医学界新聞

2009.09.07

より良い医療人を育てるために

第41回日本医学教育学会開催


 第41回日本医学教育学会が,7月24-25日,大阪国際交流センター(大阪市)にて塩崎均会長(近畿大)のもと開催された。「良き医療人の育成に向けて――その理想と現実の狭間」をテーマに掲げた今回は,教育者と教育を受ける者双方にとってのより良い医学教育をめざし,会場の各所で議論が交わされた。


臨床を実践的に学ぶ場を作る

シンポジウムのようす
 特別講演「わが国の医学教育の現状と問題点」では,高久史麿氏(自治医大)が,現在の日本の医療が直面している問題点を挙げ,その上で医学教育をどう改善すべきか語った。

 氏はまず問題点として,医師不足,病院医療の危機,医療経済の水準の低下,専門医制度の質の低下,医学研究の担い手不足などを提示。このうち医師不足は,診療科や地域での医師数の偏在により深刻度を増しており,現在,地域医療,医学研究のための人員確保といった観点から医学部入学者数の増員,初期臨床研修制度関連の見直しなどが試みられている。また病院医療の危機については,小児救急のコンビニ受診による医師の過重労働や,一次・二次・三次医療の区分がなされておらず,患者が基幹病院にフリーアクセスで殺到することなどを原因として指摘。一次医療としてのかかりつけ医を定着させるため,その質を担保する認定制が検討されていると話した。

 日本の医学教育については,PBL・クリニカルクラークシップの普及や,2001年の国公立私立大学共通のモデルカリキュラムの作成,その評価方法としてのCBTやOSCEの導入などにより大きく改善されたと評価。その上で未だに残る問題点として,基礎と臨床の結びつきの弱さ,臨床推論のトレーニングの欠如,さらには,欧米と比較した場合のクリニカルクラークシップを受け入れる患者の少なさなどを指摘した。ただ最近は大学での総合診療,地域医療関連の講座開設も増加しており,両講座がタイアップすることで,臨床診断を実践的に学び,患者と接する機会を増やして医師患者相互の信頼関係を築くことができると提言した。

医学部定員増への期待と課題

 シンポジウム「医学部定員増をめぐって」(座長=名大・伴信太郎氏,広島大・井内康輝氏)では,今年度は8486名と過去最高となった医学部定員数について,増員の影響と,現場での対処法に関して報告が行われた。

 まず文科省の新木一弘氏より,医学部定員における今後の方針について報告があった。骨太の方針2009の「医師等人材確保対策を講じる」という一文を受け,今年度以降10年間で最大369人,医学部定員を増員するという。地域の医師確保の観点から329名,基礎・社会医学研究医増員の観点から10名,歯学部の入学定員減員の特例として30名が,その内訳とのこと。

 続いて横溝岳彦氏(九大)が,基礎医学研究者の養成について九大の取り組みを語った。全国の大学で,基礎医学系教員・大学院生に占める医学部卒業者の割合が半分以下と大幅に減少し,かつ若年層ほどその傾向が顕著であることから,近い将来には医学部教員の多くを医学部出身者以外が占め,医学生が興味を持てるような基礎医学教育が困難になると指摘。九大の取り組みとして,医学科と...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。