第9回CRCと臨床試験のあり方を考える会議開催
2009.10.05
第9回CRCと臨床試験のあり方を考える会議開催
第9回CRCと臨床試験のあり方を考える会議が9月12-13日,パシフィコ横浜(横浜市)にて米坂知昭会長(桐蔭横浜大)のもと開催された。国際共同治験や臨床研究を効率的に実施するための体制が整備されるなか,これからのCRC(Clinical Research Coordinator:臨床研究コーディネーター)は果たして“何が求められ,何をすべきなのか”,熱い議論が交わされた。
|
米坂知昭会長 |
まず,「CRF(Case Report Form:症例報告書)の信頼性向上」をテーマに3氏が登壇。長谷川裕美氏(国立がんセンター東病院)は,医療機関と治験データベースをつなぐCRFの設計法について紹介した。CRFはデータを収集し処理するための“ツール”であることから,複数解釈ができるようなフォームは避け,記入しやすいレイアウトを作るといった工夫が信頼性の向上につながるとの見解を示した。
新美三由紀氏(京大)は,治験の品質管理におけるQuality Management(QM)の考え方を提示した。従来,品質管理はQuality Controlを中心に行われ,治験プロセスの向上のみに目が向けられてきたが,それでは施設間で生じるような「系統誤差」の問題を解決できないと指摘。その解決のためには,データ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。