医学界新聞

2009.09.28

第19回日本外来小児科学会開催


 第19回日本外来小児科学会が8月28-30日,原朋邦会長(はらこどもクリニック)のもと,大宮ソニックシティ(埼玉県さいたま市)にて開催された。小児科医不足,小児救急体制整備,虐待の予防と早期発見,予防接種の普及と承認の遅れなど,小児科にかかわるさまざまな問題について,活発な議論が行われた。


原朋邦会長
 会長講演「八百屋医者を目指して45年」では,原会長の「八百屋医者」にかける思いが語られた。氏は,1973年から国立西埼玉中央病院に勤務した経験などから,外来には幅広い年齢層と疾患を抱える患者が訪れることを指摘。外来小児を担う医師に必要なことは,多様な患者の初診の窓口となり,専門医への紹介も含めた適切な対応をとる「八百屋医者」であることだとした。その上で,「八百屋医者」育成の方策について,日々の業務に埋没せずに新たな知識を吸収できるような課題を与え続けることなどを挙げた。また,そのような教育を実施できるような指導医の育成も必要であるとした。

保護者への指導にも効果 小児救急とトリアージ

 教育講演「外来でトリアージを実施するためのヒント」(座長=外房こどもクリニック・黒木春雄氏)では,2人の演者により小児救急トリアージの現状が報告された。

 涌水理恵氏(筑波大)...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook