医学界新聞

2009.09.14

日本の精神医学がめざす地平とは

第105回日本精神神経学会開催


 第105回日本精神神経学会が8月21-23日,前田潔会長(神戸大)のもと神戸国際会議場(神戸市)他にて開催された。「わが国精神医学のめざす地平,坂の上の雲」をテーマに29のシンポジウム,50の教育講演,約280の一般演題を集めた今回は,精神医学のはらむ可能性と課題について,外の暑さをも凌ぐ熱を帯びた議論が交わされた。


早期段階での多様な介入

シンポジウム「うつ病の再燃と個人の脆弱性――産業現場からの提言」のもよう
 シンポジウム「サイコーシス(psychosis)の早期段階における臨床をめぐって」(座長=東北大・松本和紀氏,富山大・鈴木道雄氏)では,精神疾患に対する予防・早期介入の方策について,7名のシンポジストによりさまざまな観点から提言がなされた。

 住吉太幹氏(富山大)は,統合失調症発症前後における神経生物学的変化を3つの視点から読み解いた。まず脳構造画像においては,上側頭回や前頭葉の一部で統合失調症発症後に体積減少が見られ,体積減少率が,妄想や思考の貧困といった症状の改善率と反比例していることも示されたという。さらに神経生理学的所見では,事象関連電位P300の測定により脳構造画像と一致する部位で電流密度の低下が明らかになった。症状との相関では,陽性症状と上側頭回の電流密度,陰性症状と前頭前野における電流密度が反比例した。また,神経心理学的研究からは,ARMS(At Risk Mental State)を含めた早期精神病で,認知機能領域の障害が神経心理学的マーカーとなりうる可能性が示唆された。氏は,症候学診断に基づいてバイオマーカーを抽出し,診断などにフィードバックさせていくとともに,薬物療法や地域ケアシステムなど心理・社会的治療にも役立てていきたいと語った。

 武田俊彦氏(慈圭病院)は薬物療法について報告。Ultra-high risk(UHR)群,初回エピソード統合失調症(FES)群,統合失調症再発(MES)群を対象に,第2世代抗精神病薬(SGA)への反応性の臨床研究を行った結果,UHR,FES,MES群の順に薬剤感受性が高かった。UHR群では重篤な副作用は見られず,薬剤選択と容量設定を適切に行えば,短期(12週)での抗精神病薬の有用性が高いことが示唆されたという。それに対し,FES群では3群中最も錐体外路性副作用(EPS)の発生率が高かったことから,薬剤使用に関し慎重な配慮が必要と考えられた。一方,UHRの海外でのプラセボ対照比較試験では,プラセボ群にも無視できない改善があったことにより偽陽性の存在が明らかになった。しかし治療開始時には陽性と偽陽性の鑑別ができないことから,氏はUHRへの投薬における安全面,倫理面の不安を挙げた。また,抗うつ薬でもUHRの症状が改善する場合があり,逆にSGAは抗うつ薬に比べアドヒアランスが悪く,服薬中断後の再発が多いことも指摘。今後の対応としては,UHRへの抗精神病薬は限定的使用にとどめ,服薬中断も見越した心理教育をすること,偽陽性群を減少させる診断学の進歩,処方技術の向上などが求められているとした。

就労が寛解への道を開く

 サイコーシス早...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook