能力をフル活用して診療を行います。年単位の免疫抑制剤の調整から,急速な呼吸状態の悪化に対する気管挿管,連日の血漿交換などあらゆる病態に対応する能力が要求されます。非常に緻密な論理的思考能力と膨大な知識が必要で,1つの判断で患者さんの予後が大きく変わりうることは,大きなプレッシャーであると同時に,膠原病内科医の醍醐味です。急性期から慢性期,頭から足先まで幅広い病態を内科的に診ることに興味がある方には膠原病内科をぜひお薦めします。
◆小児科
子どもたちが出す小さなサインから,診断へ
浦田 晋(国立成育医療センター 総合診療部後期研修医)
(1)2005年浜松医大卒。自治医大病院で初期臨床研修の後,現職。
(2)小児科医は総合診療医という印象が強いと思います。成育医療センターでは,専門性の高い疾患が多いですが,そういった患者さんの多くが,実は開業医や一般病院からの紹介例なのです。やはり小児科医には,あらゆる分野の疾患のFirst touchを行っていくことが求められているのだと実感しています。小児科では,誰もが総合診療医でなければならないのだと考えています。
(3)a.学生時代から小児科へ進むことを考えていました。はっきりとした理由は思い出せませんが,「子ども=元気な存在」と考えていて,病院にいる子どもを一人でも少なくできたらいいな,なんて考えていた気がします。臨床初期研修は「小児科がなるべく大きなところで」と考え,自治医大病院で研修をしましたが,小児科のローテートは3か月だけで,...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。