大曲貴夫氏に聞く
インタビュー
2009.09.07
【interview】
臨床感染症診療の魅力とは?
大曲貴夫氏(静岡県立静岡がんセンター感染症科)に聞く
――“IDATEN感染症セミナー(以下,IDATENセミナー)”をはじめたきっかけは,どのようなものでしょうか。
大曲 IDATENは臨床感染症の妥当な知識・思考法の普及・啓発に力を入れ,セミナーやケースカンファレンスの開催,メーリングリストの運営などを行ってきました。私がアメリカで感染症医としてのトレーニングを受けて日本に戻ってきた5-6年前までは,日本で臨床感染症を学ぶ機会はほとんどなかったので,臨床感染症の裾野を広げたかったということがあります。
IDATENセミナーは,大野博司先生(洛和会音羽病院)が研修医のときに始めた勉強会をプロトタイプとしたもので,2005年1月のIDATENの誕生とともにこの研究会主催のセミナーとなりました。現在も大野先生が運営の中心となり開催しています。
――臨床感染症は,これまであまり取り上げられてこなかったということですが。
大曲 今でこそ臨床感染症関連のイベントは増えていますが,以前はまったくと言っていいほどありませんでした。昔から感染症や輸液は研修医が非常に関心を持つところなのに,実際の現場で適切な診療方法の教育は行われていなかったというのが実感です。
「思考のプロセス」を重視
――今回,『市中感染症診療の考え方と進め方』という,IDATEN初の書籍を出版されました。
大曲 これまでのIDATENの活動は多くの医師たちにとって非常に有意義な教育的機会であり,情報発信の場になっています。しかし,限界もありました。参加できる人も限られるし,内容も言語化していかないと適切に伝えることはできないと考えるようになりました。IDATENに対しても,臨床感染症のテキストを望む声や,セミナーやカンファレンスの内容をシェアしてほしいという強い要望が寄せられるようになってきました。「現時点での日本のスタンダード」を,より幅広く伝える手段が必要だとIDATENとして考え,今回の出版に至ったわけです。
――今回の書籍の特色は?
大曲 単に必要な知識をまとめただけでなく,実際の患者さんにどうアプローチして診療を進めていくかという,いわば診療の「思考のプロセス」というものを非常に重視しました。
臨床の現場では,まず「目の前の患者さんから情報を引き出す」というプロセスが重要になります。そして,その引き出した情...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。